記事一覧

畠山勝太
1985年、岐阜県生まれ。都留文科大学国際教育学科准教授・特定非営利活動法人サルタック理事(ネパール)・一般社団法人モザンビークの新しい教育を支援する会理事。東京大学教育学部卒、神戸大学国際協力研究科(経済学修士)及びミシガン州立大学教育大学院修了、Ph.D. in Education Policy。世界銀行本部、国連児童基金(ジンバブエ事務所・本部・マラウイ事務所)、内閣府PKO事務局を経て現職。主な論文では、途上国の障害児教育、児童労働、幼児教育、教育の民営化などのテーマを扱っている。
-
“ひとり親世帯”の貧困緩和策――OECD諸国との比較から特徴を捉える
畠山勝太
-
日本における子供の貧困を人的資本投資、共同親権の側面から考察する
畠山勝太
-
途上国の子どもに読書を――経済発展と平等の両輪を回せ!
畠山勝太
-
「♯保育園落ちたの私だ」から考える女性の活躍と少子化問題
畠山勝太
-
日本の女子教育の課題ははっきりしている
畠山勝太
-
「35人学級見直し議論」を大人の茶番ですませてはいけない
畠山勝太
-
日本の強みを活かした教員マネージメントとは?――国際教員指導環境調査の結果から
畠山勝太
-
教育政策のかなめ教員政策を考える――限られた予算で高い教育効果をあげるために
畠山勝太
-
いずれぼくの仕事がなくなる世界を目指して ―― 国際機関で働くこととは?
ユニセフ教育担当官・畠山勝太さんインタビュー
-
アフリカ取材のあり方を通じて日本のメディアを見つめてみる
畠山勝太
-
幼児教育無償化で十分か? ―― 就学前教育の重要性と日本の課題
畠山勝太 / 国際教育開発
-
Education at a Glanceから見る日本の女子教育の現状と課題
畠山勝太