2025.09.27

なぜ英語で考えられないのか? 「英語脳」になれない4つの理由

単語も覚えた。文法も理解している。
瞬間英作文だって、何百文と繰り返してきた。

それでも、いざ会話になると——頭の中は日本語でいっぱいになる。
一生懸命、日本語を英語に翻訳している自分がいる。

「英語で考えられない」という壁。
これは多くの学習者が最後まで突破できずに悩む、大きな難関です。

しかしこの現象は、心理学や言語学の研究によって科学的に説明できます。
この記事では、その理由を4つに整理し、どうすれば乗り越えられるのかを考えていきます。

理由①――母語の影響(転移)

英語で考えられない大きな理由のひとつは、母語である日本語の影響です。

日本語と英語は、文の成り立ちが根本的に異なります。

たとえば日本語では、主語を言わなくても会話が自然に成立します。
「行ってきたよ」と言えば、相手は誰が行ったのかを文脈で理解してくれます。
しかし英語では、必ず「主語+動詞」から文を始める必要があります。

この違いはたんなる文法規則ではありません。
「思考をどこから立ち上げるか」という、脳内処理の出発点そのものを変えてしまうのです。

心理言語学者ウィリアム・オドリンは、この現象をLanguage Transfer(言語転移)と呼びました。
人は母語で確立した処理パターンを、無意識のうちに第二言語にも持ち込んでしまう。

さらにマックウィニーのCompetition Modelでは、母語で強化された手がかり(語順や格)が、新しい言語の処理に干渉することが説明されています。

解決策:主語と動詞から始める

ではどうすればよいのでしょうか?

答えはシンプルです。
必ず主語と動詞から文を始める習慣をつけること。

たとえば「私たちは住んでいる」と思ったら、まずWe live…と口に出す。
そのあとで「どこに?」— in this town
さらに「いつから?」— for three years

最初はぎこちなくても構いません。
大切なのは、日本語の文を完成させてから訳すのではなく、英語の語順で思考を立ち上げること。

これが「日本語で考える」から「英語で考える」への最初の突破口になります。

補足:語順で考える習慣を育てる

ここで大事なのは、理屈を理解するだけでなく、それを日常の習慣に変えることです。

多くの学習者は、母語の影響があると知っていても、「語順で思考を立ち上げる」練習を実際にはほとんどしていません。
そのため、会話になると日本語文を完成させてから訳そうとして、途中で止まってしまうのです。

効果的な方法は、不完全でもまず英語で口に出すこと。
たとえば頭に「住んでいる」という断片が浮かんだら、とにかくWe live…と言ってしまう。
そのあとでin this town、さらにfor three years と、考えながら、少しずつ補えばよいのです。

最初から正確な日本語文を準備せず、断片を積み上げていく。
この小さな練習を繰り返すことで、頭の中に「英語の語順で考える」回路が少しずつ定着していきます。

理由②――翻訳回路の強化

多くの学習者がつまずくのは、「日本語で考えてから英語に直す」という癖が抜けないことです。

学習初期にはやむをえない方法ですが、この経路を使い続けると、頭の中に「日本語 → 翻訳 → 英語」という遠回りの回路が固定されてしまいます。

心理学者クロールとスチュワートは、この現象をRevised Hierarchical Modelで説明しました。

第二言語のことばは、初期段階では、必ず母語を経由して意味と結びつきます。
つまり「犬」と思い浮かべてからdogに変換するのです。

熟達するにつれて、「dog → 意味」という直接の結びつきが強くなりますが、日本語経由の習慣を放置すると、いつまでも翻訳回路が優勢のまま残ってしまいます。

解決策:イメージから直接英語へ

この壁を超える方法も明快です。
日本語を経由せずに、イメージから直接英語を引き出す練習をすること。

たとえば写真を見て、そのままA boy is running in the parkと描写してみる。
あるいは、日常の場面を頭に思い描きながら、そこに浮かんだイメージを直接英語にして口に出す。

さらに効果的なのは、「日本語の指示文を封じる時間」をつくることです。
たとえば、英語の質問を聞いたら、必ず英語で返す。日本語で答えを準備しない。
最初はもどかしくても、少しずつ「イメージ → 英語」という新しい回路が育っていきます。

この練習によって翻訳を経由する遠回りが減り、英語で考える力が着実に養われます。

理由③――処理資源の制約

英語で会話が難しいのは、単語や文法の知識が足りないからではありません。
大きな原因は、脳の「処理資源」に限界があることです。

心理学者アラン・バデリーが提唱したワーキングメモリモデルによれば、人が同時に処理できる情報量にははっきりとした上限があります。

会話中には「意味を把握する」「語順を組み立てる」「音に変換する」という複数の作業を同時に進めなければならず、母語と英語を並行して動かそうとすると、処理資源がすぐに飽和し、「頭が真っ白になる」状態に陥るのです。

解決策:スピードを追わない

ここで大切なのは、「速さ」を無理に追いかけないことです。
会話のテンポに合わせようと焦ると、処理資源が限界を超えてしまいます。

むしろ意識すべきは、主語と動詞から始め、語順に沿って少しずつ積み重ねること。
たとえばI went…と言ってから、一拍置いて、to the stationを足す、といった具合です。

この練習を繰り返すことで、脳の処理が徐々に効率化され、結果的にスピードも自然とついてきます。

補足:スピードは「結果」であって「目標」ではない

多くの学習者は「もっと速く話さなければ」と焦ります。

しかし第二言語習得研究が示すように、流暢さとは、練習の中で処理が自動化された結果にすぎません。

自動車の運転を思い出してください。
最初は「ミラーを見る → ハンドルを回す → ブレーキを踏む」と、一つひとつ意識していたはずです。
しかし経験を重ねるうちに、流れが自動化され、ほとんど無意識に運転できるようになる。

英語もまったく同じです。
だから、焦ってスピードを追いかけるのではなく、語順に沿って英語をつなげて行く習慣をつくること。

その習慣さえ守れば、流暢さは必ず後からついてきます。

理由④――自分の思考を英語にする経験の不足

多くの学習者は、文法や単語の暗記に多くの時間を費やしています。
しかし、「自分の頭の中の考えを英語で形にする」練習は、圧倒的に不足しているのが実情です。

第二言語習得研究におけるメリル・スウェインのアウトプット仮説によれば、言語知識は「使って表現しようとする過程」でこそ運用力へと変わっていきます。

つまり、ただ知識を増やすだけでは不十分で、実際に自分の思考を言葉にしてみる経験が不可欠なのです。

解決策:日常の思考を英語で言葉にする

解決の鍵はシンプルです。
日常の小さな思考を、英語で言葉にする習慣を持つこと。

たとえば、

「今日は何を食べたか?」を英語で表現してみる。
「最近どんなことに驚いたか?」を英語で振り返る。
「明日やりたいことは何か?」を短く英語で言ってみる。

こうした練習を重ねることで、頭の中にある思考を、直接英語で取り出す回路が育っていきます。

暗記やテスト勉強に偏っていては、いつまでも「頭に英語が浮かばない」状態が続いてしまいます。
だからこそ、「自分の思考をゆっくりでも英語にする」時間を、毎日の練習に組み込むこと。
これが、日本語脳から英語脳へ切り替えるための最後の鍵となります。

まとめ――「日本語脳」から「英語脳」へ

ここまで、英語で考えられない理由を4つに整理してきました。

① 母語の影響(転移)――日本語の処理パターンを無意識に持ち込んでしまう
② 翻訳回路の強化――日本語を経由してしまう癖が固定される
③ 処理資源の制約――脳の容量オーバーで真っ白になってしまう
④ 4自分の思考を英語にする経験の不足――知識を「使う」経験が圧倒的に足りない

これらはどれも、人間の認知や学習のしくみによって説明できることです。

だからこそ、解決策もシンプルで、誰にでも実行可能です。

まず主語+動詞から始める習慣をつける。
イメージから直接英語を出す練習を積む。
スピードを追わず、語順で積み上げる。
日常の小さな思考を英語にする時間を毎日とる。

こうした小さな実践の積み重ねが、「日本語脳から英語脳への切り替え」を着実に進めていきます。

最初はゆっくりで、まったく問題ありません。
大切なのは、「考えを日本語で準備してから話す」やり方を少しずつ手放し、英語の語順で思考を立ち上げる経験を重ねることです。

その習慣が育ったとき、あなたの頭の中には、自然に英語が浮かぶようになっていくでしょう。

英語で考えられないのは、脳の仕組みや習慣によるものです。
だからこそ、知識を積み上げるだけでなく、実際に「英語で思考を動かす」練習が欠かせません。

シノドス英会話では、このポイントを押さえたコーチングを行っています。
単語や文法を「知っている」で終わらせず、会話で「使える」力に変えるために、どのような練習が必要なのか。
その答えを、科学的な知見と実践の両面から設計しています。

もし「もっと具体的に学び方を見直したい」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。👇

英語を学んできたのに話せない。

問題は、知識ではなく“思考と英語が結びついていない”ことにあります。

「単語は知っているのに、言葉が出てこない」
「訳しながら話そうとして、途中で止まってしまう」
——それは、 語順感覚や基本的な動詞の使い方が身についておらず、
頭の中で一生懸命、英作文しているからです。

英語は、知識を積み重ねるだけでは話せません。
日本語で考えてから訳すのではなく、自然に英語で発想できるようになること。
そのための“頭の使い方”を育てることが、英会話の出発点です。

シノドス英会話では、語順・動詞・思考を軸に、
“話すための英語”を一から育てる個別コーチングを行っています。