SYNODOS

MENU ▼
  • ALL
  • 政治
  • 経済
  • 社会
  • 国際
  • 科学
  • 福祉
  • 教育
  • 情報
  • 文化
  • 広告

2019.02.21 Thu

学校なんか行っても意味がない?

畠山勝太 / 国際教育開発

0.はじめに こんにちは、畠山です。この世の中には、学校で勉強することなんて意味がないと主張する人たちと、いやいや学校で学ぶことには意味があると主張する人たちがいます。 実際に、高卒と大卒の賃金差や失業率の差を見ると、日本でも米国でも大卒のそれは高卒よりも状況が良いので(詳しくは・・・

教育  

2019.02.18 Mon

実質賃金についてどのように考えるか?――「統計不正」と「実感なき景気回復」のあいだ

中里透 / マクロ経済学・財政運営

毎月勤労統計(厚生労働省)をめぐる問題が大きな注目を集めている。この問題は「統計不正」という言葉で一括りにされることが多いが、統計処理の「不正」をめぐる報道には誤解もみられる。そこで、本稿ではこの問題について、実質賃金をめぐる議論を中心に論点整理を行うこととしたい。本稿の主たるメッセージは、&nbs・・・

経済  

2019.02.14 Thu

終の住処としての外国――スイスの老人ホームにおける 「地中海クラブ」の試み

穂鷹知美 / 異文化間コミュニケーション

今日、様々な事情で住み慣れた国を離れ、外国に住んでいる人が、世界中に大勢います。その人たちは、若い頃は、海外暮らしにほとんど支障も葛藤もないかもしれませんが、高齢になってくると、心境や状況はどう変わっていくのでしょう。今回は、外国生活が長い人の間でも、話題にされることが少なく、対応の検討が先送りにさ・・・

国際  

2019.02.12 Tue

被災地のコミュニケーターを目指す

AFW代表理事・吉川彰浩さんインタビュー / 福島レポート編集部

一般社団法人AFWの代表理事の吉川彰浩さんは、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の被災地の「今」と廃炉の現状を伝える活動を続ける。かつて東京電力の社員だった吉川さんは、原発事故後東電を辞め、被災地の住民とともに地域創生の道を歩む。吉川さんは「科学と暮らし、人と人、組織と組織をつなぎたい」・・・

 

2019.02.07 Thu

「保守/リベラル」という図式ははたして有効か

山本昭宏 / 日本近現代文化史

「行き過ぎた格差やそれを背景にした不平等を是正し、差別をなくし、多様な価値観を認め合える社会に――」 このような意見は「保守」だろうか? それとも「リベラル」だろうか? 多くの人は「リベラル」だと答えるかもしれない。しかし、「保守」を自認する人も、上記のような意見を否定はしない。・・・

社会  

2019.02.04 Mon

人が健康に生きるために、薬よりも大切なものがある――映画『下街ろまん』公開記念対談    

孫大輔×松本由布子

2019年2月7日より公開が始まる映画『下街ろまん』。 東京の下町、谷中・根津・千駄木(谷根千)地域でさまざまな活動を展開する「谷根千まちばの健康プロジェクト」が企画制作、地元の人びとを巻き込みながら、プロジェクトの代表であり『対話する医療』の著者でもある家庭医、孫大輔氏がメガホンを取った・・・

文化  

2019.01.31 Thu

中欧における「法の支配の危機」――EU内部に深まる亀裂

東野篤子 / ヨーロッパ国際政治

優等生から問題児へ? 中欧諸国は冷戦後、競い合うようにしてEUへの加盟を果たしてきた。とりわけ2004年にEU加盟を達成したポーランドとハンガリーは、中欧の「優等生」とみなされ、旧共産主義諸国の体制転換のサクセスストーリーを体現する存在であった。EU加盟実現後は、EU内部での地域間格差を解・・・

国際  

2019.01.28 Mon

グダンスク市長襲撃事件――英雄ではない私たちが憎悪の波を止めるために  

宮崎悠 / 政治学

2019年1月13日、日曜日の夕方、グダンスク駅近くの広場では、医療支援のための音楽イベントが行われていた。「クリスマス・チャリティ大オーケストラ」(WOŚP)と呼ばれるこのキャンペーンは、グダンスク出身でテレビやラジオ番組の司会者として知られるイェジ・オフシャクの呼びかけにより27年前から続いてお・・・

国際  

2019.01.24 Thu

痩せると病気になって早く死ぬという自然の摂理――最新の医学データが示すダイエットの真実(3)

永田利彦+山田恒 / 精神科医

痩せて健康なはずがない 痩せすぎ、太り過ぎは、BMIという指数で判断されることを前に説明しました。一般的にBMIが18.5未満となると痩せすぎで、BMIが17.5以下が神経性やせ症の診断基準です。人間がもっとも長寿なBMIは、日本人では23~25です(Sasazuki, et al, 20・・・

科学  

2019.01.21 Mon

外国人出稼ぎ労働者の受け入れ――改正入管法の問題点

斉藤善久 / アジア労働法

2018年12月8日未明、参議院で改正入管難民法が可決成立した。同法はこれまでの入管政策を大転換し外国人の非熟練労働者(いわゆる単純労働者)を正面から受け入れようとするもので、2019年4月からの施行が予定されている。 もっとも、ここで言う大転換の本質は、単純労働者を受け入れる点ではなく、・・・

経済 社会  

2019.01.15 Tue

DACA――不法移民とトランプの闘い

田原徳容 / 新聞記者

トランプ大統領の就任後、「移民の国」アメリカはさまざまなかたちで不法移民への圧力を強めている。強制送還や入国制限で、家族と離れ離れになった者も多い。 それでもなお、アメリカを目指す人の波が途絶える気配はない。中南米、アジア、中東、アフリカ……。あらゆる場所からあらゆる事情の人々が、国境という壁を越え・・・

国際  

2019.01.15 Tue

福島の生活に役立つ「科学の言葉」を探す

坪倉正治氏インタビュー / 服部美咲

東日本大震災および東京電力福島第一原発事故は、周辺地域の住民にさまざまな被害をもたらした。原発事故から7年半が経過し、住民の平均寿命や出生率が原発事故前よりも伸びるなど、良いニュースも少なくない。一方、長期避難によるストレス、生活環境の急激な変化による生活習慣病など、今なお県民の健康面に課題は残る。・・・

 

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. ...
  7. 10
  8. ...
  • LINEで送る
  • 福島レポート
  • 困ってるズ!
  • ABOUT
  • COMPANY
  • MEMBER
  • CONTACT
  • 広告ガイド

Generative graphics design : 田所淳|Atsushi Tadokoro
Planning + Creative Direction : 大和田怜|Rei Owada (anonyme)
Production : Coo.design
Copyright SYNODOS.Inc. (JAPAN). All rights reserved.