『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』(PHP新書)/松尾匡
本書は、シノドスで連載中の『リスク・責任・決定、そして自由!』のうち、第一回(2013年10月24日)から第八回(2014年6月26日)までを、加筆修正の上でまとめたものだ。サブタイトルは「巨人たちは経済政策の混乱を解く鍵をすでに知っていた」。
長期連載かつ書籍化の予定があることをあらかじめアナウンスしていたため、途中で離脱した読者や、書籍化後にまとめて読むと決めていた読者も多くいるだろう。改めて本書(本連載)の内容の一部を振り返ってみたい。
筆者の松尾氏は、70年代から80年代にかけて、それまでの「大きな政府」志向が行き詰まりを見せ転換を迫られたとき、人びとはその転換を「小さな政府」路線への推進と誤解してしまった。しかしそれは「小さな政府」(新自由主義)路線ではなく、まったく別の「転換X」だった。つまり、この30年間、世界中が「大きな誤解」をしていて、それが現在の混乱を招いてしまったのだ、と指摘する。
それでは「転換X」とは一体なにか。その正体を探るべく、ソ連型システム、ハイエク、フリードマン、日本型雇用からベーシックインカム、リフレーション政策まで、ありとあらゆる時代・思想・分野を横断していく。それらを読み解くためのキーワードが「リスク・責任・決定の一致」そして「予想は大事」だ。
本書でも典型例として引かれている福島第一原発事故を思い浮かべてみよう。事故が起きた際のリスクは建設地の住民に最も降りかかる。しかし原発建設は、その土地に住まない電力会社が最終的な決定をする。原発事故が起きてしまったとき、被害の甚大さからして、電力会社が自らの力のみで責任を負うことはできない。つまりリスクに応じた責任を取らずに済むならば、リスクのあることに手を出してしまって当然であり、ある決定は、リスクにかかわる人間が、その責任のもとで行われなくてはいけない、ということだ。
それではいったいなぜ「予想は大事」なのだろうか。それはぜひ書籍を手に取って確認してみて欲しい。消費税増税先送りの議論のなかで、アベノミクスの真意を問われているという意見も耳にする。そのアベノミクスの金融緩和こそ、なぜ予想が大事なのかを理解するためにうってつけの題材だ。
加えて、本連載を追ってきた読者にも本書はぜひ手に取ってもらいたい。というのも最終章には、連載に直接的には記されていない松尾氏の思惑を垣間見ることができるからだ。それによって、いままで以上にこの連載を深く読み解くことができるようになるかもしれない。
われわれが30年もの間、大きな誤解をしていたという転換Xの正体とは? 現代を切り取る新たな視点を楽しんでほしい。(評者・金子昂)【次ページにつづく】
作者松尾 匡 発行PHP研究所 発売日2014年11月15日 カテゴリー新書 ページ数286 ISBN4569821375
シノドスを応援してくれませんか?
誰でも自由にアクセスできる本当に価値ある記事を、シノドスは誠実に作成していきます。そうしたシノドスの活動を持続的なものとするために、ぜひファンクラブ「SYNODOS SOCIAL」のパトロンになってください。⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/14015
・人文・社会科学から自然科学、カルチャーまで、各界の気鋭にじっくりインタビュー
・報道等で耳にする気になるテーマをQ&A形式でやさしく解説
・研究者・専門家たちが提案する「こうすれば●●は今よりもっとよくなるはず!」
・人類の英知を伝える「知の巨人」たち
・初学者のための「学びなおしの5冊」
……etc.