2019.07.22
ひきこもりと犯罪
ひきこもりの犯罪は稀なのか
昨今、ひきこもり状態にある者の犯罪が立て続けに起こっている。それに対して、「ひきこもりの犯罪は稀である」という啓蒙記事が新聞には掲載された。この種の報道は正しい。たとえば、東京新聞には下記のような記事が掲載されている。
関連事件の割合わずか
本紙と本紙が加盟する共同通信の記事データベースで、殺人、殺人未遂事件の容疑者で引きこもりだったと報じられたケースが何件あるかを調べた。その結果、1999年から2019年までの過去20年間で43件あった。事件発生後の捜査当局での証言、証拠などから明らかになったものですべてを網羅するデータとは言えないが、年平均で約2件だ。…(中略)…殺人の認知件数は1999年に1265件で、2003年頃に1400件を越えたが、それ以降は減少傾向。過去5年では900件前後だ。そうすると、「年2件」は全体の0.002%でしかない。(「東京新聞」2019年6月6日)
東京新聞によれば、ひきこもりと犯罪の関係が疑われたのは、2000年に起こった西鉄バスジャック事件だそうだ。
西鉄バスジャック事件とは、ひきこもり状態であった少年(17歳)が、西鉄バスに牛刀を持ち込み、女性1人を殺害した事件である。犯人の17歳の少年は、いじめをきっかけに不登校になり、ひきこもり状態が続き、家庭内暴力が日常化していたという。2000年には17歳の犯人による殺人が連続して起こったこともあり「17歳の犯罪」として、ワイドショーなどで盛んに報道がされた。
ひきこもりと犯罪の関係は、今よりも西鉄バスジャック事件が起こった2000年当時の方が強く疑われていたように記憶している。
東京新聞の43件のデータを使用し、もう少しわかりやすいように加工してみたのが以下の表である。
ざっくりとした計算だが、ひきこもり率が1.78%である一方で、ひきこもりが関わった殺人事件の率が0.18%である。つまり、ひきこもりは一般人口に比べて、非常に殺人事件を起こしていない。むしろ、ひきこもりに比べて一般人口は9.8倍も殺人事件を起こしており、圧倒的に殺人率は高いことがわかる(注)。
(注)ここで行ったのはざっくりとした計算である。内閣府の調査によると、18~39歳までのひきこもりが69.6万人(2010)で、40~64歳61.3万人(2019)であり、足し合わせると130.9万人。2015年の国勢調査で、18~64歳までの日本の人口は7366万人である。これを除算すると1.78%というひきこもり率が算出される。殺人事件認知件数は1999年から2009年5月までの合計である。
しかし、ひきこもりの中から犯罪が起きているのも事実であるし、大きく報道された事件が多いのも事実である。ひきこもりの犯罪は「稀だ」というのは正しいが、「稀だ」といわれて多くの人は納得しないのではないのではないだろうか。
事件の大きさもさることながら、動機が理解できず不気味だと思っている人は多いはずだ。バスジャック事件やスクールバスを待っている生徒など20人を次々と刺すという、じつにおぞましい事件であるが、まったくといっていいほど犯行動機が理解できない。人々が不安を持つのは無理からぬことである。
ひきこもりの研究者の端くれとして、事件の解明と、同じような犯罪を防ぐためにはどうするか、ということは提示しておく必要があるだろう。もちろんわからないことは多くあり、今わかっている範囲で、という限界はあるが、書かないよりは書いた方がよいように思う。
ひきこもりを研究しているということで、私のもとにもいくつか取材が今回の事件でも来た。新聞への掲載は伝えたことがすべて載るわけではない。私も新聞が書けることと、書けないことについて助言もしている。新聞等の大手メディアでは掲載できない、本当のところをこの記事では書きたいと思う。
調査データ
まずはひきこもりの調査データを確認しよう。ひきこもりと暴力はどの程度関係があるのだろうか。ひきこもりの調査では家庭内暴力について、だいたいの調査の項目には含まれているため、もっとも引用される内閣府による調査で確認したい。
内閣府の若年(~39歳)ひきこもり調査(2010)では、下記のような結果になっている。内閣府の調査はランダムサンプリングであるため、日本全国の平均値が知ることができる調査である。
家庭内暴力というと、暴言や物を投げることも含む概念であるが、犯罪との結びつきとなると、重要になるのは対人暴力である。ひきこもり群の対人暴力は5.1%にみられるとある。この調査の対照群(非ひきこもり群)は2.2%であるので、2倍強くらい、ひきこもりは家庭内で対人暴力をふるっていることが確認できる。
先日、発表された内閣府のひきこもり(2019)調査もみよう。こちらは40~64歳という中年を調査したものである。
中年調査(40~64歳)のひきこもり群の対人暴力は4.3%である。若年調査(~39歳)の5.1%と似たような結果である。中年調査(40~64歳)の非ひきこもり群は1.0%であるため、やはり非ひきこもり群よりひきこもり群の対人暴力の頻度は高いと考えて間違いなさそうである。
ひきこもりの支援や調査した人による、ひきこもりは暴力性が低いという識者コメントもいくつかみかけたが、調査結果をみる限り間違いである。
私自身も経験者にインタビュー調査をしているため、いろいろな体験談を聞いているが、激しい暴力性がある人には出会ったことはない。体験を聞いていると、「学校に行け、働け」という親の不満から口ケンカをして、壁を殴った、物を投げたという話が多い。家族と殴りあったくらいの話くらいは出てくるが、特段、暴力性が高いグループといった感想は個人的には持っていない。
おそらく、1)親を殴ったという話は他人には言いづらい、2)話を聞いているグループが偏っている、という偏りが私のインタビュー調査にはあるのだろう。個人的な印象に偏りが明らかに想定できる以上、調査結果の方が正しいのだろう。
家族外への暴力の噴出
家庭内の対人暴力も犯罪であるが、一般的に犯罪として思い浮かべるのは、家族外へ暴力が噴出したときである。家族外の暴力はひきこもり調査では聞かれることがほとんどない。知る限り、大分県が2004年に行った調査にだけ項目が含まれている。
この質問項目があるのは2004年という時期にも関連があるだろう。冒頭にもあげた西鉄バスジャック事件(2000年)の数年後であるため、その時期はまだまだひきこもりの犯罪性が疑われていたのだろう。
結果は以下のようになっている。
これまであった問題行動では、家族用アンケートで「社会参加ができないこと以外に深刻な問題がない」が23人(41%)、「家族以外の暴力がある」0人であった反面、「家族への暴力」7人(14%)、「家庭内で物を壊す」12人(21%)と家族内の問題も少なくなかった。家族の調整や家庭内暴力に対する対応等の支援も必要である。
家族外の暴力の噴出は確認できなかった。
この調査はランダムサンプリングした一般人口をもとにしたものではなく、相談機関を対象したものである(注)。家庭内暴力があるなども含め、比較的深刻なケースが相談機関に集まりやすいそのため、内閣府の調査に比べて家庭内暴力の値が高いのだと推測できる。
(注)調査の対象になったのは、保健所14カ所・市町村57カ所・福祉事務所(県・市)17カ所・児童相談所2カ所医療機関(精神科・心療内科)56カ所・教育事務所6カ所・高等学校57カ所・警察(フレンドリーサポートセンター)・フリースクール2カ所・精神保健福祉センター・教育センター各1カ所(調査対象機関209施設)
調査結果をまとめると、家庭内での対人暴力は5%程度あり、暴力性は一般群よりも高いが、家庭外へ噴出することは確認できなかったということになるだろう。
これらの調査結果を総合すると、ひきこもりの中に5%ほど暴力性があるグループがいて、家庭内暴力はあるかもしれないが、それが家庭の外に出て犯罪に結びつくことはなく、あったとしても非常に稀だということになる。
ひきこもりの殺人率が異常に低いことと、家庭内暴力の多さは一見反するデータのように思える。しかし、ひきこもり状態とは誰かと会ったり、社会的な関係を結ばないことである。ひきこもり状態では、憎しみで殺してしまうほど強い関係を他者と結ぶ機会がほとんどないのだろう。結果として、家庭内で暴力的であっても、家庭外に噴出することは稀なのだと考えられる。
ひきこもりの起こした有名事件
ひきこもりが起こした重大事件は西鉄バスジャック事件だけではない。
私は、すべての記録を残している犯罪マニアではないので、漏れがあるかもしれないが、ひきこもりから殺人に至ったのは下記の事件である。精神鑑定などで精神疾患が判明しているものごとに整理する。
自閉スペクトラム症(広汎性発達障害・アスペルガー症候群)
・全日空61便ハイジャック事件(1999年, Wikipedia)
・西尾ストーカー殺人(1999)
・西鉄バスジャック事件(2000年, Wikipedia)
・東大阪園児殺害未遂(2004)
・東大阪両親殺害(2004)
・金沢夫婦刺殺事件(2004)
・寝屋川教職員殺傷事件(2005年, Wikipedia)
・宮崎・延岡の高校生殺傷事件(2006年)
・会津若松母親殺害事件(2007年, Wikipedia)
・青森八戸3人殺害(2008)
・大和郡山市父親殺害事件(2008年)
・千葉大多喜父親刺殺(2009年)
・豊川市一家5人殺傷事件(2010年, Wikipedia)
・大阪平野区姉殺害(2011年)
・北海道別海父親殺害(2012年)
・岐阜・瑞浪の男性刺殺(2017年)
・東海道新幹線車内殺傷事件(2018年, Wikipedia)
精神病性障害(統合失調症・妄想性障害)
・和歌山小5男児刺殺事件(2015)
・淡路島5人殺害事件(2016, Wikipedia)
・大阪・門真の4人殺傷(2016)
精神疾患に関する情報がなく詳細がわからないもの
・大阪市東淀川父母殺傷(2000)
・水戸両親殺人(2004)
・茨城土浦両親姉殺害(2004)
・栃木小1女児殺害事件(2005)
・大阪西淀川父親殺害(2006)
・八王子通り魔事件(2008)
・京都木津川父親刺殺(2010)
・広島三原父親刺殺(2011)
・岡山・倉敷の妹刺殺(2011)
・神戸市北区殺傷事件(2017)
このリストが示すように、かなり多くの事件で自閉スペクトラム症の鑑定・診断がされている。ひきこもりによる殺人では、自閉スペクトラム症を抜きに議論することは有意義ではないということがわかる。
ひきこもりはひきこもり状態にある意味で、それ以外の共通点はなく、均質なグループではない。そのなかには様々な群がある。ひきこもりと犯罪という問題は以下のように再設定されるだろう。
1.ひきこもりによる犯罪は一般人口の約984分の1と少ない。
2.ひきこもりによる殺人は自閉スペクトラム症によるものが多い。
3.したがって、自閉スペクトラム症の分析をする必要がある。
精神病性障害による殺人も3件あり、気になるところだが、本稿は自閉スペクトラム症に焦点をあてて議論することとする。
自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群と犯罪
次にみるのは、自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群に犯罪との関連があるかである。これについては井出(2014)にまとめており、シノドスでも本の要約記事が掲載されている(参考リンク)。
詳細はリンク先を読んでもらうとして、結論は、自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群の大多数の人は犯罪とは無関係だが、リスクの高い群がいるというものであった。ひきこもり状態に至って犯罪を行うよりも、通常の社会生活を送りながら犯罪を起こしているケースの方が多いということも分かった。
つまり、ひきこもり全体が事件を起こすのではなく、自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群のなかに犯罪と親和的な群がある。その群のなかでひきこもりの人もいれば、ひきこもりでない人もおり、ひきこもり群の犯罪がひきこもりの犯罪として報道されてきたことが多かったということである。
しかし、自閉スペクトラム障害(注)だといっても、現れる症状は多様であり、こちらもサブグループを想定しなくてはいけない。自閉スペクトラム症=犯罪予備軍というのは誤りである。自閉スペクトラム症のなかで犯罪を起こすリスクは最大に見積もっても一般人口の89.4倍であるが、それでも、全体からいえばごく一部にすぎない(井出 2014)。
(注)アメリカ精神医学会の現在の診断基準であるDSM-5では「自閉スペクトラム症」という呼称が使用されている。その前のバージョンであるDSM-IVでは、おもに知的障害を伴った群を「小児自閉症」と呼び、自閉スペクトラム症は「広汎性発達障害」と呼ばれていた。WHOの診断基準ICD-10には「アスペルガー症候群」という診断名があり、現在でも広く使われている。ただ、定義は一般的な使用法で示す範囲よりも狭い。一般的にアスペルガー症候群は知的障害のない自閉症という意味である。
犯罪とひきこもりであったり、自閉スペクトラム症と併せて論じる際には、関連があると指摘するだけではあまり有益ではない。メカニズムを明らかにして、それに対してどのような予防策が打てるのかをワンセットで示すことが重要である。
研究するうちに、犯罪リスクの高い群がいくつか確認できた。そのリスクに対しても、ある程度対応可能であることも少しずつ分かってきた。
自閉スペクトラム症と犯罪の関連性の認識
自閉スペクトラム症と犯罪の関係はまだまだ一般的には広まってるとはいえない。自閉スペクトラム症と犯罪を結びつけて論じることにアレルギー反応を示す人は多い。「偏見を助長する」という定型句もよくみかける。
しかし、実際に関係があるものを偏見とは言わない。偏見だと主張して放置すると、犯罪が続き、人が死に続ける。それよりも現実を受け入れ、可能な対策を打った方がよいと私は考えている。
自閉スペクトラム症と犯罪の関係は専門家の間では周知の事実である。そもそも自閉スペクトラム症とは他者の理解ができなかったり、ルールがわからなかったりすることが主症状なため、行動が犯罪に結びやすいのはごく当たり前のことなのだ。
日本自閉症協会の会長も務めた山崎晃資は「広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)それ自体、あるいは知能の低さから触法行為が生じていると考えられる」と見解を述べている。
山崎のいうように犯罪のメカニズムを分析すると、自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群にみられる自閉性そのものに犯罪につながる特性があることがわかる。
近年の犯罪と自閉スペクトラム症
最近起こった事件でも自閉スペクトラム症が疑われる情報が出てきている。
・川崎20人殺傷事件
幼少期を知る男性によると「他人の家に勝手に入り込み、金魚鉢をのぞくような変わった子だった」(産経新聞 2019年5月28日)という。「勝手に人の家に上がり込んで何かをする」というのは、自閉スペクトラム症に特徴的なエピソードの一つである。
また、暴力性、他者へのルールの強制とかんしゃくが確認されている。
岩崎容疑者と小中学校で同級生だった男性によると、昔から一見、おとなしいが、何か気に入らないことがあると、暴れる、まわりのもの、ごみ箱とかいす、机をけって先生を困らせていた。気に入らないことというのもささいなことで、「靴をそろえて」と言われて大暴れしたり、豹変(ひょうへん)したりしていた。(週刊朝日 2019年5月28日)
児童期の暴力性は自閉スペクトラム症に限ったことではなく、ADHD、反抗挑戦症、素行障害、重篤気分調節障害などで発現するが、「靴をそろえて」といった他人へのルールの強制は自閉スペクトラム症でしか起こらない。
・元農水省事務次官長男刺殺事件
被害者の長男は自身のTwitterで「生まれつきアスペルガー症候群」と述べている。この診断が医師からされたものなのかは不明である。
また18歳で統合失調症という診断を受けているという書き込みもある。統合失調症の診断は医師以外が行うことはまず考えにくいため、こちらは専門家によるものであろう。
では、アスペルガー症候群ではく統合失調症なのではないかという指摘もありそうだが、実際はそれほど単純ではない。
被害者は44歳であるため、診断がされたのは1993年である。当時、知的障害のない自閉症があることは一般に知られておらず、アスペルガー症候群を取り上げた論文が日本語で初めて書かれたのは1995年である。被害者少年の診断はその論文より2年早い。1993年の日本で知的障害のない自閉スペクトラム症の診断ができた専門家はおそらく片手で数えられる程度だったはずである。
現在でいう知的障害のない自閉スペクトラム症を、1993年当時はどのように見立てを立てたかというと、統合失調症であった。現在の診断基準であるDSM-5には掲載されていないが、前のバージョンであるDSM-IVまで掲載(研究用)があった単純型(Simplex / Simple-type)の統合失調症が具体的な診断名にあたる(Tantam 1991=1996:303)。
精神疾患の診断学の発展とは、ざっくりいうと精神病とみなされていたものから個別の診断カテゴリを独立させる歴史だったいえる。有名なのは双極性障害(躁うつ病)である。もっとも近年になって独立したのが自閉スペクトラム症である。もともとは単純型の統合失調症と呼ばれていたものである。
したがって、1993年に精神科医に統合失調症と診断され、目立った陽性症状も無いものは、現代では自閉スペクトラム症に相当するものだと考えて問題ない。
成人の自閉スペクトラム症の診断をめぐる問題
これら2つの事件では医師の診断がないという批判があるだろう。しかし、自閉スペクトラム症の診断というのはかなり特殊であるため、ある程度、許容されると考えている。
1.自閉スペクトラム症は成人してからの診断はできない
アメリカ精神医学会の診断基準である『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』をはじめ精神疾患の診断基準には、小児の診断基準しか掲載されていない。より正確にいうと3~4歳までの児童をリアタイムで観察する必要がある。
しかし、世の中では、成人でも自閉スペクトラム症という診断がされている。診断法を正確に知らない医師が多いため、ほとんどの診断は診断方法を勘違いしたものだと推測している。自閉スペクトラム症に精通していて成人の診断をしている医師は、制度上、障害者手帳か取得できるという制度上の便宜のために「みなし」で診断を行っているだけにすぎない。
成人の「みなし」診断をする場合に使用する情報は以下の3つである。
・現在時の症候の観察
・現在の自閉性エピソード
・家族歴(近親者に自閉症の人がいないかどうか)
・小児期のエピソード
診断基準にある項目を明確に観察できるのは4歳くらいまでであり、5歳になると判別が難しくなってくる。成人になると、自閉性を観察できることがあるが、他の精神疾患との弁別が難しい。成人の自閉性で観察されることは、精神疾患全般によくみられる。現在状態の観察「のみ」をもとに、成人の自閉スペクトラム症の診断をするのは無謀でしかない。
2.エビソードをもとにしたみなし診断
そこで、次善策としてエピソードを拾っていくことになる。たとえば、音が他の人より大きく聞こえる、雑音を聞かないようにして必要な声だけ聴くことができない、といった聴覚過敏などの症状である。子ども時代のエピソードも参考になる。「勝手に人の家に上がり込んで何かをする」といったエピソードもその一つである。
とはいえ、どこまでいっても「みなし」診断の域を出ることはできない。直接会わずに自閉スペクトラム症の疑いというと、遠隔診断という批判は受けるだろう。しかし、実際に対面してもめぼしい情報が収拾できるわけでもない。通常の疾患の診断と自閉スペクトラム症の診断方法はかなり違い、実際、直接会ってもみなし診断しかできないのである。
事件の鑑定で自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群といった診断が出されてきたが、それらも「みなし」診断にすぎない。対面で診断をするにしても、結局、自閉症に特徴的なエピソードを集める以上のことは実際にはできないので、遠隔でやっても大きな違いは出てこない。
違いがあるとすると、直接会ったり、親に話を聞くと、エピソードが多く取得できるため、エビデンスが厚くなるということである。なお除外診断という点では、遠隔と直接会うことには決定的な差がつく。
除外診断とは他の精神疾患や身体疾患ではないことを確かめ、当該の診断であることを決定づける診断手順である。直接会うとこのいくつかの精神疾患は除外診断ができるため、自閉スペクトラム症の診断ができなかったとしても、消去法で自閉スペクトラム症の「みなし」診断の確度は上がる。
この除外診断のことを考慮すると、2件の事件の加害者と被害者には「自閉性」がみられた、という表現に留めておくのが良い落としどころであろう。
犯罪タイプ
自閉スペクトラム症の犯罪タイプ分けは、十一(2005)藤川(2005)の研究があるが、ここでは重大事件の説明をするために類型を絞った上で一部変更をして説明する。
・自暴自棄型
拡大自殺ともいわれることがあるタイプである。このタイプでもっとも有名なのが付属池田小事件を起こした宅間守である。犯人の宅間守の半生は鑑定医の一人であった岡江の著書(2013)に詳しいが、他者を巻き込むようなかたちでの自殺と表現するのが妥当な犯行であったことがわかる。
しかし、宅間は自殺をしていないため、拡大自殺という概念はそれほどフィットしない。このタイプは、本人は自殺するつもりで犯行を起こしていても、自殺までたどり着くケースはあまりない。そのことを考えると、拡大自殺と位置付けると物事の本質がみえにくくなる。
西鉄バスジャック事件や大阪姉妹殺害事件(2005)、奈良自宅放火母子3人殺人事件(2006年)や岡山駅突き落とし事件(2008年)もこのタイプである。川崎20人殺傷事件もこのタイプであろう。
なお、このタイプは十一(2004)、藤川(2005)にはない類型である。類型化されていない理由は、比較的大きな事件、多人数を巻き込む事件になりがちであり、研究対象に入りづらいからだろう。なお、自閉スペクトラム症が関連した犯罪は、対人関係にまつわるものと性犯罪が大半を占め、自暴自棄になるタイプは稀である。
このタイプは予防法がもっとも難しいタイプである。共通することは、生活・人生が行き詰まりをみせていることである。大阪姉妹殺害事件の山地悠紀夫は犯罪グループに入りそのグループでも居場所がなくなり犯罪を起こしているし、奈良自宅放火母子3人殺人事件の少年は父親による暴力と、成績が下がることへの叱責があった。岡山駅突き落とし事件の少年は成績優秀であったにもかかわらず学費が払えないという家庭の事情で、大学進学ができなくなった末の犯行である。
予防は、生活・人生が窮地に追い込まれないようにサポートする他はない。
もし、ひきこもり状態にあるならば、本人を追い込まないこと、本人が生活しやすい環境を作ることから始め、落ち着いてから、可能であれば社会との接点を作っていくということになろう。したがって、対応自体は通常のひきこもりと変わりはない。また、ひきこもりという自己防衛がとれており、家族が不満ながらもひきこもり状態を容認している時点で、極端な行動へは発展しにくい。
西鉄バスジャック事件はひきこもり状態であったが、犯人の少年を強制入院させたことが少なからず犯罪の原因になったと考えられている。この事件から導かれるのは、家族が極端な行動をしたために本人が追い込まれ、自暴自棄になったということである。ひきこもり状態で自暴自棄になって殺人に至った事件は、過去には西鉄バスジャック事件しかないため、確かなことはあまりいえないが、家族の行動が自暴自棄に至らせる何らかの影響を与えた可能性がある。
自暴自棄型の犯罪
・大阪姉妹殺害事件(Wikipedia)
・奈良自宅放火母子3人殺人事件(wikipedia)
・岡山駅突き落とし事件(Wikipedia)
・(理科・人体)実験型
代表例は神戸連続児童殺傷事件(A少年・酒鬼薔薇聖斗)事件である。A少年は人の壊れやすさの実験をしていた。A少年の最初の犯罪はゴムで覆われたハンマーで女児の頭を殴り、死ななかったため、次の事件では金属製のハンマーで一人の女児頭を殴り、ナイフで2人の女児を刺した。即死ではなかったため、A少年は日記に「今回の実験で意外とがんじょうだ」と書き残している。その後、ハンマーで殴った女児は死亡し、ナイフで刺した女児は死ななかったため、日記では「人間は壊れやすいのか壊れにくいのか分からなくなりました」と書き残している。
2005年の静岡女子高生タリウム毒殺未遂事件では、女子高生が母親にタリウムを飲ませてどのくらいの分量で死ぬかという実験をしていた。ウェブ上に投与したタリウム量と母親の状態を記した毒殺日記をつけていた。
このタイプの派生として殺人体験型がある。「人を殺してみたかった」という犯行動機を述べるタイプである。2000年に起きた豊川市主婦殺人事件が、アスペルガー症候群の診断が精神鑑定で用いられるようになってから最初に起こった事件である。
ある人がいうには、おもちゃの構造がどのようになっているかを知りたいため、おもちゃを分解してみたというのと、人がどのように生きたいのか知りたいため、人を分解してみたというのは同じ発想に基づいているらしい。
このタイプは人の死に興味を持ちやすい思春期に起きるという特徴がある。
自閉スペクトラム症の支援などに関わっている方であれば、自閉スペクトラム症の子どものなかに構造を知りたがったり、限局した知的好奇心を持つタイプがいることに心当たりがあるだろう。死や薬物といったものに興味を持つ思春期の前から、観察し、対応することで犯罪は予防できる。
知る限り、ひきこもり状態で実験型の犯罪は確認できていないが、可能性がないとも断言できない。
(理科・人体)実験型の犯罪
・神戸連続児童殺傷事件(wikipedia)
・豊川市主婦殺人事件(wikipedia)
・静岡女子高生タリウム毒殺未遂事件
・名古屋大学女子学生殺人事件(wikipedia)
・家庭内暴力
自閉スペクトラム症では家庭内暴力がしばしば起こる。元農水省事務次官長男刺殺事件がこのタイプにあたる。といっても、自閉スペクトラム症の疑いがあるのは被害者の長男であって、暴力性が外へ噴出し、事件化したというわけではない。
ひきこもりにおける家庭内暴力の対応法は、ひきこりに詳しい斎藤環氏がまとめている。
・斎藤環『家庭内暴力』 http://cocorono.jp/violence.html
・「家庭内暴力、止める方法あります ひきこもり問題専門家」(朝日新聞2019年6月20日)https://digital.asahi.com/articles/ASM6K672BM6KUTFL00N.html
ひきこもり状態に伴う家庭内暴力は、斎藤氏の解説の通り実行すると、ほとんどのケースは改善すると私も考えている。しかし、改善しないケースもある。それには自閉スペクトラム症が関連していると考えている。
少しややこしいことを言うが、自閉スペクトラム症との関連があるから対話はできないということではない。むしろ自閉症スペクトラム症のケースにこそ斎藤氏の示す丁寧なアプローチが必要である。
その理由は、自閉症スペクトラム症の中には記憶力が非常に良く、映像的に記憶する能力を持つ者が少なからずいることに関連している。自閉症スペクトラム症の人には虐待体験が多いといわれているが、親は虐待した記憶がないということもしばしばあり、その理由がこの記憶力の良さだと考えられている。
子育てのなかで、保護者による子どもに対する否定的な言動や行動はどうしても起こる。そのことは通常は時と共に忘れられていくのだが、記憶が鮮明な自閉症スペクトラム症の人には昨日体験したことのように感じられる。
これは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の心的外傷(例えば死ぬような悲惨な体験)を毎日繰り返して思い出す再体験と同じような状態を起こしうる。この記憶は消えることは難しく、場合によって毎日記憶が呼びだされるため、本人にとっては虐待のように感じるというメカニズムがある。
保護者は子どもへの否定的な言動や行動をしても、普通であればすぐに忘れてしまうようなことだと思っているので、たいして重要だと思っていなかったり、すでに忘れていたりするため、親子の間に認識の違いが生まれる。
このような記憶が暴力を引き起こしている原因になっていることもある。つまり家族に暴力をふるうのは、過去に自分が虐待をされたというロジックが作られるパターンである。本人と話を十分にしておかないと、家族への恨みが後々の禍根となることは珍しくない。
元農相次官の事件ではエルガイムMK-Ⅱのプラモデルを母親が壊したことから暴力が始まったという。プラモデルを壊すことは正しい教育法ではないが、もし壊したとしても、44歳まで恨み続けるということは通常は考えにくい。そこには記憶、とくに被害的記憶を忘れないという自閉スペクトラム症の特性がある可能性を読み取れる。また、プラモデルを壊したから暴力を振るってよいというロジックがみて取れる。
このようなことを踏まえ、「なぜ保護者である私たちは次のような行動をするのか」という説明を、保護者自身が「なるべく詳細に」する必要がある。保護者と本人のあいだで認識の違いが発生することが悪い影響として後々に響いてくるのであれば、より冷静に丁寧に対応することが求められる。家庭内暴力を受けているという状況は決して冷静にふるまえる状況ではないため、かなり難しいことではあるが、冷静さが何よりも重要となる。
自閉症スペクトラム症による重度の暴力の相談先、できること
ひきこもりに伴う通常の家庭内暴力と、自閉スペクトラム症が関係している家庭内暴力で明確な違いはないが、ある程度、重度であるものは、自閉症スペクトラム症が関連していることが多いと推測できる。
自閉症に伴う暴力の特徴は、1)慢性的である、2)小児期・思春期から持続することが多い、3)家庭内に退避する場所がある、もしくは暴力に耐えかねて一人暮らしをさせるくらい重度のもの、である。
これらの条件に当てはまったら自閉スペクトラム症だというわけではないが、十分に疑う根拠となる。家庭内暴力のなかでも惨いもの代表例は、統合失調症のカタトニアと自閉スペクトラム症によるものである。重度の暴力は命の危険があり「話し合いで何とかなる」というレベルを越えている場合がある。
このような重度の暴力に対して決定打のようなものは現状ではほとんどないが、各地にある発達障害者支援センターへの相談、および、自閉症に詳しい児童精神科医を探すところから始めるのがよいだろう。
発達障害者支援センターはウェブ検索をするとみつかる。管轄があるため、居住地の住所を告げると、適切なセンターへの紹介をしてくれる。発達障害者支援センターは親の相談も受け付けるが、情報のハブのような施設なので、継続的な相談を行っていないところが多い。ただし、適切な施設の情報を得るには最適な機関である。
児童精神科医は日本児童精神医学会のウェブページに掲載されているので、通えるところに医師がいるのであれば、所属している病院に相談が可能か問い合わせる。
http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/
自閉症に詳しい専門家であれば、家庭内暴力についても詳しいため、本人が来院しなくても親だけの相談に応じてもらえるはずである。ただ、児童のみを対象としている医療機関があり、成人の相談を受けているところは限られる。
児童の専門ではないものの、自閉スペクトラム症の対応ができる成人専門の精神科医が存在する。その医師らが実際の受け皿になることが多い。発達障害者支援センターや児童精神科医へ相談することによって、成人の対応が可能な精神科医の情報を仕入れたり、紹介によってたどり着くことになる。
本人が児童期を過ぎてから精神科による介入として期待できるのは薬物療法である。リスペリドン(リスパダール)やアリピプラゾール(エビリファイ)といった一部の抗精神病薬には、自閉症スペクトラム症の暴力を抑制できることが確認されている。また、バルプロ酸ナトリウム(デパケン・セレニカ)などの気分安定化薬にも同様の効果が認められている(Frazier et al. 2010, McDougle et al. 1998)。
抗精神病薬は自閉症スペクトラム症にみられる感覚過敏を和らげる効果もある。聴覚過敏であったり、対人関係・家族関係における易刺激性などである。投薬は暴力に関するいくつかの原因を取り除くことができるかもしれない。気分安定化薬も気分のムラを和らげるためには有用である。
精神科に連れていく場合でも、無理強いはしてはいけない。本人と十分に話し合って、少しずつ通院を促す。決して焦って無理やり連れていくようなことにしてはいけない。
また、本人を伴って精神科や施設を回るのではなく、家族が先んじて適当な施設を探しておくことも重要な点である。初めて訪れる施設や精神科は適切な場所かはわからない。不快な思いをすることも珍しくはない。最初に本人が嫌な思いをしてしまうと、精神科へ二度と行かないということになりかねないため、家族による十分な下見が必要である。
事件を繰り返さないために私たちが行うこと
自閉症に詳しい人のあいだではある意味常識的なことだが、自閉症スペクトラム症と暴力性には関連がある。
自閉症スペクトラム症の専門家である杉山登志郎は、「われわれは、暴力的な噴出を繰り返す児童が存在することに気づいた。全体としては高機能児の5%前後」「グループの子が一人いれば学級崩壊になってしまうほど、この子たちの起こす問題は深刻」「われわれは密かに『暴力アスペ』とニックネームをつけて呼んでいた」(杉山・原 2003)と述べている。
このように高機能(知的障害のない)自閉スペクトラム症のなかには暴力性を持つグループがいる。
カインとマザーイク(2011)では自閉症者の68%が介護者への、49%が介護者以外の者への暴力行為をしたと指摘している。
日本自閉症協会の会長も務めた石井哲夫は次のように述べている。
東京都発達障害支援センターにおいて、平成16年度の1年間に相談受理した442例のうち、1割を越える48例に、家族をはじめとする他者への激しい暴力、器物破損などの問題行動がみられた。これらの事例は当然ながら殆どが、家族というフレーム内で他者への暴力や器物破損が繰り返され、本センターに何らかの支援を求めて来所している。すなわち、「家族」という人的シェルターにより、高機能広汎性発達障害(自閉症スペクトラム症)当事者の反社会的行動の家庭外への突出がかろうじて防止されているともいえよう。
自閉スペクトラム症に伴う家庭内暴力に耐えかね、親が子を殺す事件はすでに起こっている。例えば、2009年7月には、自宅で父親が自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある長女(当時20歳)を絞殺するという事件が奈良で起こった。長女の家庭内暴力に悩んだ父親が「このままでは家族みんなが不幸になる。殺すしかない」と考えた末の犯行であったという。2018年には名古屋北区と岐阜県大野町で親による自閉スペクトラム症をもった子どもを殺す事件が起きている。
暴力や育児に悩む家庭・親への支援は、行政によるサービスの提供をすべきであるが、社会資源はほぼ存在しない。家庭のなかで起こったことは家族で処理すべきとせず、家庭内暴力や介護で苦しんでいる家族にもサービスの提供を行うべきである。
元農水省次官の事件では、父親が長男を殺害したことを「責任をとった」といった論調が散見されるが、このような考え方を多くの人が持つようでは、同じような殺人事件は起こり続けるだろう。家庭のことは家庭で責任を取る、という根強い考え方があるが、この問題は家庭で対処できる事案ではない。
今は有用な資源は少ない。自閉スペクトラム症では家庭内暴力が起こり、家族では対応できず、社会的資源を分配する必要があるという説得を社会に向けて行っていく必要性がある。このような犯罪を防ぐにはそれしかない。殺人事件にまでは至らないものの、一つ間違えれば同じことが起こる家庭が日本中にあることを忘れてはいけない。
参考文献・報道
・朝日新聞大阪社会部、2000、『暗い森――神戸連続児童殺傷事件』朝日文庫。
・石井哲夫ほか、2006、「青年期・成人期における高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動に対する社会的支援システムの構築に関する研究」『高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成因の解明と社会支援システムの構築に関する研究』平成一七年度報告書。
・井出草平、2014『アスペルガー症候群の難題』光文社。
・大分県精神保健福祉センター、2004、『ひきこもりの実態調査報告書』。
・岡江晃『宅間守 精神鑑定書』(亜紀書房)2013 – 警察庁『犯罪統計』 – 杉山登志郎・原仁、2003、『特別支援教育のための精神・神経医学』学習研究社。
・十一元三、2005、「少年事件・刑事事件と広汎性発達障害」『そだちの科学』5、8-9。
・藤川洋子、2005、「青年期の高機能自閉症・アスペルガー障害の司法的問題–家庭裁判所における実態調査を中心に」『精神科』7(6)、507-11。 – 内閣府、2010、『若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)』(https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/pdf_gaiyo_index.html)。
・内閣府、2019、『生活状況に関する調査 (平成30年度)』(https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/life/h30/pdf-index.html)。
・山崎晃資ら、2005、「高機能広汎性発達障害の診断マニュアルと精神医学的併存症に関する研究」『高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成員の解明と社会支援システムの構築に関する研究』平成17年度 研究報告書。
・Frazier et al., 2010, Effectiveness of medication combined with intensive behavioral intervention for reducing aggression in youth with autism spectrum disorder., J Child Adolesc Psychopharmacol, 20(3):167-77.
・Kanne SM, Mazurek MO. Aggression in children and adolescents with ASD: prevalence and risk factors. J Autism Dev Disord. 2011;41(7):926–937.
・McDougle et al., A double-blind, placebo-controlled study of risperidone in adults with autistic disorder and other pervasive developmental disorders. Arch Gen Psychiatry. 1998;55(7):633–641.
・Tantam, 1991, Asperger’s syndrome of adulthood,”Uta Frith eds. Autism and Asperger syndrome.(冨田真紀訳、1996、「成人期のアスペルガー症候群」、ウタ・フリス編『自閉症とアスペルガー症候群』東京書籍、261-316。
・週刊朝日「川崎”通り魔事件”岩崎容疑者の同級生が語る素顔「おとなしいが、切れると豹変する奴」」(2019月5月28日)、(https://dot.asahi.com/wa/2019052800082.html)。
・東京新聞「関連事件の割合わずか」(2019年6月6日)。 – 毎日新聞、「裁判員裁判:長女絞殺 殺意の有無どう判断 被告、起訴内容否認--初公判 /奈良」(2010年3月24日)。
プロフィール
井出草平
1980 年大阪生まれ。社会学。日本学術振興会特別研究員。大阪大学非常勤講師。大阪大学人間科学研究科課程単位取得退学。博士(人間科学)。大阪府子ども若者自立支援事業専門委員。著書に『ひきこもりの 社会学』(世界思想社)、共著に 『日本の難題をかたづけよう 経済、政治、教育、社会保障、エネルギー』(光文社)。2010年度より大阪府のひきこもり支援事業に関わる。