2014.05.05

エイズ孤児を救え!――NGO・PLASの挑戦

門田瑠衣子氏インタビュー

国際 #synodos#シノドス#エイズ#HIV#PLAS

エイズ孤児が直面する問題の解決に取り組むNGO・PLAS。日本初のエイズ孤児に特化したNGOだ。エイズ孤児の支援とは、啓発活動とはどのようなものなのか、NGO・NPOとしてどのように活動していくのか……。代表理事の門田瑠衣子氏に、支援の最前線についてお話を伺った(聞き手・出口優夏 構成・山本菜々子)

アフリカへの恩返し

―― 門田さんは日本初のエイズ孤児を支援するNGO・PLASの代表で、ウガンダ、ケニアといったアフリカのエイズ孤児の問題に取り組んでいますね。そもそもなぜアフリカに関わるようになり、PLASを立ち上げたのかについてお聞かせください。

興味を持ったきっかけは大学の授業でした。アフリカの途上国の現状を講義で聞き、他人事じゃないんだなと感じました。それが、海外でボランティアをはじめたきっかけです。

日本にいる時は、アフリカの人の役に立てればと思っていましたが、実際アフリカに行って支援をはじめると、どちらかというと、助けてもらったり、何かを与えてもらう経験のほうが大きくて……。帰る時にはアフリカに恩返ししなければいけないなと感じていました。

帰国してから、エイズやエイズ孤児に携わるボランティアをしたいとおもい、同じNGOに所属していたボランティアの仲間とPLASを立ち上げました。

エイズ孤児に活動を絞ったのは、支援自体が少なかったからです。特に日本でエイズ孤児に特化してやっている団体は多くありませんでした。

立ち上げたばかりのころは、あんまり反応が良くなかったです(笑)。7人で立ち上げたのですが、そのうち5名は学生で、「学生が本当にできるの?」と周りから半信半疑の目で見られていたとおもいます。ですが、活動を続けていくうちに、だんだんと協力してくれる人が集まってきました。

今は、ケニアの事務所に常時、日本人が少なくとも、1人が在住し、多い時は3、4人います。現地の日本人がプロジェクトを進めていくような形になっています。ケニア人のスタッフも3人いますね。建設する時には、大工さんを10人ほど一気に雇用する場合もあります。日本の事務所の方では、日本人が2人、あとはインターン生が6、7名いますね。

P1000419

―― PLASでは具体的にどのような活動をされているのでしょうか。

エイズ孤児支援をメインに、現在、ウガンダとケニアで活動をしています。実際の活動内容としては、現地でのエイズ啓発活動、エイズ孤児への教育支援活動、その他、国内でのイベント活動なども行っています。

すでにエイズ孤児になっている子ども達も支援対象ですし、これから生まれて来る子どもたちで、HIVに感染するリスクにさらされている子に対してもアプローチしています。HIVによって影響を受けた子どもたちが、笑顔でいられる社会をつくることがPLASのミッションです。

「お金がない」が理由じゃない!?

―― 啓発活動はどのようなアプローチをしているのでしょうか。

現地でのHIV/エイズの知識普及に力を入れています。その中でも特に母子感染に力をいれています。そもそも、HIVが母子感染するということも知らない人が多いんです。適切な医療を受けないため、本来防げるはずだった母子感染が広がっていくという現状があります。そのため、感性経路や、母子感染を防止するためにどうしたらいいのかという知識を伝えることは、非常に重要になってきます。

現在やっているプロジェクトでは、現地のリーダーに対しHIV/エイズの母子感染予防について研修を行っています。リーダーにはお母さん達もいますし、男性や学生も啓発活動の主体です。みなさんボランティアですが、積極的に活動に関わっていますよ

―― 現地の方からの反応はいかがでしょうか。

提携している病院からは、PLASの啓発を受けた一般の住民が病院に来てくれるようになったりとか、継続的に通い続けるようになったというお話を聞いていますね。

活動としては、地域の自治会の会合などで講義や啓発活動をしています。さらに、妊産婦検診時に病院に赴いて、順番待ちしているお母さんたちにエイズの話をレクチャーしたり、相談にのったりすることもあります。

そうすることで、「医療の力で、赤ちゃんへのHIVの感染を防ぐことができる」という知識を伝えることができますし、病院に通い続けよう、病院で出産しようという動きになってくるとおもいます。

―― 病院にいくお金が無いため、病院で出産しようとしないのではないのでしょうか。

病院にいかないのは、単純にお金がないことだけが理由ではないんです。現地では病院にいかない場合は、「伝統的助産婦」といわれる方を呼んで出産します。とはいえ、近所のおばさんといった、医療資格の無い方ばかりです。その人達が、家まで来てくれて、子どもを取り上げるんですが、その料金と病院での出産料金にほとんど違いがないケースが少なくなかったんです。

ですが、一般の人達は、病院での出産価格自体をしりません。安いから伝統的助産婦に頼もうと思っているのですが、結局、病院より高いお金を伝統的助産婦たちにとられてしまうということもあるんです。

その事実を伝えることで、選択肢が広がっていきます。それでも家で生みたいという方もいらっしゃるかもしれませんので、最終判断はもちろん尊重したいとおもいます。しかし、お母さんがHIVに感染している場合では、病院の方が母子感染のリスクが少ないことは確実です。

―― 啓発事業をするにあたり、大変だったことはありますか。

行政との連携をとりつけるまでが大変でしたね。行政と連携しなければ、スムーズに進まない部分が多くあるんです。たとえば、啓発するリーダーを決定するために、各地区で選挙を行っていましたが、それを実施するだけでも、とても苦労しました。今は県の保健省がパートナーに入って上手くいっています。

―― アフリカの慣習などとの兼ね合いはどうでしたか。

そうですね、たしかに地域全体で見ると男尊女卑と言えるのかもしれません。HIVに感染したら奥さんのせいにしてしまう男性もいました。とはいえ、考え方には個人差があります。高い教育を受けている男性は、比較的理解してくれるといった印象でした。

P1090362

―― 避妊道具を配るといった活動はしていないのでしょうか。

避妊具を以前は配布していましたが、現在はしていないですね。モノはそれなりにアクセスできますし、それよりも情報を発信することに重きを置いています。私たちは特にHIVに感染していてすでに妊娠している方たちにフォーカスを当てているので、どちらかというと、赤ちゃんができたあとのケアをしていると言えます。

―― どうして、ウガンダとケニアという地域を選んだのでしょうか。また、両国の間に地域差はありますか。

ウガンダとケニアを選んだのは、たまたま縁があったというのが一番大きいですね。ウガンダは、前の代表がボランティアをしていたり、ケニアでは私や他のスタッフも活動していたという経緯があります。

地域差はやはりありますね。ですが国ごとの差というよりも、部族ごとの差と言ってもいいのかもしれません。ケニアは経済的にも発展しているし、都市化していますので、首都をみても高層ビルが沢山たっています。ウガンダの方はケニアほど発展していません。私たちが接している人達はごく一部なので、けして一般化はできませんが、国民の雰囲気でいうならば、ケニア人の方がどちらかというと、ビジネスライクなところがありますね。ウガンダの人の方が素朴という印象です。ウガンダ人の方が英語が通じやすいと感じることが多いですね。

80人を180人に

―― 次に教育事業についてお話伺えればと思っています。

一番初めに取り組んだプロジェクトは、ウガンダの郊外にあるエイズ孤児の多い小学校の支援です。当初は校舎がぼろぼろで、青空教室のようになっていました。安全に子どもたちが通える環境をつくるために、校舎の全面改築を行い、学習環境を整えました。

その後、学びにくる子ども達を増やす活動に取り組み、その結果、最初は80人だった生徒が最終的に180人になりました。この小学校では、エイズ孤児が学費免除などの支援を受けられます。その資金は、エイズ孤児でない子どもの親が学費を払い負担しています。教育の水準を上げることで、お金を払ってでもこの学校に子どもを入れたいという親から徴収していくというモデルです。

―― 現地でエイズ孤児に対する差別はありましたか。

子どもって「あなたのお母さん死んだんだってね」という話をけっこう平気でするじゃないですか。その中で傷ついてしまう子もいるかなとは思いますので、0とは言えないのかもしれません。しかし、私達が支援した学校でいうならば、先生方がエイズ孤児を支えるために、どうしたらいいのかという発想で学校を運営しているので、生徒間でも衝突は少ないと思います。

―― 先生達はどのように選ばれたのでしょうか。

現地の方が先生をされています。選ぶプロセスには基本的にノータッチです。学校の校長先生や役員の方が採用活動をしました。PLASとしては、80人だった生徒を180人にするにはどうしたらいいのかといった、生徒を沢山呼ぶための施策を考えて実行しています。学校の中のカリキュラムやどういう先生が適しているのかは、学校の方達にきめてもらい、どのように学校を成り立たせていくのかというところに重点を置いて支援しました。

―― その他にはどのような事業を行っていますか。

ケニアでは、小学校の敷地内で農業を営み、そこで上げた収益で、子ども達の就学資金を調達するという事業をおこなっていました。現在はウガンダで新しい教育事業をおこなっています。HIV陽性者があつまる団体と養鶏のスモールビジネスをはじめました。そこで得た収益をエイズ孤児の教育支援や生活支援にあてています。

P1090270

命を救う横のつながり

―― 日本でも様々な活動をされていますよね。

はじめたきっかけは、資金が必要だからです。国内の事務局は主に資金調達の機能を持っているので、イベントをするにしても、まずはエイズ孤児の現状を知って頂き、その上で寄付金がいくら集まるのか、支援者が何人増えるのかという戦略の中でやっています。

助成金や事業収入など、収入源はいろいろありますが、私たちは寄付を一番大きなソースにしたいと思っています。それは、マンスリーサポーターのような月々寄付をしてくださるような方がいる方が収入が安定していくという判断です。

助成金だといつ終わるかわからないし、無くなってしまったら、1000万だったのが0円になってしまうということがあり得るわけです。一方で、事業収入だと事業を成り立たせるための投資が必要です。ですから、純粋に支援に使える寄付をいただくのがいいと考えています。助成金や事業などとバランスをとりつつ、自律的な経営ができたらいいなとおもっていますね。

―― 他のNGO、NPOなどと横のつながりはありますか。

比較的、国際協力の業界は横のつながりがあるとおもいます。国際協力のNGOをネットワーキングして情報交換をさせるような組織があったり、自発的に情報交換をする団体があったり、横のつながりをつくるサポートをしている方も多いですね。イベントの方法や、国内での情報交換も行っていますね。

やはり、アフリカには不安定な状況の国も多いですから、横のつながりでしっかりと情報共有することが大切です。私たちも、ケニアやウガンダなどの情報を教えてもらい、助かったこともあります。たとえば、ここでテロが起きる可能性がある、選挙の時はここで暴動が起きるかもしれないといった情報に加え、その場合どの場所に逃げたら比較的安全なのかといったこともシェアします。自分達だけの情報では、なかなか分からない地元の詳細な動きも知ることができますので、このネットワークは本当に大切にしています。命に関わることなので。

今度ケニアで大統領選があるんです。大統領選は、前回だと1500人ほどが暴動で亡くなりました。外国人を意図的に狙うということはありませんが、巻き込まれちゃうとすごく危ないですね(※本インタビューの収録日は2013年2月13日です)。

そのため、他の団体と「私たちは人員を日本に帰します」「他の国に一時的に退避しています」といった情報を交換し、自分達の身を守るようにしています。

P1010897

―― 最後に、今後の展開や、やってみたいことがあればお聞かせください。

日本国内では、支援者の人達を増やすことを目標にしたいと思っています。インターネットで見つけてもらう、新聞や雑誌で見てもらうというのも大事ですが、最終的に支援したいと思ってもらうためには、フェイストゥーフェイスで会って、賛同してもらうというのが一番効果が高いんです。イベントなどを通して、沢山の方とお会いし、関心を持っていただけたらと思っています。

そして、ウガンダの新しいプロジェクトをはじめたので、それをまずは成功させることが直近の目標ですね。先ほども言った養鶏のプロジェクトです。飼育する方法や、商品の売り方、会議をどのようにすすめていくのかといったトレーニングを通して、現地の人がしっかりまわしていけるようにサポートできたらと思っています。ゆくゆくは、それをパイロットプロジェクトにして、他にもどんどん展開し、複数の地域でやっていけたらと考えていますね。

(本記事はα-Synodos vol.133号からの転載です https://synodos.jp/a-synodos )

サムネイル「Support For International AIDS Memorial Day」Sham Hardy

http://www.flickr.com/photos/xshamx/3538898056

プロフィール

門田瑠衣子特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事

特定非営利活動法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS代表理事。1981年熊本県生まれ。2006年、武蔵野女子大学人間関係学部卒。明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。現在は、海外事業及び国内のキャンペーン事業、ファンドレイジングなどを中心に活躍中。

この執筆者の記事