2025.01.26

“which means” で「説明を補足」する ~ 英会話の基礎知識67

エディはいまや物乞いみたいなものだから、選り好みなんてできないよ。
➡  Edie’s a beggar now, which means she can’t be a chooser.
(「デスパレートな妻たち」より、フーバーがリネットに向けて)

“which means” は、前述した内容を補足したり、その結果や意味を説明する際に便利です。「つまり~」「ということは~」という意味で、前の文と次の文をスムーズに繋ぐ役割を果たします。

・She got a new job, which means she’ll be moving to New York.
(彼女、新しい仕事が決まったの。つまりニューヨークに引っ越すってことね。)

・It’s raining heavily, which means the game might be canceled.
(雨が強く降ってるから、試合が中止になるかもしれない。)

・The tickets are sold out, which means we can’t go to the concert.
(チケットが売り切れてるから、コンサートには行けないってことだね。)

・He’s been promoted, which means he’ll probably act all high and mighty now.
(彼、昇進したんだよ。ってことは、きっと今よりも偉そうに振る舞うんだろうね。)

シノドス英会話が書籍になりました!

もっとも効率的で効果が高い英会話学習法!

「シノドス式シンプルイングリッシュ」をはじめませんか?

たんに単語や文法、フレーズを記憶するだけでは、英語は話せるようになりません。

「簡単な英語なのに、その場でとっさに出てこない!」
「意見はあるのに、英語でうまく伝えられない!」

多くの学習者が抱えるこうした悩みの原因は、日本語で発想してしまうことにあります。
日本語で考えているかぎり、いつまでたっても英会話は上達しません。
では、どうすればいいのか?

カギとなるのは「語順」です。
英語の語順感覚を身につければ、自然に英語で発想できるようになります。
しかし、そのためには特別なトレーニングが必要です。

「シノドス式シンプルイングリッシュ」は、このために独自に開発された英語学習法です。
もしあなたが英会話でお悩みなら、この学習法を強くオススメします!