-
経済が豊かになれば、民主化運動が起きる。それはいわば、歴史の法則といえるのかもしれない。けれどもエジプトでの革命は、ほとんど奇跡的であったようにもみえてくる。エジプト社...
-
エジプト反政府デモ ―― 東欧革命、「色革命」を彷彿? チュニジアの「ジャスミン革命」の影響は、ヨルダンやイエメンにも波及し、そして、1月25日以来エジプト全土に...
-
少し前、韓国のロックバンド「チャン・ギハと顔たち」が来日した。チャン・ギハはボーカリストの名前であり、「顔たち」がバンドの他メンバーたちを指している。 チャン・ギハは...
-
2011年1月24日午後4時半(日本時間同10時半)過ぎ、ロシアの首都モスクワ近郊のロシア最大規模の国際空港(日本航空を含む外国の航空会社36社、ロシアの29社、ロシア...
-
先ごろ、ツイッターにて『アンネの日記』の知名度が低いというテーマでタイムラインが賑わっていたのですが、そこから派生した「日系アメリカ人に対する迫害の歴史」という別の話題...
-
今回はこれまでとは少し方向を変えて、具体的なビジネスモデルの話をしてみたい。ただし、ここではトヨタやサムソン(三星)、あるいはハイアールのようなマッチョなビジネスモデル...
-
近年の中ロ関係の発展 近年、中ロ関係が着々と深化している。ソ連時代は、1950年代後半に、ソ連共産党第一書記だったフルシチョフによってスターリン批判がなされて以降...
-
12月に、数度にわたりロシアの首都・モスクワで大暴動が発生し、数千人が拘束された。それら暴動はなぜ起きたのか?本稿では、その直接的な原因のみならず、それが発生した背景に...
-
あたかも開戦前夜であるかのように 去る11月末、韓国・ソウルを訪問した。来年に予定されている学会のパネル組織について、知り合いの研究者と打ち合わせをするためだった...
-
「セックス・トラフィッキング」への関心の高まり リュック・ベッソン製作・脚本、リーアム・ニーソン主演の映画『96時間』(2008年、原題 Taken)は、製作上フラ...
-
ウィキリークス 前稿(http://synodos.jp/international/2256)では、北大西洋条約機構(NATO)とロシアが歴史的な関係改善の第一...
-
NATOとロシアの紆余曲折 NATO(北大西洋条約機構)は、共産主義の脅威に対抗するために1949年4月、米国を盟主としてカナダと西欧諸国10カ国が参加して創設さ...