2019.11.18

「趣味の歴史修正主義」を憂う

大木毅 軍事史研究

社会

拙著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)を上梓してから、およそ3 か月になる。幸い、ドイツ史やロシア・ソ連史の専門家、また一般の読書人からも、独ソ戦について知ろうとするとき、まずひもとくべき書であるという過分の評価をいただき、非常に嬉しく思っている。それこそ、まさに『独ソ戦』執筆の目的とし、努力したところであるからだ。

残念ながら、日本では、ヨーロッパにおける第二次世界大戦の展開について、30 年、場合によっては半世紀近く前の認識がまかり通ってきた。日本のアカデミズムが軍事や戦史を扱わず、学問的なアプローチによる研究が進まなかったこと、また、この間の翻訳出版をめぐる状況の悪化から、外国のしかるべき文献の刊行が困難となったことなどが、こうしたタイムラグにつながったと考えられる。もし拙著が、そのような現状に一石を投じることができたのなら、喜ばしいかぎりである。

しかし、上のような事情から、日本には、ヨーロッパの第二次世界大戦への理解について、大きなゆがみが存在する。拙著が、この問題の解決にどの程度資したかというと、いささか心もとない。いったい、どういうことなのか、まずは筆者の体験から記したい。

元ナチとネオナチが形成した第二次大戦像

筆者が、欧米の第二次世界大戦史理解と日本のそれとの溝を埋めようと試みたのは、『独ソ戦』が初めてのことではない。10 年ほど前から、各種の雑誌で新しい知見を紹介し、単行本にまとめて出版する、あるいは、欧米の重要な文献を訳出する作業を繰り返してきた。そのあいだに、いわゆる戦史・軍事史マニア、サバイバルゲームや軍装マニアの愛好家と接する機会を得るようになった。そのうち、複数の人物から聞かされた話がある。彼らの趣味の世界では、古参に属する世代、年齢的には五十代後半以上の人々から、新しい第二次世界大戦像など受け入れる必要はない、自分たちの理解に従っていればよいと強要されるというのだ。

そのような古参のいう「自分たちの理解」とは、おおむねディヴィッド・アーヴィング(David Irving)やパウル・カレル(Paul Carell)の著作によって形成されたものである。アーヴィングに関しては、映画『否定と肯定』(原題 はDenial。2016 年公開)で、日本でもその実体がよく知られたことと思う。ホロコースト否定論者にして、ネオナチのイデオローグである著述家だ。しかし、ヒトラーはユダヤ人絶滅を命じていないと主張した『ヒトラーの戦争』や、ロンメル将軍を総統に忠実な軍人で、1944 年 7 月 20 日の暗殺計画も知らなかったものとして描き出した『狐の足跡』が1980 年代に翻訳出版されたためか、日本では、いまだにアーヴィングを「歴史家」とみなす向きが少なくない。

パウル・カレルは、1950 年代末から60 年代にかけて、『砂漠のキツネ』や『バルバロッサ作戦』など、当時の西ドイツで100 万部単位のベストセラーとなり、数か国語に訳された作品をものした戦記作家である。それらは日本においても出版され、かつてはヨーロッパの第二次世界大戦に関するスタンダードとされていた。筆者も十代のころには、夢中になって読んだものであった。

が、長じて欧米の欧米の戦史に関する専門書に接するようになると、あきらかに史実の歪曲であると思われる部分が眼につくようになった。それもそのはず、彼の正体は、ナチ時代に若きエリートとして外務省報道局長を務め、親衛隊の将校でもあったパウル・シュミット(Paul Schmidt)だったのだ。パウル・カレルとは、戦前戦中の経歴を隠して文筆活動を行うためのペンネームであった。当然、その記述は、ナチス・ドイツ弁護論ともいうべき政治的な意図にもとづき、史実を歪曲、あるいは隠蔽するものになっていた。

これらの事実が、ドイツの歴史家ヴィクベルト・ベンツが2005 年に出版した研究書(*1)で暴露されると、カレルの権威は地に墜ちた。2010 年には、ドイツ連邦国防軍の陸軍兵士向け教材にカレルの著書の一部が使われていたことが発覚し、連邦議会で軍当局が追及されるという事件も生じている。2019 年現在、初刊以来、版をあらためては市場に供給されつづけてきたカレルの著作は、ドイツではすべて絶版とされている。

こうした背景をみれば、アーヴィングやカレルが提示したヨーロッパの第二次世界大戦像のゆがみも、はっきりするであろう。アーヴィングは、史料の恣意的引用や歪曲により、ホロコースト否定論というデマゴギーを編みあげた。カレルは、対ソ戦はスターリンが企図していたドイツ侵攻に先手を打っただけのことであり、しかも、それは全ヨーロッパが参加した反共十字軍だったとみなしている。

加えて、ドイツ国防軍の戦争犯罪やナチ犯罪をいっさいネグレクトしていることも見逃せない。ドイツのジャーナリスト、オットー・ケーラー(Otto Köhler)の言を引くなら、カレルは、独ソ戦を「英雄的なドイツ人はいても、ドイツ人による大量虐殺はない」戦争としたのである(*2)。また、今日の一次史料によるリサーチと比較対照すると、人名や部隊番号といった単純な事実関係にも間違いが少なくないことも指摘しておこう。

歴史修正主義を強要する古参マニア

にもかかわらず――軍装やナチのコスプレといった趣味の界隈では、カレルやアーヴィングの第二次世界大戦観を奉じ、それ以外の理解を拒否する古参マニアが存在する。彼らは何故、そんな姿勢をくずさないのだろう。筆者が聞きおよんだかぎりでは、どうも、より若い層に脅威を感じているというのが、その理由であるらしい。

外国文献を入手することさえ困難だった旧世代とは対照的に、ネット時代以降の新世代は、ウェブを通じてドイツ軍の一次史料に接し、なかにはドイツ語の習得に励む者もいる。そうした若いマニアに知識で追い抜かれた旧世代は、趣味の世界における自らの権威を守るために、カレルやアーヴィングの主張にしがみついているということのようだ。極端な例だと、ほかの研究者による書物は間違いだから読むなと言い放った者もあるとか。

作戦・戦術に優れた「清潔な」ドイツ軍は、野蛮で未熟なソ連軍に勇敢に立ち向かったものの、数で圧倒され、敗北の苦杯を嘗めたとする独ソ戦像こそが「正しい」のである──。むろん、こうした認識を抱く人々の主張は周縁的なものであり、目くじらを立てるほどのことはなかろうと思われる読者も少なくあるまい。だが、彼らが自らの執着を若い層に押しつけ、それが歴史歪曲につながっているとなれば、そう鷹揚に構えてもいられない。

カレルやアーヴィングによって「培養」された偏見は、ネオナチ思想や反ユダヤ主義と親和性があり、しばしば歴史修正主義に至る。複数の若いマニアが訴えるところによれば、古参のなかには、アウシュヴィッツはユダヤ人のでっちあげであるとか、ヒトラーの対ソ戦決断は、スターリンのドイツ侵攻計画に先手を打ったもので、何の問題もないなどと公言してはばからない人々がいる。

看過できないのは、それらの人物が、長年趣味の世界に貢献してきたがために、大きな影響力を持っていることだ。彼らは、その立場を利用し、自分たちの意見に従うよう、後進たちに強要する。具体的には、右のような主張に同調しなければ、趣味の集まりやイベントから排除していく――あるマニアの言葉を借りると、「逆らえばハブられる」のだという。

彼ら旧世代の認識は、しょせん古いものであり、時を経るにつれて払拭されるとの判断もあり得るだろう。が、はたして、そのように楽観してよいものかどうか。カレルやアーヴィングがつくりだしたイメージは、劇画や戦記読み物、通俗的なムック、さらには、いわゆる「萌えミリ」作品を通じて、現在もなお流布されている。なかには、美少女キャラクターを使って、旧ドイツ国防軍の将軍たちが行った弁明やカレルの独ソ戦像を広めたものさえあった。こうしたサブカルチャーを通じた歴史修正主義の影響力は過小評価されるべきではない。そこには、政治的・思想的な側面に無自覚なものであるとはいえ、まさしく「趣味の歴史修正主義」ともいうべき状況が存在しているのである。

ちなみに、こうしたサブカルチャーを通じたドイツ国防軍や武装親衛隊美化の問題は、アメリカにも存在している。これを研究した歴史家スメルサーとデイヴィス二世は、かかる現実にはない戦史イメージに固執する者を「夢想家(romancers)」と呼んだ(*3)。

戦史研究家のトリック

そうした「趣味の歴史修正主義」者たちが、おのが正当性の根拠として、しばしば引き合いに出すのは、ミリタリー雑誌等に寄稿する日本の戦史研究家たちの記述である。むろん、そのような文筆家には、好きこそものの上手なれで、舌を巻くほどによく調べ、傾聴すべき議論を展開する者も少なくない。だが、一方で、新しい文献を調べようともせず、カレルやアーヴィングの訳本で得た知識レベルに安住した記事や著書を出す者がいるのも事実である。彼らにとっては、右の両者が元ナチやネオナチのイデオローグで、その著作が資料として信頼できないというのは、よほど不都合なことであるようだ。なかには、敢えて無理な擁護論を述べる戦史研究家もいる。

たとえば、前出のアーヴィングによるロンメル伝『狐の足跡』は、今日では、恣意的な引用、拡大解釈、史料の歪曲があり、きわめて問題のある著書であると具体的に証明されている。にもかかわらず、『狐の足跡』が、ロンメルの未亡人と息子のマンフレートの協力を仰いだ上で執筆されており、同書が刊行されたときにも、存命だった二人の遺族も異議を唱えていないとして、そこに引かれた文書や発言は信用できるとする戦史研究家もいる。

しかし、『狐の足跡』刊行当時には、ロンメル未亡人はすでに、この世の人ではなかった。彼女は 1971 年に死去しており、1977 年に原書が出版された『狐の足跡』をチェックすることは不可能だった。何よりも『狐の足跡』自体に、「ロンメル夫人とは生前、2 回あって話をしたことがある」との一文があり、出版以前に彼女が死去していたことが明示されているのだ。息子のマンフレートもまた、『狐の足跡』に関して口をつぐんでいたわけではなく、1978 年に、ドイツの週刊誌『デア・シュピーゲル』のインタビューに応じて、アーヴィング批判を述べている(1978 年 8 月 28 日号)。つまり、無知からなのか、故意なのか、当該の戦史研究家は事実を歪曲して、『狐の足跡』を擁護したのである。

カレルについても事情は同様で、英語圏の戦史研究書の参考文献目録を並べ(なぜか、ドイツ語の資料は示されない。また、前述の、カレルの著書がドイツで絶版とされたり、連邦議会で問題とされたことも無視される)、そのいずれにおいても、パウル・カレルの著作が挙げられているのだから、それらは今なお資料価値を認められているのだと主張する者もいる。歴史研究に対する認識不足というほかない。歪曲にみちた歴史修正主義者の著書を批判するために引用した場合であろうと、典拠をあきらかにし、註や参考文献に挙げるのは、歴史叙述の原則である。すなわち、参考文献目録に載っているからといって、それは、当該書に資料価値を認めているわけではないのだ。

そうした基本に従った記述を示すものとして、オーストラリアの歴史家デイヴィッド・ストーエルの『キエフ1941 年』(*4)の例を引こう。なるほど、ストーエルは、カレルの『バルバロッサ作戦』の英訳を参考文献目録に載せている。ところが、本文の註には、以下のように明記されている。

「シュミット〔パウル・カレル〕は、戦争中、ドイツ外務省に勤務し、ナチ・プロパガンダを指揮した。彼は親衛隊の中佐でもあった。その戦後の歴史作品は広範な読者を得たが、そこには、元ナチに共通する多数の問題ある断定が反映されている。」(大木試訳。〔 〕は筆者による補足)

くだんの戦史研究家たちが、こうしたトリックを使ってまで、カレルやアーヴィングを擁護する動機に歴史修正主義があるのかどうか。今のところ、それはさだかではない。しかし、彼らの記事や著作が、結果として「趣味の歴史修正主義」者の拠って立つ基盤になっていることはたしかであろう。

「学術専門誌をやっているわけではない」

以上述べてきたような状況を、ますます深刻なものとしているのは、いわゆるミリタリー雑誌や一般向けの歴史雑誌だといえば、いぶかしく思われるだろうか。かつて、軍艦や航空機、戦車、また戦史や軍事を扱う雑誌や書籍は、メカニックに集中していることは否めないものの、高度に専門的な内容を誇っており、執筆陣も、旧軍人や自衛官、新聞記者、防衛産業の技術者などで構成されていた。掲載される記事、刊行される本も、信頼性が高かった。もちろん、現在でも、その水準を保とうと努力している出版社・編集部が大半であろう。

だが、出版不況とともに部数が維持できなくなり、経営が苦しくなるとともに、事実を踏まえていない記事が、誌面の一部に忍び込んでくるようになった。読者の関心が細分化し、オーソドックスな記事を並べたのでは売り上げが立たなくなった結果、先行研究や史料を無視したものであろうと、鬼面人を驚かす式のことを書く筆者、あるいは、事実でなくとも、読者の耳に心地よいことを述べる論者が重用されるようになってきたのである。それらのライターもまた「需要」に応えて、正当な立証手順を踏むことなく、奇矯な説を唱えた。そのなかには、すでに触れたカレルやアーヴィングを擁護する者も含まれている。

こうした風潮のなか、事実でなかろうと「物語」として面白ければ、それでいいという編集者も現れてきた。他人の例を挙げればさしさわりもあろうから、筆者自身の経験を述べよう。数年前のことだが、某歴史雑誌より、戦闘機「紫電改」を駆使したことで有名な海軍第 343航空隊、通称343空の松山上空での初陣(1945 年 3 月 19 日)について、記事を書いてほしいとの依頼があった。この空戦は、従来、343 空が米軍機を50 機ほども撃墜、大勝利を上げたとされてきたものだ。その343 空の活躍を描いてほしいというのである。

とうてい受けられない注文だった。というのは、その時点で、米軍側の文書を精査した研究書(*5)が刊行されており、米側の本当の損害は14 機にすぎないと確認されていたからである。その旨を編集者に告げたところ、では、注文を取り下げ、別のライターに頼むとの答えが返ってきた。およそ1 か月後、書店で見かけた当該号には、否定された旧説にもとづく343空の奮戦が張り扇を鳴らさんばかりに書き立てられており――小さな活字で、最新研究では戦果は14 機とされているとの註釈が付せられていた。大向こうの喝采を狙う「物語」と史実のはざまに立たされた編集者のせめてもの良心だったのだろうか。

また、別の歴史雑誌の編集長に、同誌に掲載された記事のいくつかは、史料的に成り立たない虚構、あるいは誤った理解を主張していると、いちいち根拠を挙げて指摘し、改善を求めたことがある。もし研究動向を把握する作業がライターの手に余るのであれば、専門の研究者に取材した上で、読みやすいようにまとめればいいのではないかとも提案した。だが、編集長の答えは、「うちは学術専門誌をやっているわけではない」であった。

ゆっくりでも堅実な歩みで

このように、趣味を通じた歴史修正主義の浸透は、一部の戦史研究家やミリタリー・歴史雑誌の論調に助けられ、憂鬱な様相を呈している。けれども、彼らの発言や歴史修正主義的な出版物の刊行を法的に封じることは不可能であるし、そんな手段に訴えることは民主主義の理念とも相容れない。いうまでもなく、言論の自由は、民主主義社会を敵視し、破壊しようとする言説をも許容するものだからである。それは、民主主義の弱みであると同時に、その価値を保証する要素であろう。

したがって、草の根的な「趣味の歴史修正主義」に対しては、それが誤りであり、現在の定説とされている理解はこれだと、機会を捉えては、繰り返し根気強く説いていくほかあるまい。それは、心細くもあり、迂遠と思われるやりようである。けれども、ゆっくりでも堅実な歩みこそが、ひそやかに広まる歴史修正主義への、もっとも効果的な処方箋であると信じる。

参考文献

*1 Wigbert Benz, Paul Carell, Ribbentrops Presschef Paul Schmidt vor und nach 1945, Berlin, 2005.

*2 Ebd., S.91.

*3 Ronald Smelser/Edward J. Davies II, The Myth of the Eastren Front. The Nazi-Soviet War in American Popular Culture, Cambridge et al., 2008.

*4 David Stahel, Kiev 1941. Hitler’s Battle for Supremacy in the East, Cambridge et al., 2012, p.381, n.103.

*5 高木晃治・ヘンリー境田『源田の剣──米軍が見た「紫電改」戦闘機隊 全記録』(改訂増補版)、双葉社、2014 年。

プロフィール

大木毅軍事史研究

1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学講師等を経て、現在著述業。2016年より、陸上自衛隊幹部学校講師。近著に『灰緑色の戦史――ドイツ国防軍の興亡』(作品社)、訳書に、ヘルマン・ホート『パンツァー・オペラツィオーネン 第三装甲集団司令官「バルバロッサ」作戦回顧録』(作品社)など。

この執筆者の記事