2022.04.11

瞬間英作文では英語が話せない? ――本当に必要なのは『スロー英作文』だった!

#英語学習

「瞬間英作文、やってるのに、話せるようにならない」

そう感じたことはありませんか?

英会話を身につけようとしている人なら、一度は「瞬間英作文」を試したことがあるはずです。
日本語の文を見て、即座にそれを英語に訳す。
手軽で、効果的と言われるこのトレーニング。

でも、こんな感想を持った方も多いのではないでしょうか。

「一文は言えるけれど、それだけで終わってしまう」
「覚えたはずなのに、実際の会話になると出てこない」
「気ばかりあせって、頭が真っ白になる」

瞬間英作文を続けているのに、
なぜか「英語を話す感覚」がいつまでたっても育たない。

もちろん、英文を素早く組み立てるトレーニングとしては役立ちます。
でも、それだけでは「言いたいことが言える自分」にはなかなか近づけない。

では、なぜそうなるのか?
その理由を、少し立ち止まって考えてみましょう。

なぜ、瞬間英作文では話せるようにならないのか?

瞬間英作文は、「日本語を見て、それを英語にする」トレーニングです。
たしかに、英文を素早く組み立てる力はつきます。
でも——そこで止まってしまう。

理由は明確です。
この方法では、「自分の中から言葉を生み出すプロセス」が鍛えられないからです。

たとえば、日本語で「私たちは3年前からこの町に住んでいます」という文が出されたとします。
あなたは、それをただ「We have lived in this town for three years.」と訳そうとする。

そのとき、頭の中で何が起きていますか?

多くの人が、意味を考える前に、反射的に文法や型を思い出そうとします。
すると、できる文はすぐに出てきても、少し複雑になると手が止まる。
これは、「話す」ではなく、「クイズに答える」状態に近いのです。

でも実際の会話では、そうはいきません。
言いたいことを、自分で探し、自分で組み立て、自分の順番で言っていく。
そこには「正解」はありません。
あるのは、自分の思考と、それを言葉にする力だけです。

瞬間英作文は、あくまで「刺激→反応」という構造です。
でも、人が何かを話すときには、その前に必ず「主観=思考」があります。

ここが、決定的に抜け落ちている。

だからこそ、「言われたことを訳すことはできるけど、自分から話すと何も出てこない」という現象が起きるのです。

英語を話すとき、頭の中で何が起きているか

英語を話すとき、頭の中では実際にどんな順番で言葉が生まれているのでしょうか?
そのプロセスを、ゆっくりと分解してみましょう。

たとえば、
「私たちは3年前からこの町に住んでいます。」
という内容を、英語で言いたいとします。

まず、日本語でこの文を見ると、「3年前」「この町」「私たち」など、複数の情報が一度に目に入ってきます。
でも英語ではそうではありません。

英語で話すとき、最初に必要なのは、「誰が、何をしているのか?」という視点です。
つまり、

・私たちが住んでいる → “We have lived”

それに対して、「どこに?」という情報が次に続きます。

・この町に → “in this town”

さらに、「どれくらいの間?」という情報が最後にきます。

・3年間 → “for three years”

こうして初めて、

We have lived in this town for three years.

という英文が形になります。

これはただの文法ルールではありません。
ネイティブの頭の中が、実際にこう動いているということです。

言いかえれば、「英語を話す」というのは、英語の語順で“世界を見直す”ということでもある。

逆に言えば、日本語で浮かんだ文を英語にしようとするとき、語順が合わず、頭が混乱してしまう。
この難題を、瞬間英作文は解決してくれないのです。

解決策:「スロー英作文」というアプローチ

英語が話せるようになるために、本当に必要なのは——
“ゆっくりと、自分の頭で英語を組み立てる練習”です。

最初はスピードなんていりません。
むしろ、「瞬間」ではなく「スロー」で、じっくり考えることが大切です。

たとえば、日本語の文を見たら、すぐに訳そうとするのではなく、
まず頭の中にイメージを浮かべてみてください。
そのイメージの中で、「誰が」「何をしているのか?」を探す。

さきほどの文なら、

・「私たちは住んでいる」 → “We have lived”
・「どこに?」 → “in this town”
・「どれくらい?」 → “for three years”

という順番で、ひとつずつ積み重ねていく。

このように、英語の語順に沿って、頭を動かす練習をすること。
それが「スロー英作文」です。

最初はぎこちなくてもかまいません。
この「英語の順番で考える感覚」さえ育てば、話す力は必ず伸びていきます。
速さや瞬発力は、そのあとで自然についてくるのです。

では、どうすれば身につくのか?

「英語を話す力」とは、知識の量ではありません。
文法や単語を覚えるだけでは育たない、“自分の思考を英語で形にする力”です。

そのためには、
・頭の中で英語の語順を思い描く力
・主語と動詞から組み立てていく思考の流れ
・ゆっくりでも、自分の言葉として英語を話す練習

こうしたプロセスを、じっくりと育てていくことが欠かせません。

ただ、それをひとりでやろうとすると——
どこをどう直せばいいのか、
本当に前に進んでいるのか、不安になることもあるでしょう。

だからこそ、私たちは「スロー英作文」による新しいトレーニングを提供しています。

「言いたいことが言える英語」を、
焦らず、でも確実に、あなた自身のペースで育てていく。
それが、シノドス英会話のスタイルです。

▶︎ もし、あなたが「今度こそ、本当に話せるようになりたい」と思うなら

ぜひ一度、こちらのページをご覧ください。
👉 シノドス英会話 公式ページ

もっとも効率的で効果が高い英会話学習法!

「シノドス式シンプルイングリッシュ」をはじめませんか?

たんに単語や文法、フレーズを記憶するだけでは、英語は話せるようになりません。

「簡単な英語なのに、その場でとっさに出てこない!」
「意見はあるのに、英語でうまく伝えられない!」

多くの学習者が抱えるこうした悩みの原因は、日本語で発想してしまうことにあります。
日本語で考えているかぎり、いつまでたっても英会話は上達しません。
では、どうすればいいのか?

カギとなるのは「語順」です。
英語の語順感覚を身につければ、自然に英語で発想できるようになります。
しかし、そのためには特別なトレーニングが必要です。

「シノドス式シンプルイングリッシュ」は、このために独自に開発された英語学習法です。
もしあなたが英会話でお悩みなら、この学習法を強くオススメします!