-
はじめに 沖縄の状況が緊迫している。普天間基地の県外移設を訴えて再選を果たした仲井真弘多県知事(当時)が、一転して国による辺野古の公有水面埋立を承認したのが、20...
-
サウジアラビアのサルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ・アル・サウード国王は、3ヵ国の元首を空港で出迎えた。アメリカ合衆国のオバマ大統領、トルコのエルドアン大統領、そし...
-
ISILを支持し、イスラーム国家樹立を宣言したボコ・ハラムは、街を襲撃するなどしてナイジェリアの北東部で支配地域を拡大している。いったい今、西アフリカで何がおこっている...
-
莫大な利益を得る投資の方法 浜田 私は、アベノミクスの初期に油揚げを海外に持っていかれた日本の投資家たちに、今度こそおいしい思いをしてほしいと思っていま...
-
―――あなたの「性別」は?この問いの答えに窮したことはあるでしょうか。大抵の人は、“男性”あるいは“女性”と即答できると思います。ですが、さまざまな理由によって、この問い...
-
3月27日は「世界劇場の日」。ロシアは世界の劇場の舞台にどう貢献したのか。ロシアNOWが特集する。(アレクサンドラ・グリヤノワ) A.チェーホフの戯曲 20世...
-
アゼルバイジャン産の天然ガスをトルコ経由からヨーロッパに輸送するTANAPの着工が今日(18日)、レジェプ・タイイプ・エルドアン大統領、アゼルバイジャンのイルハム・アリ...
-
約35年ぶりのベストセラー アメリカで五〇万部、日本でも発売から約二か月で一三万部売れたという。NHKではピケティの連続講義「パリ白熱教室」が放送され、...
-
「イスラーム国」へ渡航する若者の報道や、フランスの週刊誌「シャルリー・エブド」の襲撃事件がきっかけになって、ヨーロッパにおけるムスリムの統合の問題が、あらためて関心をあ...
-
現役セックスワーカーによる性風俗業界のレポートとして話題になっている新書『風俗で働いたら人生変わったwww』(コア新書)は、従事する女性たちの貧困や不幸ばかりに特化され...
-
ソ連では、国と世界を変貌させる改革が始まりました。歴史は、7年足らずというその尺度からすれば僅かな期間をペレストロイカに割り当てました。けれども、それに関する議論は、今...
-
青銅器時代の無文字社会 日本から見て地球の裏側に位置する南アメリカの人々は、通説ではシベリア一帯に起源を持ち、約5~1万年前にベーリング海峡から新大陸に渡ったと考...