2024.11.22
“be going to” で強い決意を伝える英語表現|使い方と例文解説
“be going to” は、未来の予定や予測を表すだけではありません。じつは、ネイティブスピーカーはこの表現を使って強い意志や決意を示すことがあります。
この記事では、“be going to”の意志的な使い方を、ドラマのセリフや自然な例文を交えて詳しく解説します。
“be going to” で決意を伝えるときの使い方
たとえば、アメリカの人気ドラマ『デスパレートな妻たち』で、リネットが息子たちに次のように言います:
I am not going to be humiliated in front of the neighborhood.
ご近所の前で恥をかかせないでよ!
このセリフでは、“be going to” を使って「絶対にそんなことはさせない!」という強い決意がこもっています。ただの予定ではなく、「絶対にそうさせないぞ」という意志が表現されています。
よく使われる “be going to” の決意フレーズ集
以下は、強い意志や覚悟を示す “be going to” の例文です:
- I am not going to let anyone ruin my plans.
絶対に誰にも私の計画を邪魔させない。 - I am not going to give up, no matter how hard it gets.
どんなに大変でも、あきらめない。 - I am not going to waste my time on things that don’t matter.
どうでもいいことに時間は使わない。 - I am going to make this work, no matter what.
何があっても、これは成功させるつもりだ。 - I’m going to tell her the truth, even if it’s hard.
たとえ難しくても、彼女に真実を伝える。
これらのフレーズは、「絶対に〜する」「何があっても〜しない」といった強い意志を英語で自然に伝えるために使えます。
“humiliated” の意味と使い方もチェック
先ほどのセリフに出てきた “humiliated” は、「恥をかかされた」「屈辱を受けた」という意味の形容詞です。こちらも一緒に覚えておくと表現の幅が広がります。
- I felt humiliated when I realized I had made a mistake in front of everyone.
みんなの前でミスをしてしまい、恥ずかしかった。 - I was humiliated by my boss’s harsh criticism during the meeting.
会議中に上司から厳しく批判され、屈辱を感じた。
まとめ
“be going to” は、たんに未来のことを話すだけの表現ではありません。強い意志や覚悟を伝えるときにもよく使われます。
英語で自分の気持ちをはっきり伝えたいとき、今回紹介したフレーズをぜひ使ってみてください。
もっとも効率的で効果が高い英会話学習法!
「シノドス式シンプルイングリッシュ」をはじめませんか?
たんに単語や文法、フレーズを記憶するだけでは、英語は話せるようになりません。
「簡単な英語なのに、その場でとっさに出てこない!」
「意見はあるのに、英語でうまく伝えられない!」
多くの学習者が抱えるこうした悩みの原因は、日本語で発想してしまうことにあります。
日本語で考えているかぎり、いつまでたっても英会話は上達しません。
では、どうすればいいのか?
カギとなるのは「語順」です。
英語の語順感覚を身につければ、自然に英語で発想できるようになります。
しかし、そのためには特別なトレーニングが必要です。
「シノドス式シンプルイングリッシュ」は、このために独自に開発された英語学習法です。
もしあなたが英会話でお悩みなら、この学習法を強くオススメします!