2022.04.11
瞬間英作文で英会話が上達しない理由
英会話スクールや英語講師が、スピーキングのためのトレーニングとして頼みにしているのが「瞬間英作文」です。
しかし、 瞬間英作文では、英語は話せるようになりません。
理由はいたってシンプルです。
このトレーニングは、英語を話すときに必要な「脳の動作」をまったく鍛えないからです。
日本語の文を見て、それを即座に英語に変換する。
これが瞬間英作文トレーニングですが、これはせいぜい「翻訳のスピード」を上げる訓練です。
じっさいは、それすらも怪しいのですが、少なくとも「話す力」を育てるものではありません。
実際の会話では、あなたの頭にまず浮かぶのは、まだ言葉になっていない「思考」や「感情」です。
その思考や感情を、英語の語順と発想で言語化していく—— これが英語を話すということですが、この能力が瞬間英作文では育たないのです。
だから、練習では言えても、実際の会話では言葉が出てこない。
あるいは、ひとつの文は英語で言えても、それがつづいて会話になっていかない。
これをお読みのあなたには、こうした瞬間を何度も経験してきたはずです。
では、なぜそうなるのでしょうか?
そして、本当に話せるようになるには、いったい何が必要なのでしょうか?
なぜ、瞬間英作文では話せるようにならないのか?
たとえば、「私たちは3年前からこの町に住んでいます」という日本語を見て、”We have lived in this town for three years.” という英語をつくる。
瞬間英作文のトレーニングをすれば、簡単にできるようになるかもしれません。
でも、英語を話せるようにはならなかった。
これが瞬間英作文をやったほとんどの学習者の実感です。
なぜか?
冒頭で述べたように、 瞬間英作文で鍛えているのは「翻訳の瞬発力」であって、「話す力」ではないからです。
実際の会話を思い出してください。
あなたの頭の中に、いきなり日本語の文章が浮かぶでしょうか?
「私たちは3年前からこの町に住んでいます」という完成された日本語が、くっきりと単体で会話中に現れるでしょうか?
現れません。
あなたの頭にあるのは、まだ言葉になっていないさまざまな「思考」や「感情」だけです。
「ここに住んでどれくらいだろう?ええと、ここに越してきたのが、3年くらいか前か。そうかもう3年になるのか…。」
そういう漠然とした考えを、その場で英語の語順で組み立て、文にしていく——
そして、この行為を連続して、文をいくつも紡いでいく。
これが、実際の「話す」という行為です。
瞬間英作文では、このもっとも重要なプロセスが完全に抜け落ちています。
日本語の文という「お題」が先にあり、それを英語に変換する。
これは「クイズに答える訓練」であって、「自分の思考や感情を言語化する訓練」ではありません。
だから、練習では言えても、実際の会話では英語が口から出てこないのです。
あるいはせいぜい、ひとつの文をつくることくらいしかできません。
英語を話すとき、頭の中で何が起きているのか?
では、「英語で思考を組み立てる回路」とは、具体的にどういうものなのでしょうか?
実際の会話で、ネイティブの脳内では何が起きているのか、そのプロセスを、認知科学の観点から分解してみましょう。
たとえば、先ほど出てきた「ここに住んで3年くらいになる」という内容を伝えたいとします。
繰り返しますが、これは言語化される以前の漠然とした考えです。
このとき、英語話者の頭は以下のように動き、考えを言語化していきます。
ステップ1:「誰が・何をしている?」
まず最初に特定するのは、主語と動詞です。
➡ 「私たちが」「住んでいる」 = “We have lived”
ステップ2:「どこに?」
次に場所の情報を追加します。
➡ 「この町に」 = “in this town”
ステップ3:「どれくらいの期間?」
最後に時間の情報を加えます。
➡ 「3年間」 = “for three years”
結果: “We have lived in this town for three years.”
これはたんなる文法ルールではありません。
英語話者の脳が、実際にこの順序で情報を処理しているのです。
だから、頭でわかるだけではダメなのです。
英語には5つの文型があるなど、知識として学んでも、それだけでは脳はそのように動かないのです。
情報処理のモードを変える必要があるのです。
認知言語学では、これを「概念化 ➡ 線状化 ➡ 言語化」のプロセスと呼びます。
- 概念化:言いたい内容(思考)を持つ
- 線状化:それを言語の語順(英語なら主語→動詞→…)に並べる
- 言語化:実際の単語を当てはめて発話する
日本語話者が英語を話せない最大の理由は、この「線状化」の段階で躓くからです。
日本語の語順(「私たちは」「3年前から」「この町に」「住んでいます」)で思考するため、 それを英語の語順に組み替える際に、ワーキングメモリが過負荷になる。
つまり、思考を日本語の語順で言語化したあとに、英語の語順に並び替えるという作業(これが「翻訳」です)をしようとすると、あまりにも作業量が大きくて脳が悲鳴を上げるのです。
結果、言葉につまり、フリーズし、「あれ、何て言うんだっけ」「いま、何を話しているんだっけ」となる。
しかし、瞬間英作文は、この「線状化」の問題を一切解決しません。
むしろ、日本語を英語に翻訳させるわけですから、この問題を悪化させているのです。
必要なのは、思考を直接、英語の語順と発想で組み立てる能力です。
そしてその能力は、まったく別の方法で鍛える必要があります。
では、どうすれば「英語で思考を組み立てる回路」は育つのか?
関心のある方は、以下のページ👇をお読みください。
英語を学んできたのに話せない。
問題は知識量ではありません。
あなたの脳が「英語で思考を組み立てる回路」を持っていないだけです。
「文法や単語は知っているのに、言葉が出てこない」
「訳しながら話そうとして、途中で止まってしまう」
それは、頭の中で日本語を英語に変換しているからです。 これは「翻訳回路」であって、「英語の思考回路」ではありません。
実際の会話では、日本語の台本など存在しません。
思考を直接、英語の語順で組み立てる——
この回路がなければ、いくら知識があっても話せないのです。
シノドス英会話は、6ヶ月の個別コーチングで、 「翻訳回路」から「思考回路」へ、あなたの脳を根本から変えます。
・現状診断セッション(60分・10,000円)で、あなたの英語を診断します。
