LATEST
最新記事
-
vol.299
... -
ウクライナの子どもたちの受け入れに奔走するドイツ語圏の教育現場
穂鷹知美
ドイツ語圏の教育現場が直面している状況 今年3月9日、ドイツの連邦教育大臣ヴァツィンガー Bettina Stark-Watzinger は、ウクライ... -
歴史修正主義とウクライナ戦争――『歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで』(中公新書)
武井彩佳(著者)
いま、ロシアによるウクライナ侵攻で、耳を疑うようなやりとりが繰り広げられている。ロシア政府を代弁する人々が、これは戦争ではなく、ウクライナをナチから解放する... -
「狂乱物価」と「シュリンクフレーション」――日銀は「出口」を出られるか
中里透
このところ、「物価高」が大きな社会問題となりつつある。「値上げの春」を迎え、食品や日用品の値上がりがさらに目立つようになった。生活に車が欠かせない地域では、... -
バブルの物語――「東京ブラックホールⅢ」への若干の異論
中里透
-
ロシアによる非合理的な軍事侵攻とプーチンの「世界観」
溝口修平
-
100年の夢の残滓をかき集める――『サブカルチャーを消費する 20世紀日本における漫画・アニメの歴史社会学』(玉川大学出版部)
貞包英之(著者)
-
企業が環境を守るための4つの方法――環境倫理学の視点から
吉永明弘
-
「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか
田中辰雄
-
自律を超える善き生(ウェルビイング)の理想を探る――橋本努『自由原理――来るべき福祉国家の理念』をめぐる対談
橋本努×若森みどり
TALK LOUNGE
まもなく開催!のトークラウンジ
まもなく
5/16 (月)
20:00 開催
