2018.05.12
トリチウムってなに?
2014年に多核種除去設備(ALPS)が導入されたことによって、福島第一原発の汚染水から62種類の放射性物質を除去できるようになりました。このALPSで唯一除去できずに残る放射性物質が「トリチウム」です。トリチウムは主に(水分子の中の水素原子が1つトリチウムに置き換わった)トリチウム水として存在します。
この「三重水素」という水素の一種であるトリチウムは、わたしたちが飲む水道水にも含まれています。宇宙線が大気圏上層の空気に当たることにより、年間約7京ベクレルほど生成し、雨に1ℓ当たり約0.4ベクレル含まれています。トリチウムは水素と化学的に同じ性質を持つため、体内に入っても尿とともに排出されます。
トリチウム水は普通の水とほぼ同じ性質を持つため、水と化学的に分離することができません。分離するためには、水素とトリチウムの重さの違いを利用して、蒸留や電気分解などを何十回も何百回も繰り返すほかありません。そのために要するエネルギーは、あまりに膨大です。
1ベクレルのトリチウムがもたらす内部被曝は、1ベクレルの放射性セシウムがもたらす内部被曝の約1/1000しかありません。また、海水に混じればたちまち希釈されてしまいます。そのため、国の放出基準以下の放射能濃度で排水しても、海水中に存在する天然のトリチウムの濃度(1ℓ当たり約0.1ベクレル・UNSCEARより)をほとんど高めないと考えられます。
福島第一原発事故前のトリチウムの放出基準値は22兆ベクレル/年、法規制の濃度限度は6万ベクレル/ℓでした。(注1)現在は、トリチウムを含んだ地下水を海洋放出するために、法規制の濃度限度6万ベクレル/ℓよりも十分に低い1500ベクレル/ℓ以下で運用するように自主規制されています。
(注1)この濃度は、法令の定める(放射線を扱う施設から排出される)排水中の濃度限度で、この濃度の水だけを1年間飲み続けると、内部被曝が1mSvになる濃度です。
いったん原子炉建屋に入って汚染水となった後にALPSで処理した水については、現在も処分の方針が決まっておらず、福島第一原発構内のタンク群に蓄えられ続けています。このまま処理済み水が増えた場合、タンク増設のための土地の確保や、タンクの老朽化による思わぬ漏水などが懸念されています。(2018.9.11更新)
●参考リンク
トリチウム水タスクフォース報告書について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/…/comm…/tritium_tusk/pdf/160603_01.pdf