2024.12.09
“Now that” の意味と使い方|英語で状況の変化を自然に伝える表現を解説
英語で「いまや~なので」「~であるからには」といった状況の変化や新しい条件を表現したいとき、どのようなフレーズを使えばよいでしょうか?
その一つが “Now that” です。
この表現は、ある出来事や状況の変化を理由に、その後の行動や考えを述べる際に用いられます。
この記事では、“Now that” の意味と使い方を、具体的な例文を交えてわかりやすく解説します。
“Now that” の基本的な意味と使い方
“Now that” は、「いまや~なので」「~であるからには」という意味を持つ英語表現です。
話し手がある出来事や状況の変化を理由に、その後の行動や考えを述べる際に使われます。
例文:
- Now that we’ve finished dinner, let’s have some dessert.
夕食が終わったから、デザートにしましょう。 - Now that things are better, we should talk about the problem.
状況も好転してきたので、その問題について話し合うべきだ。 - Now that it’s summer, we can go to the beach more often.
夏になったので、もっと頻繁にビーチに行けるね。 - Now that you mention it, I remember him saying something similar.
そう言われてみると、彼が似たことを言っていたのを思い出したよ。 - Now that I think about it, it makes me angry.
いま考えると、腹が立つ。
ドラマのセリフで学ぶ “Now that” の使い方
アメリカの人気ドラマ『デスパレートな妻たち』では、スーザンがマイクに向かって次のように言います:
Now that everybody’s seen that I’ve brought something, I should probably just throw this out.
何か持ってきたのはみんな見たことだし、これ捨てちゃったほうがいいわね。
このセリフでは、スーザンが状況の変化(みんなが見たこと)を理由に、次の行動(捨てる)を述べています。
“throw out” の意味と使い方
“throw out” は、「捨てる」「処分する」という意味で、不要なものや役に立たなくなったものを捨てる際に用いられます。
また、人や動物を「追い出す」「放り出す」という意味で使われることもあります。
例文:
- I need to throw out these old clothes.
この古い服を捨てないと。 - They threw him out of the club for bad behavior.
素行が悪かったので、彼はクラブから追い出された。
まとめ
“Now that” は、英語で状況の変化や新しい条件を伝える際に非常に便利な表現です。
日常会話やビジネスシーンで、ある出来事や状況の変化を理由に、その後の行動や考えを述べたいときに活用できます。
このフレーズを使いこなすことで、英語での表現力が向上します。
もっとも効率的で効果が高い英会話学習法!
「シノドス式シンプルイングリッシュ」をはじめませんか?
たんに単語や文法、フレーズを記憶するだけでは、英語は話せるようになりません。
「簡単な英語なのに、その場でとっさに出てこない!」
「意見はあるのに、英語でうまく伝えられない!」
多くの学習者が抱えるこうした悩みの原因は、日本語で発想してしまうことにあります。
日本語で考えているかぎり、いつまでたっても英会話は上達しません。
では、どうすればいいのか?
カギとなるのは「語順」です。
英語の語順感覚を身につければ、自然に英語で発想できるようになります。
しかし、そのためには特別なトレーニングが必要です。
「シノドス式シンプルイングリッシュ」は、このために独自に開発された英語学習法です。
もしあなたが英会話でお悩みなら、この学習法を強くオススメします!