2016.03.15

電力自由化で、私たちの生活はどう変わる?

八田達夫×坂口孝則×荻上チキ

社会 #荻上チキ Session-22#電力自由化#電力小売り自由化

今年4月に解禁される、電力の小売自由化。様々な業種の新規参入によって電気料金は値下がりするのか、どのような料金プランが登場するのか、本当に電力が安定供給されるのか……。電力取引監視等委員会委員長の八田達夫氏と、調達コンサルタントの坂口孝則氏が解説する。TBSラジオ荻上チキSession-22 2016年01月13日放送「電力の小売り自由化が解禁へ。私たちの生活はどうなるのか?」より抄録。(構成/大谷佳名)

■ 荻上チキ・Session22とは
TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームページはこちら → http://www.tbsradio.jp/ss954/

自由化で電力は安定供給されるのか

荻上 今日のゲストは、電力取引監視等委員会委員長の八田達夫さん、そして調達コンサルタントの坂口孝則さんです。よろしくお願いします。

八田坂口 よろしくお願いします。

荻上 まず、八田さんが委員長を務められている電力取引委員会とはどういった組織なのでしょうか。

八田 「電力取引監視等委員会」は、まず、電力供給業者間の競争を促進し、公正な取引が行われるよう市場を監視する役割を担っています。具体的には、今まで圧倒的な地位を占めていた電力会社による独占的な行為を防止し、同時に新規参入の業者による誇大宣伝や消費者トラブルなどの問題を防ぎます。

また、競争促進のための制度の改革案を経済産業大臣に建議する役割もあります。要するに、決められたルールに照らして市場を監視する「市場の番人」的な役割と、「市場ルール自体を作る」という役割とを持っているのです。

荻上 監視とルールの設定という二つの役割があり、第三者性、透明性が確保された議論を行えるような場になっているわけですね。電力取引監視等委員会の目指すところはどこですか。

八田 一番の目的は、競争をきちんと機能させてコストを削減することです。そしてもう一つは、停電の防止です。家庭の電力の契約は、最初に決めた価格でいくらでも電気を使っていい、というやり方ですが、大口の需要家に関しても同じです。需要家がどれだけ使っても、電力会社はそれを賄うだけ供給しますというのが、今までの体制でした。

電力会社は、そのため大量の予備電力を持っていたのです。通常の水準の需要増や発電減には、この体制で十分対応できました。しかし、3.11のような本当に逼迫した状況には、この体制では対応できませんでした。逼迫時に需要量を減らす術がなかったからです。

このため、今度の自由化では、「計画値同時同量制度」を導入し、逼迫時には需要家が大きく節電する動機を作り出します。この制度の下では、全ての小売供給会社はあらかじめ電力消費の計画値を提出するよう義務づけられます。その上で、計画値と同量の供給力を用意する義務を果たすことになるのです。

この仕組みの下では、もし計画値を超えて電力が必要となれば、全体の電力需給バランスを調整する「給電指令所」という機関から超過分を時価で買うことになります。逼迫時には時価が上がりますから、最終的な買い手にとって計画値を超えて消費することは不利になるわけです。さらに、計画値よりも節電した分は発電とみなされて、給電指令所が高い値段で買い取ってくれます。ですから、大きな工場などは逼迫時に節電するとかなりな費用削減になります。

このように、計画値同時同量制度は、すべての大口需要家が逼迫時に強力な節電をする動機を与えます。さらに、この制度の下では、自家発電機を持っている工場も、持っている発電機をフル動員して追加発電すれば、その分を買い取ってもらえるわけです。

したがって、自由化に伴って導入される計画値同時同量制度は、停電の防止に大変役に立ちます。従来の方式では、膨大なお金をかけて備えていても、本当の危機になると対応ができない仕組みでした。でもこれからは、きちんと最後まで対応できるようになります。

坂口 これまでは自家発電するよりも電力会社から買ったほうが得する仕組みでしたから、その部分が自由化を妨げていた側面はありましたよね。

荻上 そうした仕組みを変えていくことによって自由化を促進させ、結果として電力の安定供給度合いを高める狙いがあるわけですね。一般的にこの二つはトレードオフだと思われてしまっていて、自由化すると不安定供給になるのでは、という反対派の意見もありましたが、むしろ逆であると。

停電時はどうなる?

荻上 今年の4月1日から電力自由化が始まるわけですが、大きく何が変わるのでしょうか。

八田 送電線はこれまで通り、東京電力や東北電力のような地域の電力会社のものを使いますが、発電して送電線を利用させてもらって消費者に売るというビジネスに関しては、様々な業者が自由に参入できるようになります。

実はこれまでも、大口の工場や企業のビルなどに限って電力自由化は行われていました。それが4月からは、家庭や小規模な店舗にまで広がります。具体的には、ガスや携帯電話との組み合わせプランなど、新規参入の業者による様々な料金メニューから好みのものを選べるようになるわけです。

坂口 補足しますと、私たちが使っている電力は「発電→送電→配電」という経路で届いています。今回、自由化するのは発電の部分であって、送電と配電自体は変わりません。

荻上 今日はリスナーからたくさん質問を頂いています。まずはこちらから。

「停電する時はどこを使っていても一緒なのですか。 A会社は停電したけど、B会社は停電しなかった、なんてことは起きるのでしょうか。」

八田 それはないです。送電線に物が引っかかったとか、雷が落ちたなどといったことが停電の原因なので、停電するときはみんな一緒です。停電の責任は、基本的には送電部門にあります。

荻上 発電の段階で契約している事業者にトラブルがあったとしても、発電されたどこかの電力が送られてくること自体は変わらないわけですね。

こんな質問も届いています。

「アパートなどの賃貸物件の場合、大家さんが契約会社を変更したら従うしかないのでしょうか。」

坂口 これは二つパターンがあって、通信と同じで賃貸でも一世帯扱いであれば好きな契約ができるので、大家さんと相談の上で決めることになります。ただし下宿など、一棟で契約しているところはちょっと例外です。

八田 一棟で契約する場合は配電線が高圧なのです。だから、その分安くできるというメリットがあります。

新規参入の料金プランはどんなもの?

荻上 電力自由化に向けて、消費者の立場からはどのようなアクションを取る必要があるのでしょうか。

八田 何もしない場合は、これまで契約していた電力会社の規制料金が続きます。何もしなければ4月1日になると電気が止まっちゃう、なんてことはないです。

フランスなどでは、元の電力会社から一度解約すると戻れない、という制度があります。しかし日本ではそうした仕組みにはせず、安心して小売業者をスイッチできるようにしています。

もし他社に乗り換えた後に「思った通りじゃないな」と感じた場合には、別の会社に移行できますし、元の電力会社に戻ることもできます。そして契約している電力供給会社が破綻したとしても、即座に元の電力会社に切り替われる仕組みになっているんです。さらに、別会社と契約することにした場合には、前の会社が破綻した時点にさかのぼって契約できます。

坂口 ただ、他の自由化されている国を見てみても、今まで通りの電力会社を選択している人が多いんですね。例えば英国などは1年間で10〜20%しか電力事業者を変えていないんです。過去10年間で変えたことがある人も半分くらいです。

荻上 経済学では「経路依存性」なんて言葉もあって、今まで通りのものを使い続ける人がやはり多い。その意味でいうといきなりシェア率が変わることはあまり想定されていないんですね。

さて、今回の自由化で、新しく登場する料金メニューにはどのようなものがあるのでしょうか。

八田 海外の例でよく見られるのは、ガスと電気を一緒に販売するプランです。このメリットとしては、請求書が一つにまとめられること、苦情相談の電話窓口も一箇所で済むので無駄が省けるから、費用が節約できる等があります。

坂口 最近、「今年は『トリプルセット割』が来る!」と囁かれていますが、電力自由化でも「電力・ガス・通信料」を三つまとめて安くしましょう、というプランが出てきています。例えばauは、通信料金と合わせて電気も加入すれば割引になるプランを発表しました。

Softbankの場合は、電気の使用量が規定値以下であれば携帯電話で使えるギガ数(データ容量)を増やします、とか。裏を返せば、今の時点では電力そのものが安くなるわけではないんです。

 

また、ライフスタイルに応じて自分に合った料金プランを選べるようになるんです。例えば土日しか電力を使わない人は土日の電力使用量が安くなるようなプラン、あるいは数世代で暮らしているご家庭はたくさん電力を使うので、その分お得にしようというプランも出てきています。

八田氏
八田氏

クリーンエネルギー、『ふるさと送電』

 

荻上 リスナーからのメールをご紹介します。

「私は原発に反対なので、4月からは今とは別の電力会社に乗り換えるつもりです。料金が少々高くなっても、自然エネルギーや高効率な火力発電を活用しているなど、発電方法に注目して選べたらいいなと思っています。

あるいは、地元企業から電力を買うことで『ふるさと納税』のように地方の経済を支えることに貢献できれば、とも思っています。その企業がやっている別の事業が地域の町おこしにつながるなら、選ばれるだけのブランド力になるはずです。」

料金以外の基準で電気を選びたい、というニーズもあるわけですね。

坂口 まずクリーンエネルギーについては、料金はやや高めかもしれませんが様々なプランが発表されています。ただ、そのプランに加入したとしても、実際に送られてくる電力がクリーンエネルギーであるとは限りません。電気には色が付いているわけではないので、中身がどの発電方法のものなのかは分からないのです。発電の事業者が増えても送電網はこれまでと同じですから。

荻上 そうした企業から電力を買うことは、クリーンエネルギーを応援することに直接繋がるのでしょうか。

八田 これについては複雑な状況になっているんです。現在、再生エネルギーに関しては「固定価格買い取り制度(FIT)」があります。これは全ての電気ユーザーが再生エネルギーにお金を払って実際の市場価格との差を埋めてあげるというシステムです。

ですから、FITの再生エネルギーはすでに高い値段で売られることになっています。つまり、消費者がそういった事業者と契約しても再生エネルギーの量を増やすことにはなりません。もうすでに増やせるだけ増やしているからです。

しかし、あえてFITを活用しない再生エネルギー業者が直接小売りをすれば、こういう業者から電力を買うことは再生エネルギーの発電増大を促します。将来、FITがなくなったり、固定価格が下がってくれば、そのような発電事業者が増えるでしょうから、再生エネルギー促進効果を発揮すると思います。

荻上 短期的には「買って応援」にはならないけれど、長期的な投資という意味では応援になる可能性もあるわけですね。

八田 そうです。ただし、「地元応援」という意味では即座に効果があります。価格が高い分が一種の寄付になるわけですね。

荻上 「ふるさと送電」というのもでるかもしれないですね。【次ページへつづく】

参入障壁はないのか

 

荻上 こんな質問が来ています。

「既存の電力会社の送電線をそのまま使うということは回線使用料を電気料金に上乗せすることになると思います。回線使用料を高めに設定すると、新規参入する電力会社は不利になってしまうのではないでしょうか。

また、新規参入する電力会社が発電設備の故障や倒産などの理由で発電ができなくなってしまった場合、別の電力会社から融通を受けるといったフェイルセーフ(失敗がないようにすること)が設定されるのでしょうか。それとも選んだユーザーの自己責任となるのでしょうか。」

まず、回線使用料を高く設定することによって参入障壁を作ってしまうのではないか、というご質問。これについてはいかがですか。

八田 回線使用料は「送電料」とも言います。電力会社の送電部門には規模の経済があるので、独占は認めますが、不当な利益をとらないように料金を規制します。料金規制も、うちの委員会の重要な仕事です。これについては我々の委員会が徹底的に調べぬいて安い使用料に設定しました。

料金算定の原価として認められる電力会社社員の給料も昔と比べてぐんと抑え、あらゆる不要な投資計画をやめさせて、かなり厳密に送電料の水準を落としています。もしこの電力自由化のプロセスで回線使用料をきちんと規制していなかったら、もっと高くなっていたでしょう。

坂口 ちなみに補足しますと、中国電力を含めて電力を値上げしていない会社は何社かあるのですが、そのような会社であってすら電力取引監視等委員会は大変厳密に原価計算を要求していると言われているので、その部分は信じて良いと思います。

ただ、送電料は大体1kW/hあたり9円くらいで設定されています。電気料金20〜30円のうち三分の一くらいを占めていることになるんです。厳密に規制していても依然として比率は高めで、それが新規参入の事業者にとっては負担になるのは事実です。ですから、今すぐ電気料金が安くなるというよりは、4、5年後くらいに新しく発電所が設置されたり、料金プランが増えてくるようになればより違いが出てくるのかな、と思います。

荻上 それまでは料金プランの面白さ、ユニークさなどで勝負することになるわけですね。さて、次の質問です。

「電力自由化によって今までより電気料金が高くなることはありますか。」

坂口 クリーンエネルギーなどの特定の会社だけでなく、「一般的に高くなるのか」ということで言うと、これは少し難しい問題です。本来ならば自由化で抑えられるはずなのですが、燃料費がつり上がることで電気料金も高くなるということは、実はヨーロッパなどでも起きています。ただ、それは必ずしも自由化の失敗とイコールではありません。

消費者トラブル、価格比較サイト

荻上 こんなメールも届いています。

「電力勧誘が過熱しないか心配です。拡張員の人が毎日のように勧誘に来て、洗剤やら野球の観戦チケットやら付けるだの、あるいは無理強いしたり脅したり……。そういうことはないでしょうか。」

消費者トラブルが生まれるのではないかという話ですが、いかがでしょうか。

坂口 英国では以前、勧誘員が激しかったという事例もあります。でも今は日本でいう「価格ドットコム」のような比較サイトがあり、明確に料金プランが分かるようになったので、企業としても勧誘員のような固定費よりも自社のサービスを充実させようという姿勢に切り替わっているようです。

また、よく価格比較サイトでは「企業が得することばかり書かれている」と問題になることがありますよね。その対策として、アフィリエイトではない、信用できる比較サイトかどうか認証を与えるような仕組みが導入され始めています。

荻上 ネットに関して日本はあまり規制をかけない国ですから、玉石混交の情報になりそうですよね。情報面について今後の課題はどうですか。

八田 うちの委員会も、苦情相談をきちんと受け付けて、虚偽の情報が出回ることを取り締まっています。価格比較サイトは非常に重要となるので、今後は淘汰されていくのではないでしょうか。

坂口氏
坂口氏

 

個人情報の管理は大丈夫?

荻上 こんな質問がきています。

「電力自由化により、様々なサービスとの組み合わせで電力が販売されることになりますが、個人情報は適切に管理されるのでしょうか。電気の利用状況などの情報が知らず知らずのうちにマーケティングに利用されたりしないか心配です。」

坂口 これは素晴らしいご質問だと思います。今、企業は電力の利用状況を把握するために、ある家庭に対してどれくらいの電力量が使われているのかを見る「ルートA(Aルート)」と、家庭内でいつ・どのように電力を使っているのか、家電製品などの機器ごとに監視する「ルートB(Bルート)」という二つの方法を実践しようとしています。企業としては、こうした情報を個人情報というよりもビッグデータとして活用しようとしているのですが、そうした課題もあっていいと思います。

荻上 もし電力会社とだけ契約している場合、電力の利用状況などの情報の使い道は節電のプランくらいだと思います。でも、例えばその会社が他のeコマースやネット通販の事業もやっていたら、商品の提案に個人情報を利用することも考えられますよね。「この時間に起きているということは、不眠に悩んでいるのかも」と推測して、睡眠グッズをおすすめしたり。

ポジティブな提案だったとしても、やはり個人情報に関しては議論がザルな部分もあったりします。もっと緻密に議論していかなければならない部分ではありますよね。

八田 これまで通りの規制料金の契約を続けるなら、電力会社には電力の利用状況は分かりませんから、心配な方はそちらの方を選んでも良いでしょう。一方、自由料金の事業者がそうした情報を利用するつもりなら、利用できますが、あらかじめ明示しておかなければいけませんよね。

荻上 次の質問です。

「携帯電話の契約期間(○年契約)の縛りも問題視されているのに、電気でも行われてしまうのでしょうか。」

八田 高齢者などにつけ込むような場合には、罰せられる仕組みになっています。

坂口 解約金を2000円〜3000円程度と明示化するところもあれば、解約金がかからないところもあり、企業ごとにバラバラです。

荻上 逆に、いま躊躇する理由とか、自由化によって備えなければならないところとかはなにかありますか。

坂口 いま東京電力や関西電力など地域の電力会社と契約している人はそのままでも良いと思います。ただし、自由化の機会に電気料金のプランを見直してみるだけでも価値があると思っています。今回、電力会社からも新しくプランが出てきていますので、無理に会社を変えなくてもプランを変えるだけでもメリットがあるでしょう。

問題なのは、電力はさほど技術進化が進んでいない領域なので、インターネット網や携帯電話を販売する際に小売店に支払われる「販売協賛金」があまり払われないんです。となると、あまり大々的なキャンペーンは行われないかもしれませんので、今後どのような企業が参入してくるのか、興味があればぜひ調べていただきたいです。

荻上 ちなみに今後、家庭への検針などは各電力会社が行うことになるのですか。

八田 それは送電部門が行います。例えば東京なら東京電力が今後も検針を行うことになるわけです。

荻上 なるほど。ここは重要ですね。例えば別のメーカーが「東京電力に代わって検針に来ました」言って訪問するような詐欺が考えられます。ここは消費者トラブルがないように、正しい情報を発信していかなくてはいけませんね。

八田 「スマートメーター」という装置がご家庭にあれば、検針をする必要はありません。スマートメーターは、時間ごとの電力使用量を計測してデジタルで通信してくれます。これがあれば、30分ごとに電気料金を変えられますし、それぞれのライフスタイルに合わせて電気料金体系を調整することも可能です。日本では新しい事業者に換える時や、電力会社の新しいプランに換える際に必ずこのスマートメーターをつけてくれます。

電気の価格を安定させるべき

 

荻上 今後さらなる電力自由化の論点として残されているところはありますか。

八田 一番基本的なことですが、やはり揺り戻しがないようにしなければなりません。自由化はこれまでの電力業界の体制をガラッと変えてしまいます。今まで電力会社に資材を供給していた会社は、高い価格でもって電力会社に売れたから、電力会社の独占の恩恵を間接的に被っていました。

そこに激しい競争が始まると、電力会社だけでなく、周辺の企業も大変になるわけです。だから「体制の変化をなるべく遅くしよう」といった揺り戻しが政治的に起きる可能性がないわけではない。そういうところに注意する必要があります。

荻上 政治的な動きにも注意していかなくてはならないということですね。

坂口 八田さんにお聞きしたいのですが、よく自由化反対論者の中に「予備電力が少なくなるとはいえ、中・長期的な投資ができなくなるのはデメリットなのではないか」という人もいますが、それに対してどう思われますか。

八田 送電線への投資を保つためには、停電を起こした送電会社にペナルティーをかけることが有効です。一方で発電事業者は、取引所にそのまま売るとなると、価格が変動して投資が難しくなるように見えます。

しかし、既に自由化されているヨーロッパなどでは、そのようなことがないよう、取引所を利用した金融的相対取引で販売価格を固定しています。さらに、先物市場で電力が取引されています。日本でも同様に、先物市場など様々なデリバティブを使って長期的に値段を固定するべきでしょう。

先物価格を利用して適切な価格が計算できれば、長期的な投資を行い、より安く電力を提供する競争が始まる。そのためには金融の能力が必要ですから、今後はそうしたノウハウのある企業が必ず参入してくるはずです。

荻上 安定性の存在が今後どうなるのか注目していきたいですね。

Session-22banner

プロフィール

坂口孝則未来調達研究所株式会社

大学卒業後、メーカーの調達部門に配属される。調達・購買、原価企画を担当。バイヤーとして担当したのは200社以上。コスト削減、原価、仕入れ等の専門家としてテレビ、ラジオ等でも活躍。企業での講演も行う。著書に『調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買実践塾』『だったら、世界一の購買部をつくってみろ!』『The調達・仕入れの基本帳77』『結局どうすりゃ、コストは下がるんですか?』(ともに日刊工業新聞社刊)『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』『1円家電のカラクリ0円iPhoneの正体』(ともに幻冬舎刊)『会社が黒字になるしくみ』『思考停止ビジネス』(ともに徳間書店刊)など20冊を超える。

この執筆者の記事

荻上チキ評論家

「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」スーパーバイザー。著書に『ウェブ炎上』(ちくま新書)、『未来をつくる権利』(NHKブックス)、『災害支援手帖』(木楽舎)、『日本の大問題』(ダイヤモンド社)、『彼女たちの売春(ワリキリ)』(新潮文庫)、『ネットいじめ』『いじめを生む教室』(以上、PHP新書)ほか、共著に『いじめの直し方』(朝日新聞出版)、『夜の経済学』(扶桑社)ほか多数。TBSラジオ「荻上チキ Session-22」メインパーソナリティ。同番組にて2015年ギャラクシー賞(ラジオ部門DJ賞)、2016年にギャラクシー賞(ラジオ部門大賞)を受賞。

この執筆者の記事

八田達夫経済学

1943年東京生まれ。国際基督教大学卒業、ジョンズ・ホプキンス大学経済学博士。オハイオ州立大学助教授、ジョンズ・ホプキンス大教授、大阪大学教授、東京大学教授、政策研究大学院大学学長などを経て、現在、学習院大学特別客員教授。著書に『ミクロ経済I、II』(東洋経済新報社)、『電力システム改革をどう進めるか』(日本経済新聞出版社)ほか多数。

この執筆者の記事