記事一覧
 
       畠山勝太
1985年、岐阜県生まれ。都留文科大学国際教育学科准教授・特定非営利活動法人サルタック理事(ネパール)・一般社団法人モザンビークの新しい教育を支援する会理事。東京大学教育学部卒、神戸大学国際協力研究科(経済学修士)及びミシガン州立大学教育大学院修了、Ph.D. in Education Policy。世界銀行本部、国連児童基金(ジンバブエ事務所・本部・マラウイ事務所)、内閣府PKO事務局を経て現職。主な論文では、途上国の障害児教育、児童労働、幼児教育、教育の民営化などのテーマを扱っている。
- 
        
          開催終了
            
- 
    
        世界から無視される日本畠山勝太 
- 
    
        学校なんか行っても意味がない?畠山勝太 
- 
    
        道徳教育は民主的な国家と社会を実現することができるのか?畠山勝太 
- 
    
        日本の教員配置システムが優れている理由――過度に分権化すると避けられない問題点畠山勝太 
- 
    
        文部科学省汚職と競争的資金を、オバマ政権の経験から考える畠山勝太 
- 
    
        ビルゲイツやザッカーバーグは救世主なのか、それとも破壊者なのか?――教育政策における新たな利益団体の話畠山勝太 
- 
    
        学校にエアコンなんて贅沢か?――温暖化が進む世界で子供たちの学習環境を考える畠山勝太 
- 
    
        幼児教育の費用は政府と保護者、どちらが負担すべきなのか?畠山勝太 
- 
    
        教員免許制度は不必要か?――日本に雑に伝わった教育経済学の議論を再考する畠山勝太 
- 
    
        日本は外国の教育から学ぶ必要などないのか?畠山勝太 
- 
    
        アフリカから学ぶべき日本の教育無償化のダメな議論畠山勝太 
 
					