2025.01.11

“find out” の意味と使い方|英語で「情報を得る・調べる」を伝える表現を解説

英語で「調べる」「知る」「分かる」といった意味を表す表現の一つに、“find out”があります。 このフレーズは、何かの情報や事実を得る過程や結果を示す際に使われます。 日常会話やビジネスシーンで頻繁に登場するため、正しい使い方をマスターしておくと便利です。

基本的な意味と使い方

“find out”の意味

“find out”は、「調べる」「知る」「分かる」「(情報や事実を)見つける」といった意味を持ちます。 何かを努力して調査した結果として情報を得る場合や、偶然に新しい事実を知る場合など、情報を得る過程や結果を表す際に使われます。

使いどころ

この表現は、以下のような場面で使われます:

  • 何かの情報や事実を調べて知るとき
  • 偶然に新しい事実を知ったとき
  • 他人から情報を聞いて知ったとき

基本構文

主語 + find(s)/found + out + that節 / 疑問詞節 / 名詞句

例文

  • I need to find out what time the meeting starts.
    (会議が何時に始まるのか調べないと。)
  • We just found out that he’s moving to another city.
    (彼が別の街に引っ越すことを知ったばかりだよ。)
  • Can you find out if there’s a vegetarian option on the menu?
    (メニューにベジタリアン用の選択肢があるか調べてくれる?)
  • I found out from John that the project is delayed.
    (ジョンからプロジェクトが遅れていると聞いた。)
  • I found out about the surprise party by accident.
    (サプライズパーティーのことを偶然知ったんだ。)
  • We found out that the rumor wasn’t true.
    (その噂が本当じゃないことが分かった。)

ドラマのセリフで学ぶ“find out”の使い方

ドラマ『デスパレートな妻たち』より、スーザンのセリフ:

We got to find out what was going on.

このセリフでは、スーザンが「何が起こっていたのか、ちゃんと調べないといけないわ」と女友だちに向けて言っています。 ここでの“find out”は、何が起こっていたのかを調べて知る必要があるという意味で使われています。

まとめ

“find out”は、「調べる」「知る」「分かる」といった意味で、情報や事実を得る過程や結果を表す際に使われる便利な表現です。 日常会話やビジネスシーンで頻繁に登場するため、正しい使い方をマスターしておくと、英語でのコミュニケーションがよりスムーズになります。

シノドス英会話が書籍になりました!

もっとも効率的で効果が高い英会話学習法!

「シノドス式シンプルイングリッシュ」をはじめませんか?

たんに単語や文法、フレーズを記憶するだけでは、英語は話せるようになりません。

「簡単な英語なのに、その場でとっさに出てこない!」
「意見はあるのに、英語でうまく伝えられない!」

多くの学習者が抱えるこうした悩みの原因は、日本語で発想してしまうことにあります。
日本語で考えているかぎり、いつまでたっても英会話は上達しません。
では、どうすればいいのか?

カギとなるのは「語順」です。
英語の語順感覚を身につければ、自然に英語で発想できるようになります。
しかし、そのためには特別なトレーニングが必要です。

「シノドス式シンプルイングリッシュ」は、このために独自に開発された英語学習法です。
もしあなたが英会話でお悩みなら、この学習法を強くオススメします!