2016.08.03

歴史は私たちの鏡である――「文化大革命」と格差社会を考える

久保亨×荻上チキ

国際 #荻上チキ Session-22#文化大革命

1966年、中国共産党が「反革命分子との生きるか死ぬかの闘い」を呼びかけた「5・16通知」が出されて、今年で50年になる。およそ1億人が迫害を受け、100万人以上が死傷したとされる文化大革命。私たちは今、どうとらえるべきなのか。信州大学人文学部教授の久保亨氏が解説する。2016年05月16日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「五・一六通知から50年〜『文化大革命』とは一体何だったのか?」より抄録。(構成/大谷佳名)

 荻上チキ・Session22とは

TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームページはこちら → http://www.tbsradio.jp/ss954/

文化大革命とは何だったのか

荻上  ゲストをご紹介します。『〈シリーズ 中国近現代史 4〉社会主義への挑戦 1945-1971』(岩波新書)などの著者で、中国近現代史に詳しい信州大学人文学部教授の久保亨さんです。よろしくお願いします。

久保 よろしくお願いします。

荻上 さっそくですが、「文化大革命」はどういった出来事だったのでしょうか。

久保 まず、中国共産党の指導部の間での方針争いが出発点でした。当時、少数派であった毛沢東という指導者のグループ(毛派、毛沢東派)が、一部の民衆を動員する形で自分たちの政策を共産党の政策全体に押し付けようとした。そのやり方は共産党の中の手続きさえ無視し、非常に乱暴に進められたために、政治、社会、経済あらゆる分野で大変な混乱が起きました。

荻上 毛沢東派側が引き起こした出来事になるわけですね。当時、毛沢東派と対立していた多数派はどういった人たちだったのですか。

久保 日本で言えば大統領にあたる、当時の国家主席の劉少奇たちです。中央政府、あるいは地方政府でも、行政を動かしていた多数の人たちは毛沢東派とは違うグループでした。毛沢東派は彼らを、実際に権力を持っているという意味で「実権派」と呼んだりしていました。

劉少奇たちは、50年代末〜60年代初めにかけて毛沢東派が行った「大躍進」という急進的な社会主義の政策に対して批判的な立場でした。この政策は、とにかく大規模な共同化を進め、国営化を徹底すれば生産が上向くという、非常に根拠のない考え方でした。大躍進政策は失敗に終わり、二千万人以上の死者が出る結果に終わりました。

これに対して劉少奇たちは、ゆっくりと少しずつ社会主義をやっていく、あるいは社会主義を控えめにして、資本主義的な市場経済を活用していく方針で、政治の立て直しを始めました。つまり、80年代末〜90年代から中国共産党が進める政策に繋がるような考え方だったと言えます。こうした動きに、毛沢東らは非常に危機感を持ちました。そして、今からちょうど50年前の1966年5月16日に「5・16通知」を出し、文化大革命が始まったわけです。

荻上 大躍進政策は、なぜそれだけの死者が出る結果になってしまったのでしょうか。

久保 農村なのに食べるものがない状態だったのです。当時、人口の増加に食糧の生産が追いつかなくなっていましたが、その少ない食糧の一部まで輸出に回し、なんとか体面を取り繕いながら核開発に必要なものを輸入する、というような、非常に乱暴な政策を行っていたからです。

ちょうど今の北朝鮮と同じような状態で、国民の生活は悪いけれども、国威発揚のために原爆やミサイルの開発がどんどん進められていった。結果として、非常に多くの方々が餓死や病気で亡くなりました。人口のカーブを見てみると、大躍進の時期に高齢な方々や生まれたばかりの子どもたちが大勢亡くなっていることが分かります。

また、一般の国民の生活は悪くても、幹部や中堅の技術者、労働者たちの生活はしっかりと保障されていました。そんな中で、半失業状態の若者は不満を持って存在している。こうして、非常に大きな問題を抱える格差社会が生まれていきました。

それに加え、集団の利益配分を徹底する急進的な社会主義ですので、農民はいくら働いてもみんなで利益を分けなくてはいけません。そんなことでは働く意欲も起きませんし、食べるものもなく、次第に体力も落ちていきます。

こういう状態を立て直すためには、やはり農民が小さな自家農園で作った野菜を売った分くらいは、その農民の取り分にしようと。資本主義を取り入れるといっても、これまで社会主義という名の下の集団農場で共産党がやってきたことを全て無しにするのではなく、ある程度農民たちのやる気が出て、結果として、より多くの食べものが市場に出回るような政策をしていこう。それが、劉少奇たちの考えたことでした。

荻上 なるほど。それに対して毛沢東派は批判していくわけですね。

久保 はい。毛沢東たちは貧富の差が生まれると、結局それが社会主義の理念を崩してしまうと考えていました。農民が多少なりとも自分の工夫で金儲けするようになれば貧富の差が広がる、それは社会主義の理念に反するというわけです。

従って毛沢東派は、メインストリームであった劉少奇たちのグループを厳しく批判するため、共産党の内部で「社会主義とは何なのか」という教育を進めていきました。それが始まったのが1960年代の前半です。こうした教育を受けた若者たちは、貧富の差が生じることに対して非常に不満を持つようになるわけです。

一方、その頃、毛沢東は大躍進の失敗で責任を負い、国家主席という政府の役職は退きましたが、共産党のトップリーダーという地位は持ち続けていました。毛沢東の権威は社会主義の政治教育を通じて、若者たちに浸透していっていたのです。

荻上 そうした中で、毛沢東は「5・16通知」を出したということですが、その内容と、それによる影響はどういったものだったのでしょうか。

久保 その通知自体は、党員や一般の国民に向けて、資本主義の流れを作るような思想や文化をばら撒いている人たちを打倒しなさい、権力の場から追い出しなさい、と呼びかけるものでした。すでに、その以前から北京を中心に社会主義の運動は始まっていましたが、そこに参加していた若者たちが中心となって毛沢東の呼びかけに応じ、運動がより加速される形となりました。

そうした中で、「紅衛兵」という若者たちの組織が作られるようになり、彼らを中心に実権派を権力の場から追い出そうという運動が全国に広がっていきました。

久保氏
久保氏

孤立と格差社会の中で

荻上 紅衛兵たちは具体的にどのような運動を行っていったのでしょうか。

久保 たとえば、「資本主義的な文化を摘発する」といって、北京の街頭でジーンズを履いていた若者を捕まえてジーンズを破いてしまうとか、パーマをかけて歩いていた女性の髪の毛を切ってしまうとか。あるいは、図書館で資本主義に関する書物を全て引きずり出して燃やしてしまう。

また、「古い宗教、古い文化は社会主義に相応しくない」といって、仏像や石碑を破壊したりもしました。キリスト教や仏教など、それまで細々と認められていた宗教活動が、全て禁止に近い状態にされていったのです。そうすることが社会主義の精神を広げることに繋がるのだと、彼らは素直に信じ込んでいた。そういう行動をお互いに自慢しあって広げていってしまったのです。

荻上 紅衛兵として活動していたのはどのような若者だったのですか?

久保 最初は、毛沢東派であった共産党の幹部の息子や娘たちが紅衛兵の組織を作りました。それに応じて、毛沢東派の政治教育を受けた他の若者たちもグループを作っていく。やがてエリート層の子どもたちだけでなく、格差社会の中で半失業状態にいた若者たちも呼応していきました。

同じ大学、高校の中に二つ、三つ、いくつも紅衛兵の組織が作られていきます。ただ、その主張は少しずつ違っていて、それぞれが「自分たちこそが毛沢東の教えを守っているんだ」と言い出すようになります。紅衛兵同士の争いで亡くなった紅衛兵も随分多いです。

荻上 これが毛沢東の教えだ、という基準になるようなものはあったのですか?

久保 一応、「毛沢東語録」という、毛沢東の演説や書いたものを短くまとめた赤い表紙の手帳のようなものがありました。もともとは人民解放軍の教育用に作られていたものです。ただ、内容は非常に短く抽象的で、いくらでも解釈可能なのです。そのために、「私こそが」「俺こそが」という衝突が生じ、紅衛兵同士の暴力を用いた争いが広がっていきました。

それに加え、当時、中国は「人民戦争」という考え方で武力を維持しようとしていましたから、民衆が手に取りやすいところに銃や機関銃、大砲などがありました。すると、そうしたものを使った争いが始まってくる。中国共産党が公式の発表で、文化大革命の死傷者は100万人以上と認めざるをえないのは、大躍進のような餓死ではなく、本当に武力衝突で亡くなった人たちが大勢いたからです。

荻上 なるほど。紅衛兵になるには、届出のようなものは必要なのですか。

久保 いいえ、名乗ればいいのです。ただ、全くの自発的な組織として全国に広がったとは考えにくい。やはり、裏では毛沢東派が糸を引いていたと考えられます。実際に、毛沢東派が権力を握るのに役に立つ形で、紅衛兵の組織は利用されていきました。たとえば、文化大革命では各地の行政機関の幹部らが集会で吊るし上げられ、権力を奪われるという事件が次々に起きました。長い三角の帽子を被らされ、後ろ手に縛られてみんなの前で謝罪させられている様子が、いろいろな写真で残っています。

荻上 これだけ多くの民衆や学生たちがこの文化大革命に参加するにはどういった背景があったのでしょうか。

久保 当時の中国は、共産党の幹部から一般の民衆まで含めて、非常に国際的に孤立していました。外からの情報が入って来ない中で、格差社会で先が見えない。半失業状態で生活が良くならない。49年革命のときと食べ物も着る物も同じというような生活がずっと続いていました。そのような状況の中で、毛沢東が「もう一度、社会主義の理念を徹底すれば上手くいく」と言っている、その教えに従おうという形で若者が動き出すわけです。

若者たちが既成の秩序に対して動き出すという点は、まさに68、69年に世界へ広がったベビーブーマー(団塊の世代)の動きと同じです。日本やアメリカ、フランスの運動に共通する面もあったと私は考えています。

荻上 なるほど。学生運動などが世界各地で盛り上がった60年代後半、日本ではインテリ層の運動として解釈されていましたが、中国では困窮、情報の遮断という要因と絡み合い、大衆的なパワーとして誤った仕方で発揮されてしまったわけですね。

久保 はい。さらに、そこに毛沢東派による社会主義教育が加わり、紅衛兵の暴走が出来上がってしまった。当時の若者たちの間では、今では信じられないような毛沢東のカリスマ化、個人の権威にすがるような傾向がありました。一番分かりやすい例でいうと、ちょうど今の北朝鮮のような雰囲気の中心に毛沢東が存在していたわけです。

しかし、毛沢東たちは紅衛兵たちを上手く操ろうとする一方、コントロールできない部分もありました。次第に紅衛兵同士の争いが激化し、社会的混乱へと進んでいったのです。そうすると、毛沢東は「君たちは私の教えを間違って理解している」と言って、今度は紅衛兵を追い出しにかかります。通知が出されて1年半ほど経った後のことです。

混乱の収束

荻上 そこで、文化大革命はストップしたといえるのでしょうか。 

久保 中国では文革のことを「十年間の災難」といいます。つまり1966年から1976年まで続いたというのが、中国共産党の正式な評価の一つになっています。確かに、毛沢東派が政治を動かしていく時代は続きますが、民衆を動員する社会的混乱が広がったのは最初の1年半〜2年間くらいです。

その後、紅衛兵たちは「君たちはもっと勉強しなくてはいけない、労働者や農民に学びなさい」という毛沢東の呼びかけに応じ、工場に行って労働者と仕事をしたり、農村に行って農作業を手伝うという形で都市から追い出されてしまいます。

もちろん強制ではなく、毛沢東派の政治思想教育を通じた呼びかけによるものでした。軍国主義時代の日本でも、若者たちが「みんな兵隊になろう」と呼びかけあって兵隊になっていった。それと同じように、紅衛兵たちは喜び勇んで決意を胸に秘め、明るい顔をして農村や工場へと向かって行ったのです。

しかし、行ったは行ったで大変でした。街で暮らしていた子どもたちですから、農作業ができないわけです。農村も決して経済的に豊かではありませんから、穀潰しだといって邪魔者扱いされてしまう。工場に行っても労働者に白い目で見られる。農民や労働者たちは、毛沢東の言うことをあまり信じていなかったからです。逆にいうと、毛沢東たちは彼らを動員できないので、都市に住む純真な若者を動員するしかなかったと言えます。

結果として、農村や工場に行った紅衛兵たちはそれほど大事にされずに、逃げ帰ってきた人たちも結構いました。一方で、農民に見初められて、あるいは半ば強制的に結婚させられて農村に残った若い女性や男性もいました。

荻上 紅衛兵には男性だけでなく女性も参加していたんですか。

久保 大勢いました。むしろ積極的な人も多かったです。中国では男女同権が49年革命のころから主張されていました。共産党の政権になる前から北京大学などは男女共学でしたし、男女同権意識は日本よりも中国の方が先に進んでいた面があります。文化大革命の際も、毛沢東の夫人であった江青という女性が非常に重要な役割を果たしました。彼女の呼びかけによって、たくさんの女性の紅衛兵が参加し、リーダーの役割を果たした人も多くいました。

荻上 なるほど。そして、文化大革命はどのような形で収束されていったのですか。

久保 まず、民衆の側から収束を求める動きが出てきました。大変な混乱の中で生活はなかなか良くならない一方、日本や台湾、韓国では経済成長がどんどん進んでいく。そういう中で、落ち着いた政治、社会、経済が求められるようになり、その方向を考えていた周恩来たちを支持する声が非常に強くなっていきました。

それに加え、毛沢東の死後、1976年10月には毛沢東派を追放しようというクーデターが起こります。こうした条件が重なり、ようやく文化大革命は収束していきます。

荻上 そのときも、対立による被害はあったのでしょうか。

久保 いいえ、クーデターでは驚くほど死傷者などが出ていません。もちろん逮捕するという形で軍事力は使われましたが、そもそも毛沢東を支持する層はきわめて少数になっていたのです。もう体制を変えなければいけないという合意はできていました。

また、中国共産党は「文革10年」と言っていますが、さきほど申し上げたように、実際の大きな混乱は2年で収まり、1968年には秩序回復が図られます。その後は、文革派が上にはいるけれども、外交や経済の立て直しなど、実質的な政策の運用という面では、鄧小平など、文革派とは違う人々が担うようになっていました。

荻上 「文化大革命」と聞いてイメージされる初期の混乱と、その後の動きの間には緩やかな変化があったというわけですね。

歴史は私たちの鏡

荻上 中国では、今でも文化大革命について語ることをタブー視する風潮があったりしますよね。

久保 実は、非常に深く掘り下げて批判する動きが広がった時期はあります。70年代末〜80年代末にかけてです。まさに、中国が開放政策を進めた時代、社会・経済全体が大きく発展していく転換の時期に、文革への反省は非常に重要な出発点となっていました。しかし、その動きはあるところまで来た時に、ぐっと抑え込まれるわけです。つまり、「共産党の一党独裁を批判する」というところに来た時です。

そういう点では、文革への反省や、文革がなぜ起きたのかを考えることは、20世紀後半の中国の政治社会を考える上で一つの試金石になると思います。また、その問題点を深く掘り下げて理解することは、東アジアの歴史や社会を考える上で、非常に大きな意味を持っていると考えています。

荻上 こんな質問がきています。

「中国の近代化を遅らせた文化大革命がなければ、日本はどうなっていたと思いますか。」

国際的な影響などはどう考えれば良いでしょうか。

久保 文革が起きた国際的な条件は、東西の冷戦体制でした。中国は東側陣営で、しかも同じ東側のソ連とも対立して孤立し、国際市場への参入もままなりませんでした。一方、西側陣営にいた日本は、東南アジアや欧米に多くの商品を輸出し旺盛な経済活動を展開することができました。こうして、文革の混乱は、結果として、日本が国際市場と結びつきながら経済発展していく上で、大変有利な条件になりました。

つまり、高度成長を謳歌した日本の姿がメダルの表だとすると、その裏にあったのが文革で混乱した中国。そういう風に東アジアを考えると分かりやすいです。逆に近年は、中国の発展と日本の経済的な混迷とが表裏にあります。お互いの経済状況とそこにある問題を見つめ合い、協同の可能性を探っていくことが、かつての日本と中国の関係を振り返る上では、重要になってくるだろうと考えます。

荻上 中国自身が文化大革命に真正面から向き合う日は来るでしょうか。

久保 格差社会における混乱という文革の構図は、今まさに中国が直面している問題と重なります。現在の中国経済を考えるという動き全体が、文革を振り返る作業と重なる形で進むものではないでしょうか。実際に、今この時代の歴史を研究しようという若い人たちが、中国でも日本でも少しずつ出てきています。そうしたことは、大事な一歩になっていくと思います。

荻上 負の歴史を学ぶことによって、現代の格差の問題と真正面から向き合う。国の体制の矛盾と向き合う。そうした眼差しが、中国のみでなく他国にも必要だということですね。

久保 歴史は私たちの鏡であるということです。

Session-22banner

プロフィール

久保亨中国近現代史

1953年生、中国近現代史専攻、信州大学人文学部教授。1976年東京大学文学部卒業、1981年一橋大学大学院博士課程中退。東京大学東洋文化研究所助手、信州大学人文学部助教授を経て、1996年から現職。著書に『戦間期中国[自立への模索]――関税通貨政策と経済発展』(東京大学出版会、1999年)、『シリーズ中国近現代史(4) 社会主義への挑戦』(岩波新書、2011年)、編書に『1949年前後の中国』(汲古書院、2006年)など。

この執筆者の記事