-
大野は二度死ぬ!? 2013年5月に出版された『自治体のエネルギー戦略――アメリカと東京』(岩波新書)の著者・大野輝之氏は、東京都による「ディーゼル車NO作戦」「キャッ...
-
保護者と先生の団体であるPTA(Parent-Teacher Association)。勝手に入会? 勝手に役員に? 10年近くPTAに関わる作家の川端氏と、憲法学者の...
-
今年6月13日、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律案が国会で可決され、精神保健福祉法が改正された。改正精神保健福祉法は、来年(2014年)の4月...
-
2012年6月に始まった「見えない障害」を可視化するメールマガジン・困ってるズ!が、先月無事に一周年を迎えました。これまで30号以上のメールマガジンを発行し、障害当事者や...
-
これまで「高校生のための教養入門」では、大学でそれぞれの専門分野をお教えしている先生にお話をお聞きしてきましたが、今回は趣を異にして、過去に世界銀行で働かれ、現在はユニ...
-
2013年4月、国際政治学者の遠藤乾氏が『統合の終焉――EUの実像と論理』(岩波書店)を上梓した。本書は、連邦国家という大文字の「統合」が終焉したEUがいまだ生き続いて...
-
遺伝子を知的財産として認めることの合法性・合憲性を問う 去る6月13日、米連邦最高裁は、乳がんの原因遺伝子の特許をめぐる訴訟で、人の遺伝子は特許の対象にならないと...
-
近年、日本でもヘイト・スピーチという言葉がしばしば聞かれるようになり、ヘイト・スピーチを規制するか否かについての議論がなされている。 ヘイト・スピーチという言葉は、1...
-
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の連鎖的爆発事故は、日本人の価値観や世界観を大きく変えたと言っても過言ではないだろう。 とりわけ県や県議会が「全基廃炉」...
-
ひっそりと、時には大胆に、政治や行政に働きかけ、社会を動かす「ロビイスト」達。 今回は、松原明さん(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会)、清水康之さん(自殺...
-
はじめに 今回の選挙は、「教育なき」選挙である。 経済政策、外交、税制、原発・エネルギー、憲法といった骨太のテーマが連呼される一方で、「教育」は主要な争点に...
-
「この法案はあくまでもお互いに愛し合っている二人のための法案。核戦争を仕掛けるわけでもなく世界の終わりでもない。この法案が可決したからといって明日太陽は昇るし、住宅ロ...