2025.01.05
“could’ve” の意味と使い方|英語で「〜していたかもしれない」過去の可能性を伝える表現を解説
英語の“could’ve”は、“could have”の省略形で、「〜していたかもしれない」という過去の可能性を表す表現です。 特に、実際には起こらなかったが、起こる可能性があった出来事や状況について話す際に使われます。 本記事では、“could’ve”の意味と使い方を、例文やドラマのセリフを交えて解説します。
基本的な意味と使い方
“could’ve”の意味
“could’ve”は、“could have”の短縮形で、「〜していたかもしれない」という過去の可能性や仮定を表します。 この表現は、実際には起こらなかったが、起こる可能性があった出来事や状況について話す際に使われます。
使いどころ
この表現は、過去の出来事に対する反省や、危険があったが回避できた状況などを述べる際に用いられます。 例えば、事故や失敗を未然に防げた場合や、他の選択肢があったことを示すときに使われます。
基本構文
主語 + could’ve + 過去分詞
例文
- He could’ve drowned if no one had pulled him out of the water.
(誰も水から引き上げなかったら、彼は溺れていたかもしれない。) - The car skidded on the ice, and we could’ve crashed.
(車が氷でスリップして、事故を起こしていたかもしれない。) - She could’ve been seriously injured, but luckily she only got a bruise.
(彼女は大怪我をしていたかもしれないけど、幸運にも打撲だけで済んだ。)
ドラマのセリフで学ぶ “could’ve” の使い方
ドラマ『デスパレートな妻たち』より、フーバーのセリフ:
Paramedics say she was lucky, she could’ve been killed!
このセリフでは、フーバーが「彼女は運がよかった、死んでいてもおかしくなかったらしいよ」と述べています。 ここでの“could’ve”は、実際には起こらなかったが、起こる可能性があった危険な状況を強調しています。
まとめ
“could’ve”は、過去の出来事に対する可能性や仮定を表す便利な表現です。 特に、実際には起こらなかったが、起こる可能性があった出来事や状況について話す際に使われます。 この表現を理解し、適切に使うことで、英語での表現力が向上します。
もっとも効率的で効果が高い英会話学習法!
「シノドス式シンプルイングリッシュ」をはじめませんか?
たんに単語や文法、フレーズを記憶するだけでは、英語は話せるようになりません。
「簡単な英語なのに、その場でとっさに出てこない!」
「意見はあるのに、英語でうまく伝えられない!」
多くの学習者が抱えるこうした悩みの原因は、日本語で発想してしまうことにあります。
日本語で考えているかぎり、いつまでたっても英会話は上達しません。
では、どうすればいいのか?
カギとなるのは「語順」です。
英語の語順感覚を身につければ、自然に英語で発想できるようになります。
しかし、そのためには特別なトレーニングが必要です。
「シノドス式シンプルイングリッシュ」は、このために独自に開発された英語学習法です。
もしあなたが英会話でお悩みなら、この学習法を強くオススメします!