2025.05.26

英語が話せないのは、文法や単語のせいじゃない――日本人が英会話でつまずく本当の理由

なぜ、日本人は英語が話せないのか?

それは、「英語を知らないから」ではありません。

多くの人が、学校で文法を学び、単語を覚え、テストではそれなりの成績をおさめてきました。
社会人になってからも、英会話アプリやオンラインレッスンで、学習をつづけている人も少なくありません。

それでも話せるようにならないのは、英語と日本語とでは、そもそも言葉を話す“しくみ”が根本的に違うからです。

言語には、それぞれ独自の「OS(思考の順番)」がある

英語を母語とする人と、日本語を母語とする人では、言葉を組み立てるときの“OS”がまったく違います。

英語OSと日本語OSは、互換性がほとんどありません。

英語は、主語と動詞を起点に、一定の順番で意味を積み重ねていく構造。
一方、日本語は、語順がかなり自由で、最後まで聞かないと意味が確定しない構造です。

OSが違えば、言葉の「並べ方」も変わります。つまり、語順そのものが異なるのです。

例:「昨日は何をしていたの?」への返答で起こること

たとえば、「昨日は、デパートに買い物に行った」と言いたいとき、日本語では「昨日は」が先に来て、「デパートに」「買い物に」「行った」とつづいていきます。

この並べ方は、日本語話者にとっては自然な流れです。
しかし、この順番のまま英語にしようとすると、たいていうまくいきません。

初心者がつい “Yesterday, depart, go…” のようなフレーズを口にしてしまうのは、日本語の語順で考えたまま、英語にしよとしているからです。

頭ではわかっているのに、できない――その理由

「英語は語順が大事」と言われれば、多くの学習者は「それは知っている」と答えます。
実際、主語 → 動詞 → 目的語、という語順は、教科書でもくり返し学んできたものです。

けれども、いざ話そうとすると、その語順で言葉が出てこない。
それは、「語順の知識」があっても、「語順感覚」が身についていないからです。

「日本語OS」の自動干渉

私たちの脳には、生まれてからずっと使い続けてきた日本語のOSがインストールされています。
このOSは、ふだん意識しなくても作動しており、言葉を話そうとした瞬間に、反射的に日本語の順番で並べようとするのです。

とくに、話す内容が少し複雑になったとき、日本語OSがフル稼働して、思考をすべて日本語の順番で構成しようとします。

結果として、英語として話せなくなる
これは、「英語力の問題」ではなく、「言語処理の順番の問題」です。

英語を話すために必要なのは、「知識」ではなく「回路の再構築」

では、文法や語順の知識をいくら学んでも意味がないのか?
もちろん、知識は必要です。
でもそれだけでは、英語は話せるようになりません。

必要なのは、その知識を使って、実際に英語の順番で言葉を組み立てる回路をつくること。
それも、頭の中で考えてから話すのではなく、考えながら口を動かすための訓練です。

英作文では話せるようにならない

英作文の訓練を受けてきた人でも、英語が話せないのはなぜでしょうか?

それは、英作文が「完成した日本語の文章を英語に訳す」訓練だからです。
話すとき、わたしたちはそんなふうに、完全な文章を用意してから話しているわけではありません。

むしろ、話しながら考え、言葉を出しながら文をつくっていく
日本語でもそうして話しているように、英語でも「話しながら考える」力が必要なのです。

思考は、まず「イメージ」として現れる

さらに話を一歩進めると、英語を話すときに組み立てるべきものは、文法的な文ではありません。
実際には、頭の中にあるのは完成された文章ではなく、「ぼんやりとしたイメージ」です。

たとえば:

「昔、少し別の場所に住んでいたこともあるけれど、いまは東京にいて、たまに田舎に住みたくなる」

といった考えが浮かんだとき、話し手の頭の中には、まとまった文章ではなく、風景や気分のような「まとまりきらないかたち」でイメージが浮かんでいます。

イメージを「分節化」するということ

英語を話すということは、このイメージを適切な単位に切り分けて、文として並べていくという作業です。
これをシノドス英会話では、「分節化」と呼んでいます。

日本語では、ひとつの文に多くの情報を込める傾向があるのに対し、英語は「ひとつの文に、ひとつの主語と動詞」という基本構造を守ります。

だからこそ、英語で話すときには、イメージを「英語のリズム」に合わせて小さく切っていく力が必要になるのです。

英語が出てこない最大の理由は、「思考と言葉のズレ」

英語を学んでいる多くの人が経験する壁があります。

  • 簡単な英語ならなんとか話せる
  • でも、少し込み入った話題になると、とたんに言葉が止まる
  • 話したいことはあるのに、どう分けて、どうはじめればいいのかわからない

その理由は、「思考の動き」と英語のあいだがつながっていないからです。

日本語と英語では、イメージの切り分け方がまったく違う

日本語では、ひとつの文が長く、そこに複数の主語や論点が折り重なっても自然です。
しかし英語は、「ひとつの文に、ひとつの主語と動詞」が基本。
情報は「分節化」され、小さな単位で明確に提示されていきます。

つまり、わたしたちは日本語で考えているかぎり、英語のスピードやリズムに乗れないのです。

必要なのは、思考の動きに合わせた英語の感覚

私たちは、日本語では考えながら話しています。
英語でも、それは同じです。

ただし――
思考を、英語のリズムで分け直すことが必要です。
それができると、頭の中に浮かんだことが、英語として自然に出てくるようになります。

これが、シノドス英会話が目指す「思考の動きと英語が連動している状態」です。

シノドス英会話が目指すトレーニングとは

語順、主語と動詞、分節化――
そして思考の動きと英語の連動。

これらを知識としてではなく、身体感覚として身につけること
それが、わたしたちが提供する英会話トレーニングです。

訳すのではなく、英語として考える。
一文ずつ言うのではなく、思ったことが自然につながっていく。

英語が「自分の言葉」になる、その第一歩を、ここから始めてみませんか?

▶︎ 体験トライアルのご案内はこちら

英語を学んできたのに話せない。

問題は、知識ではなく“思考と英語が結びついていない”ことにあります。

「単語は知っているのに、言葉が出てこない」
「訳しながら話そうとして、途中で止まってしまう」
——それは、 語順感覚や基本的な動詞の使い方が身についておらず、
頭の中で一生懸命、英作文しているからです。

英語は、知識を積み重ねるだけでは話せません。
日本語で考えてから訳すのではなく、自然に英語で発想できるようになること。
そのための“頭の使い方”を育てることが、英会話の出発点です。

シノドス英会話では、語順・動詞・思考を軸に、
“話すための英語”を一から育てる個別コーチングを行っています。