2015.04.03

「お上がやるのは、京都ではない」――町に新しいソフトウエアを走らせる

PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 組織委員会会長長谷幹雄氏インタビュー

文化 #SYNODOS演劇事始#京都#PARASOPHIA

京都で初となる現代芸術祭が開催中だ。21の国と地域から40組のアーティストが参加し、京都市美術館をメイン会場に、市内8カ所のサイトで展示やインスタレーションが行われている。

「トリエンナーレ・ブームとでも呼べる現在の状況を生み出したのは、やはり2000年に始まった大地の芸術祭と翌年にスタートしたヨコハマトリエンナーレの二つであろう」(吉本光宏、2014、「トリエンナーレの時代——国際芸術祭は何を問いかけているのか」、ニッセイ基礎研レポート2014-03-31)と言われるように、この十数年で、国内のビエンナーレ(2年に1度)、トリエンナーレ(3年に1度)と呼ばれる美術展覧会は、国際/現代美術に絞っても20近くまで増加した。

京都での開催は「都市型芸術祭の真打ち登場」といった印象だが、大地の芸術祭の参加アーティストが148組、ヨコハマトリエンナーレが109組でスタートしたことを考えるとそれほど大規模とはいえない。少数精鋭を狙うのか? 古都で現代美術をやる意図は? PARASOPHIA実行委員会会長の長谷幹雄さんにお話をうかがった。(取材・構成/長瀬千雅)

京都のイメージに甘えていてはダメ

――町とアートの関係を、京都のみなさんはどう考えて、今回の展覧会の実現に向かわれたのかということをお聞きしたいと思っています。長谷さんは京都経済同友会の代表幹事でもいらっしゃいますよね。なぜ京都で現代美術をと思われたのでしょう?

正直に言って私は現代美術については門外漢で、これをやってはじめてわかったようなことがたくさんあります。

もともと私は建築が好きで(注:長谷さんは京都を中心にビルやマンションを持つ、不動産会社・長谷本社の会長)、芸術祭の発想のきっかけも、2010年にヴェネツィアの建築ビエンナーレに行ったことでした。2009年ぐらいから、京都の西野山というところで、「NISHINOYAMA HOUSE」というプロジェクトを建築家の妹島(和世)先生とやっていましてね。でも、進まへん。

――どうしてですか?

先生、忙しいから。

――(笑)なるほど。

京都の郊外に長屋スタイルの集合住宅を作ろうというプランはあって会議をしていましたから、まったく進んでいないわけではないんですが、そのうちにプリツカー賞をもらうでしょ(注:2010年に建築家西沢立衛氏とのユニット「SANAA」として受賞)。ますます遅れていくわけ。

――妹島さんがランスのルーブル美術館別館を手がけていたのもそのころでしたでしょうか。

あれはもう進んでいました。ランスのオープニングも行きましたよ。すばらしかった。パリに行けば、ブーローニュの森の一角にフランク・ゲーリーが設計したルイ・ヴィトン財団美術館があるわけでしょう。

そういうものに触れていると、京都も、古い町並みも大事だけど、誰か若い才能に大きなプロジェクトをまかせて、それがあるだけで人が来るようなものを京都会館の横にでもぶわーっと建てなさいと、そういう思いも持つわけですが、ともかくそういうことで、妹島先生がヴェネツィア・ビエンナーレの建築展のディレクターを務めた時に見に行ったわけです。それで、京都にこういうソフトがあるだろうか、いや、あるべきだと。

それがちょうど経済同友会の代表幹事になるのと同じ時期で、新しい芸術の祭典を京都で、同友会としてやろうということで、勉強し始めました。

DSC_3432edited

京都・岡崎エリアにある京都市美術館。玄関前に木の建物が増設されていて、反対側に回るとチケットブースになっている。アーティストの名和晃平さんによるもの。 写真撮影:長瀬千雅(以下同)

DSC_3662edited

長谷幹雄さん。

 

――同友会のメンバーから反対の声はなかったんですか。

全員反対でした(笑)。反対というよりも、なんのことかわからない。今度の代表幹事、なんかやりたい言うとるで、かなわんさかいにやめさせて、と。

――説得するのに、心が折れそうにはなりませんでした?

それは、やらない方が楽ですよ。任期4年、今までと同じことをやっていれば無難です。せやけど、いったん引き受けた以上は、業績を残したいとかでなしに、「こうすれば京都にとってすばらしいことになる」と信じることを、やろうやないかと。

――しかし、京都は今でも十分に観光客が来ていて、何も困っているわけではないのだから、無理にやる必要はない気もします。

いや、僕はそうではないと思う。京都やからということに甘えていてはダメだと思う。ヴェネツィアでも、美術と建築がありますが、要するに毎年何かやっているわけでしょう。その他に映画祭もある。そういうソフトが京都にあるんですかと。

祇園祭や、日本美術、骨董品、お寺、そういうものはありますよ。でもそのイメージに甘えているのと違いますか。たとえば今年は琳派400年を記念した事業が行われていますが、もちろんそれはそれとしてあっていい。その当時の最先端だったんですから。

それと同じように、今の最先端を積み重ねていかなければいけないわけです。今まで食いつぶした歴史遺産の目減り分を埋めていかないといけません。そうしないと京都は新しいものになっていかない。

町衆が支える現代芸術祭

もう一つは、なぜ京都で現代美術をというより先に、なぜこれまで京都は現代美術をあまり受け入れてこなかったかという疑問です。京都画壇と呼ばれるような日本画の主流がありますが、一方で、これだけ美術大学がたくさんあって、現代美術を志す学生が大勢いながら、京都で発表したいと思ってもそのための舞台が整えられてこなかった。

――だとすると、単純な疑問ですが、京都には現代美術館がないと以前から言われていましたね。美術館をつくるという発想にはならなかったのでしょうか。森美術館みたいに、長谷美術館とか。

あんな大企業と一緒にしてもらっては困ります(笑)。うちは中小企業ですからそんなことは無理ですが、それはつくったらいいと思いますよ。

――府立でも市立でも、どなたか個人でも?

芸術祭で収支がプラスになればそれを使ったっていいですしね。メイン会場の京都市美術館ももともとは、昭和天皇の即位の大典を記念して、市民がお金を出し合ってつくったものです。京都には大きい企業もありますから、そういうところがまとまった金額を出して、市民からも募って、一つの大きなものをつくるというのは可能でしょう。

ヴェネツィアには恒久パビリオンがありますし、光州ビエンナーレでも常設の展示館があります。そういう土台づくりの機運が並行して起こってくれば、非常にありがたいことだと思います。

要するに、お上がやるという感じを持たせるのは、それは京都ではないんですね。祇園祭などもみな町衆がつくったんです。この芸術祭も、あとから文化庁の助成金を入れましたが、民間ベースで始めました。まず我々でやって、行政は後づけでやっていただくというのが本来の筋ではないかと思っています。日本人はそういうボトムアップのやり方ではあまりうまくいかないことが多いですが、市民が主体となってやった方が面白いという発想もあり得るんです。

DSC_3468edited

田中功起《一時的なスタディ:ワークショップ#1「1946年〜52年占領期と1970年人間と物質」》2014/2015 展示風景

DSC_3477

DSC_3476edited

田中功起さんは、会場で流れる映像をウエブ上でも公開している

――いざ、芸術祭をやるぞとなって、まずどうしたんですか?

最初は、アーティスティックディレクター選考委員会を開くにも、どういう人を選考委員に選べばいいかもわからなくてね。美大の先生方をはじめいろんな方に相談して、いろんなアドバイスをいただきました。それで選考委員会の委員を決めて、全員に二人ずつ推薦してもらったんです。私が議長になって、みなさん、投票しましょうと。

――京都だから、京都国立近代美術館にいらした河本信治さんにあらかじめ決まっていたというわけではないんですね。

まったくないです。最初の候補者の中には、外国人キュレーターの名前もありました。そうなったらどうしようと思っていましたよ(笑)。最初に選出されたのはある著名なアーティストだったんですが、その方はいくつかの理由で就任が叶わず、2回目の選考投票で河本さんに決まり、お引き受けいただきました。

――民主的なプロセスで選ばれているんですね。

そうです。非常に重要なことですからね。

 

――実行委員会の委員長として、ディレクターに、これだけは守ってほしいとか、こうしてほしいというようなリクエストはするものなんですか?

一切ないです。予算の範囲内で、運営まできちんとやってくださいということだけ。芸術的なしばりはまったくありません。ただ、1点だけ言えば、河本先生が本当にやりたいこと、他ではできないようなむちゃくちゃとがったもの、京都でやることに値打ちのあることをやってもらいたいと。そうじゃないとやる意味がないですから。その点はきちんと応えてくださったと思います。

河本先生は、アーティストにはみんな京都へ来て滞在してもらって、作品をつくってもらうことを早くから決めておられたと思います。鴨川デルタでやっているスーザン・フィリップスの作品も、あれはオリジナルのはずです。

スーザン・フィリップス《三つの歌》2015 展示風景 「私は、かの歌舞伎が鴨川の河川敷(四条河原)に端を発していると知って興味を持った。」(公式カタログより)。もう一つ、京都市美術館前でもサウンド・インスタレーションを行っていて、そちらでは《インターナショナル》が流れる。

――すでに発表された作品を持ってくるのではなくて。

京都へ来て、いろんなところを歩いて吸収して、消化して、自分なりにつくるということをみんなやってくれました。ヘフナーとザックスが崇仁地区でやっているのも、最初はそんなプラン何もなかったんです。河本先生かて、あそこでやってもらおうという気はなかった。彼らが京都へ来てぐるぐると走り回って、あそこでやりたいということになった。あそこやったら京都市のものですから、できるやんか、という。

DSC_3727

ヘフナー/ザックス《Suujin Park》2015 展示風景

DSC_3724edited

奥に見える建物は柳原銀行記念資料館 。元・崇仁小学校では連携プログラム「still moving」展が開催されている 。

――地元の人じゃないからこその発想かもしれませんね。

そうやと思います。私も、あそこでやりたいの?という感じでした。

――中心からも少しはずれていますし。

結果論ですが、鴨川デルタ、崇仁地区、それから堀川団地と、ばらけていったのは非常によかったなと思います。

結果はすぐには出ない

ーー長谷さんは長浜のご出身で、町おこしの成功例と言われることの多い「黒壁スクエア」にも関わられました。そういう町おこしと、今回の芸術祭の実施には違いがありますか?

まったく違います。長浜のプロジェクトは一つの「モノ」です。町というかたちのあるもの、目に見えるものを変えていく。

――お客さんが増えることがいちばんの目標になるわけですよね。

そうですね。でも、それがその町にとって本当にいいことかどうかは、考える余地があるとも思っています。今、地方創生が喧伝されていますが、ほとんどが観光が主ですから、本当にいいことかどうかわからない。なぜなら、人がたくさん来るということは、その町が崩れていくという側面を伴うからです。

一方で、この芸術祭はものづくりではなく、ソフトです。そして、ソフトは、目に見えるものづくりと違って、よくわからない。結果はすぐには出ないし、どう評価すべきかもすぐにはわからない。入場者数が多ければ成功なのか。世界のトップレベルの有名アーティストが参加することが成功なのか。いったい何をもって成功と言うのか。

――それ、お聞きしたかったことです。じゃあ、どう評価するかはまだこれからということでしょうか。

総合点でいくしかないでしょうね。

――それでも、実現へ向けて京都の人たちが走ってきたというのが、すごいことだなあと思います。

それはたしかにその通りですね。みんなわからないんです。わからないからやった。その方が面白いじゃないですか。現代芸術祭をやること自体は決して新しいことでもなんでもありません。ただ、京都にとっては非常に新しいことだった。この古い体質の中で、新しいものを受け入れる態勢がつくれるかどうか。これは私のような門外漢がやるから、怖いもの知らずで行けたと思います。

――今日、これ(パラソフィアのプレス・タグ)をぶら下げて町を歩いていたのですが、京都文化博物館の近くのあるお店に入ったら店員さんに、「あれ、もう始まるんでしたっけ?」と声をかけられました。

それは上等な方ですよ(笑)。みんな知らへん。告知するのが大変や。でも、祇園祭かて、はっきり言うたら、中京と下京の祭りや。北の方へいったら「何かやってんの?」てなものですよ。それでええねん。それがまた京都の魅力でもある。

市民全体で盛り上げるようなかたちになるのにはやはり時間がかかると思います。一回では無理です。これが続いていくのか。どういうかたちで続いていくのか。すべて結果次第です。だからこそ、たくさんの人に見てもらって、こうだったああだったと、盛り上げていってほしいと思います。

DSC_3704

 堀川団地にて。ポスターは参加作家の作品画像をメインに7バージョン作成され、希望者に送付して各自場所を選んで掲示してもらうというプロジェクトのかたちをとった。芸術祭チケットがあれば何度でも鑑賞できるシネマプログラム(@京都文化博物館フィルムシアター)など、関連イベントも多く行われている。

■展覧会情報

PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015

会期: 2015年3月7日(土)〜5月10日(日)

休場日: 月曜日(ただし、3/9、5/4は開場。京都府京都文化博物館のみ4/27は開場)

会場: 京都市美術館、京都府京都文化博物館、京都芸術センター、堀川団地(上長者町棟)、鴨川デルタ(出町柳)、河原町塩小路周辺、大垣書店烏丸三条店

主催: 京都国際現代芸術祭組織委員会、一般社団法人京都経済同友会、京都府、京都市

問い合わせ: 京都いつでもコール TEL: 075-661-3755(8:00-21:00)

関連記事

東京都現代美術館学芸員・西川美穂子氏インタビュー「思考や発見を誘発するささやかな介入――『ガブリエル・オロスコ展―内なる複数のサイクル』」

水牛健太郎 「演劇そのものである世の中を演劇によって語る――イキウメ『新しい祝日』劇評」

藤原ちから「『演劇とすれ違う』その先に――劇団ままごと『シアターゾウノハナ』」

知のネットワーク – S Y N O D O S –

プロフィール

長谷幹雄PARASOPHIA実行委員会会長

長浜市出身。学習院大経済学部卒業、米国カンザス大MBA終了。1972年に長谷本社入社、取締役に就任。2001年から同社代表取締役社長。2014年から同社代表取締役会長。1987年京都経済同友会入会。2011年4 月から代表幹事。その他に烏丸通まちづくり協議会会長なども務める。

この執筆者の記事