2025.02.13

“should” で「予想」を伝える ~ 英会話の基礎知識84

1時間くらいで家に連れて帰れると思いますよ。
➡ you should be able to take him home within an hour.
(「デスパレートな妻たち」より、獣医がマイクに向けて)

“should” は、「~のはずだ」「~できるはず」と予想や見込みを表しています。話し手の考えや状況から判断して、「普通ならそうなるだろう」「理論上そうであるべき」 と、何かが起こる可能性が高いことを伝えるときに使います。

・The train should arrive on time.
(電車は時間通りに着くはずだ。)

・You should be able to finish this in an hour.
(1時間で終わるはずだよ。)

・This medicine should help with your headache.
(この薬を飲めば頭痛がよくなるはず。)

シノドス英会話が書籍になりました!

もっとも効率的で効果が高い英会話学習法!

「シノドス式シンプルイングリッシュ」をはじめませんか?

たんに単語や文法、フレーズを記憶するだけでは、英語は話せるようになりません。

「簡単な英語なのに、その場でとっさに出てこない!」
「意見はあるのに、英語でうまく伝えられない!」

多くの学習者が抱えるこうした悩みの原因は、日本語で発想してしまうことにあります。
日本語で考えているかぎり、いつまでたっても英会話は上達しません。
では、どうすればいいのか?

カギとなるのは「語順」です。
英語の語順感覚を身につければ、自然に英語で発想できるようになります。
しかし、そのためには特別なトレーニングが必要です。

「シノドス式シンプルイングリッシュ」は、このために独自に開発された英語学習法です。
もしあなたが英会話でお悩みなら、この学習法を強くオススメします!