2014.06.02
ずるずると小さい世界に留まらないために――最相葉月の仕事論
25才で上京、コネはなし。最相葉月はどのようにノンフィクションライターになったのか。今年4月、『最相葉月 仕事の手帳』(日本経済新聞出版社)が上梓された。取材の依頼から話の聞き方、資料の集め方、執筆まで、自身の経験をもとに仕事論を綴っている。今回は、編集者・ライターの心得について、著者の最相葉月さんにお話を伺った。(聞き手・構成/山本菜々子)
若い人の困難と結びつく
―― 『仕事の手帳』では最相さんの仕事論を書かれていますね。どのような本か簡単に説明していただけますか。
日経新聞夕刊の「プロムナード」という随筆欄で連載した記事を中心に構成しています。私は25歳で神戸から上京しました。はじめは編集者をしていて、そののちにライターになったのですが、とにかく土地勘も人脈もゼロからのスタートでした。その中で感じたことや自分なりの仕事術をまとめた内容だったのですが、連載中からとても反響があったので編集者が本にしましょうと提案してくれたのです。
―― 執筆のきっかけは何だったのでしょうか。
5年ほど前だったでしょうか、30代前半の編集者に、仕事のやり方を細かく聞かれたことがあるんです。どうやって取材依頼をしているのか、取材時に録音するのか、リード文はどうやって書けばいいのか……と。「そんなこと、会社の先輩に教えてもらえないんですか」と聞いたら、会社では教えてくれないと言うのです。
出版の世界では先輩と一緒に外に出て仕事をしながら覚えるオン・ザ・ジョブ・トレーニングが主流だったと思います。でも近年の出版不況で採用人数が減り、毎年の定期採用ができない会社も増えてきた。その編集者の会社も例外ではなく、自分はいつまでたっても新入社員だし、先輩とも年が離れている。誰も仕事の仕方を教えてくれない、と言うんです。
今は、デジタルの時代です。メールひとつで原稿の依頼ができます。いろんなところに行かなくても世界的な情報を瞬時に手にすることもできる。
ですが、インターネットの情報と、実際に人に会って得られる情報にはギャップがあります。今はマイナーになってしまった、アナログな仕事のやり方の中にも、今の仕事に生かせるところがきっとあると思っています。
手紙の書き方、電話での話し方、お礼状の書き方、本の読みこみ方……。デジタル化することで抜け落ちてしまったものの中にも大切に受け継いでいくべきものがあるし、もしかしたら今の時代にこそ要求されていることなのかもしれません。
時代は違えど、私が若いころ、手探りで仕事していた感覚が、もしかしたら若い人たちの困難と通ずるところもあるんじゃないか。私自身の拙い体験でもお役に立つのであればと思ったのがきっかけです。
実際に、この本を読んだ若い編集者やライターの方が声をかけてくれます。やっぱり、みんな悩んでいるんだなぁと。私も悩んでいたので。時代によって変わらないものもあるのかなぁと。
―― 『仕事の手帳』読んでいて、「ああー、こういうことあるなぁ」と、思わず何度もつぶやいてしまいました。たとえば、対談しているのに、二人とも対談相手ではなくこっちを向いてしゃべってしまって、一対二のインタビューになってしまうとか。私だけではなく、最相さんも同じことがあったんだと思うと勇気が湧いてきます。
ありがとうございます。みんな悩みながらやっているんですよね。対談の会話が弾まなかったり、インタビューの録音を聞き直したら、自分の質問が相手の言葉をさえぎっていることに気が付いたり。私がこの一言を挟まなければ、相手は絶対ここから良いことを言おうとしていたのに、と頭を抱えたり(笑)。そういうことの連続ですよ。
人脈なしからのスタート
―― 25歳で上京されて、この世界に入ったとのことですが、編集の仕事がしたくて意を決して上京されたのでしょうか。
そういうわけではなかったです。結婚のタイミングで上京しまして、はじめの仕事も就職情報誌で調べて見つけました。
―― その前は何をされていたんですか。
広告会社の大阪支社でラジオ・テレビ担当の営業をしていました。テレビ局やラジオ局とコマーシャル枠の交渉をする仕事です。
―― 文章を書く仕事とは直接関係なかったんですね。
全く関係ないですね。本当はコピーライターのような制作の仕事をやりたかったんですが、残念ながら配属されませんでした。
編集の世界には学生時代から興味はありました。当時はニューアカデミズム・ブームで、UPUという京都大学出身のメンバーが設立した就職情報関連の会社が発行していた、『W-NOtation(ダブル・ノーテーション)』という雑誌があり、ニューアカデミズムの書き手たちにどんどん書かせていたんです。その世界にすごく憧れて、編集を目指すようになりました。結局、UPUは最終面接で落ちてしまうんですが、上京するなら編集の仕事をしたいとは思っていたんです。
ですが、理想は現実とは違いました。男女雇用機会均等法が施行されて間もない頃で、大手出版社では女性をほとんど採用していませんでした。中途採用はなおさらありません。上京後最初に勤めた学術系の出版社では、正社員になれず待遇に差別がありました。結婚していたことも原因のようでした。
―― 「片手間でやってる」と思われたりとか
そうですね。子どもができたら辞めると思われていたのかもしれません。編集アシスタント的なことはやりましたが、新聞をとじたり、灰皿を洗ったり、お茶くみをするのは女子社員の仕事でした。
―― 今だと考えられないですね。
時代は変わったなぁと思います。こんなところ嫌だと、8か月で辞めましたけど(笑)。それで、朝日新聞の求人欄に載っていた、中原編集室に入りました。企業PR誌の編集事務所だったのですが、そこでの経験はすごく勉強になりましたね。
―― 新聞の求人欄ですか。
当時は、コネもありませんでしたから。でも、社長の中原洋さんが「明日からおいで」と面接で言ってくれました。
―― 全くつながりがない状態から編集の仕事を始めたんですね。編集者時代に印象に残っている仕事はありますか。
中原編集室時代には妹島和世さんをはじめ気鋭の建築家の方々にお目にかかれましたし、ベネッセ教育研究所の『季刊 子ども学』という雑誌にフリーの編集者として関わっていた時は、社会学者の宮台真司さんのように論壇で注目される直前の若い世代の学者さんたちと仕事ができてすごく面白かったです。
仕事のやり方は人によって違いますし、それぞれの方法を蓄積していけばいいと思います。しかし、一つ言えるのは、すでに世に出ている人に仕事を頼むことは簡単だということです。社会的な評価も定まっているし、著書や論文もいくらでもある。だから自分が仕事をしても安心なんです。勉強にもなります。ですが、編集者の醍醐味は先物買いというのでしょうか、これから芽が出そうな人たちに目をつけることだと思うんです。
たとえば、学者さんを発掘するのであれば、研究会に顔を出すのでもいいですし。ライターであれば、業界紙で書いているような人に注意を向けてみる。今ならブログでもいいでしょう。それぞれの分野で面白い仕事をしている人達に目を向けて、一緒に付き合いながら大きなテーマに挑戦してもらう。それが編集者としての楽しみだと思うんです。私もそもそも競輪の専門誌で書いていて、それを読んでいた新聞記者や編集者に声をかけられて仕事の幅が広がりました。
やはり、自分が見つけたとか、自分が信頼されたとか、編集者にとっては物凄い喜びじゃないですか。この本の中でも書きましたが、自分がつくった本が売れれば、編集者自身が自信を持てます。そうすると、どんどん新しい企画にチャレンジできますよね。
どんな分野でもそうですが、自分自身に成功体験が無いと小さい世界に留まってしまいます。ライターであれ、編集者であれ、ギリギリのところに自分を追い込んで、ゼロになってもいいからという覚悟で、挑戦せざるをえない時があるんじゃないかと思います。
駆け出しの頃
―― 編集者から、今のようなライターの道へ進むきっかけはなんだったんでしょうか。
文章を書くことになったのは、大阪の広告会社時代の上司が、競輪に連れて行ってくれたことがきっかけです。そこで、60年代に「競輪王」と言われた高原永伍選手の試合をみました。
スタートからトップを走ってそのままゴールする「逃げ」という戦法を得意とされていた選手です。とはいえ、年をとってもその戦法を変えないので、走るたびに負けてしまう。しかし、一番下のクラスになっても頑なにその戦法で走り続けていたんです。
それまで競輪には全く興味がなかったんですが、なぜ負けるとわかっている戦法で走り続けるんだろう、なぜ彼は負けても負けてもお客さんに応援されているんだろうと疑問をもちました。競輪場の雰囲気にも惹かれました。お客さんや予想屋さんもふくめて、バブルという時代には不似合いな人々がそこにいた。私自身もそうだったので、競輪の世界がすごく興味深く思えました。
結局、全国の競輪場を回って取材して300枚くらい原稿を書いてしまい、それが競輪場で知り合ったスポーツ新聞の記者の目に留まり、人づてに徳間書店の編集者にわたって、最初の本が出版されたのです。
でも、それだけではライター専業にはなれなくて、編集の仕事をしながらライターをやっていました。大きな転機となったのはやはり絶対音感というテーマに出会い、応募した原稿で賞をいただいたことです。これはもしかしたらライターになってもいいと世の中に言われているのかもしれないと思って、それからはライター一本でやってきました。
なんとなく皆が知っているけど
―― 絶対音感、星新一、セラピストなど、多岐にわたるテーマで執筆されていますが、テーマはどのように選んでいますか。
編集者から「これを書いてください」と言われて取材して本を書いたことはないんです。一冊の本になるような大きなテーマを手がけるには、それだけの動機と持続力が要ります。自分の中に対象への強い思い入れがないととても単行本は成立しないので、基本的には自分でテーマを考えます。
―― 「このテーマぴったりですよ」と編集者の方からの提案も多いと思うんですが。
言ってくださる方もいるんですが、一回きりの記事は書けても単行本までにはなりません。
―― 引っかかるものと引っかからないものの基準はなんですか。
多くの情報は流れてしまいます。常に鋭くアンテナを張っているわけではありませんから(笑)。これはすごい企画だと思っても、一週間後にこれはダメだと却下することはたくさんあります。ですが、その中でも引っかかって、しかも興味が持続するものがあります。
たとえば『星新一 一〇〇一話をつくった人』の場合、星新一はみんな知っている作家だし、読んだことがあるけれど、星新一自身の人生はほとんど知られていなかった。あんな不思議なショートショートを1001編も書き続けた星新一ってどんな人だったんだろうと素顔が知りたくなった。
『絶対音感』の場合は、言葉は知っているけど実態はよくわからない。絶対音感さえあれば、さも優れた音楽が作れたり演奏できたりするようなイメージがあるけれど、実際はどうなのかと。もしかしたら幻想なんじゃないかと思ったのがきっかけです。
『青いバラ』という本も書きましたが、これも育種家の鈴木省三さんに「青いバラが出来たとして、それが美しいと思いますか」と聞かれたことが原動力になりました
。遺伝子組み換えで一生懸命つくろうとしているけど、そもそも青いバラって本当にキレイなのかなと。そこから、青いバラを作ろうとした人々の歴史を紐解いていこうと思ったんです。
最近、『セラピスト』という本を出しましたが、それも「カウンセリング」ってみんな知っている言葉なのにあの密室で何が行われているかはよくわからない。回復する人とそうじゃない人がいるようだけど、その違いはなんだろうとか。そもそも何をもって人の心を治すことができると言っているのか。すごく根本的な疑問ですよね。カウンセラーといっても肩書きはさまざまだし、値段や手法もバラバラ、もしかしたら、本物と偽物がいるんじゃないか。そんな疑問が次々とわいたのがきっかけです。
たまたま、なんとなく皆が知っているけど、よく分からないものを取り上げていますが、これからのテーマがどうなるのかは自分でも分かりません。今後、編集者の提案で書く可能性がないわけではありません。
―― インタビューをするときに気をつけていることはありますか。
著作を出している方であれば主要な作品は全部読んで、論文も入手できるものはできるだけ目を通すようにしています。ある程度自分に基礎知識がないと質問することもできませんから。質問をするのはすごく難しいことです。
お忙しい方だと、1時間インタビューさせていただくのも大変です。せっかく時間を割いてくださったならば、自分の聞きたいことを的確に質問していく必要がある。そのためにも準備はすごく大切だと思います。
厳しい時代だからこそ
―― 最後に、これからライターを目指している方にメッセージをお願いします。
10年ほど前、マスコミ志望者が通う専門学校で一度だけお話をしたことがあります。講演が終わった後、生徒の一人が、「ぼくは人脈がないから最相さんのような取材は出来ません」と言いました。人脈があるから取材できると思っているのかと大変驚きました。私にだって最初から人脈なんてありませんから。
『絶対音感』ではかなり有名なミュージシャンの方々がインタビューに答えてくれましたが、すべて一通の取材依頼の手紙から始まったものです。自分が何をテーマにして何を知りたいのかが相手に届き、興味をもっていただければ応じてくださる可能性はある。人脈は最初からあるものではなく、後からついてくるものなのです。
もう一つ、「ライターになるのはどうしたらいいのか」という質問もよくされます。そういうとき私は「では、あなたは何が書きたいのですか」と聞くんです。すると、ほとんどの人がその質問には答えられない。ただ漠然と「ライターになりたい」と思っている人が結構多いんです。それって、順序が逆ですよね。
ライターを名乗るには、何かの媒体に一本記事を書いて名刺を作ればすぐなれます。ですが、ライターであり続けるためには自分のテーマが必要です。そこをはっきり持てるのかどうかが、使い捨てになってしまうのか、生き残れるのかの分かれ目ではないでしょうか。
最近は、ネットが普及しているため、無料で記事を読めるのが当たり前の時代です。つい先日読んで驚いた記事がありました。ネットメディアでは、一本数百円で原稿を書くような状況もあるというのです。ものを書いて仕事をするのが非常に厳しい時代なのだと改めて痛感しました。
とても安い原稿料のように感じてしまいますが、それ以外で仕事をする媒体が得られない場合は受けざるをえません。これでは、ライター一本で食べていくのは難しい。アルバイトをしながら、あるいは本業を持ちながら書くしかありません。
そういう時代だからこそ、自分の中にテーマをもち、なおかつ読者にお金を払ってでも読んでいただける作品を書くことが重要になってきていると感じます。リスクは大きいですが、現状に甘んじていると、一本数百円の世界で流れ作業のように原稿を書かざるを得ません。
今、私の過去のいくつかの著作がデジタル化され販売されています。どんなにアナログな方法で取材をして書き上げたものでも、デジタル化されたと同時に、無料の世界に入り込む可能性があるわけです。ものすごく怖いことではあります。
ですが、足を使って取材をしたり、埋もれた資料を発掘したり、普段はインタビューに答えない人の話を聞いたりすることは、どんな時代にも必要な仕事です。
厳しい時代ですが、今だからこそ書けるテーマはいっぱいあるはずです。50になった私には見えないものが、今の若い方には見えていると思います。アッと驚くような思いがけないテーマがあると思いますし、私もそんな作品を読んでみたい。一緒に作品を作りたいと思っている優れた編集者はまだまだたくさんいますから、諦めずにやって欲しいと思います。
プロフィール
最相葉月
1963年生まれ。兵庫県神戸市出身。関西学院大学法学部卒業。広告会社、出版社、編集事務所勤務を経てフリーのライターに。著書に『絶対音感』(小学館ノンフィクション大賞)、『青いバラ』、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(大佛次郎賞、講談社ノンフィクンョン賞など)、『東京大学応援部物語』、『ビヨンド・エジソン 12人の博士が見つめる未来』、『セラピスト』『最相葉月 仕事の手帳』などがある。