福島レポート

2018.05.12

福島に遊びにいくということ――「相馬で気仙沼さんま寄席」と糸井重里さんの想い

服部美咲 フリーライター

インタビュー・寄稿

支援ではなく「楽しむため」に

2017年9月17日からの2日間、福島県相馬市で「相馬で気仙沼さんま寄席」が催された。17日には落語家の立川志の輔さんによる落語の寄席、また翌日には気仙沼のさんまが振舞われ、地元相馬の米や加工品などを売る朝市が開かれた。

仕掛け人は株式会社ほぼ日の代表・糸井重里さん。糸井さんは、2014年の秋に東京大学名誉教授早野龍五さんと、東京電力福島第一原発事故後の福島について対談した本「知ろうとすること。」を出版した。この本は、原発事故後それぞれに放射線への不安と向き合いながら生活をしてきた全国の人々に広く受け入れられ、現在もAmazonでベストセラーとなっている。

「相馬で気仙沼さんま寄席」は、もともと毎秋東京都目黒区で開かれる「目黒のさんま祭り」にさんまを送ってきた、宮城県気仙沼市で企画された「気仙沼さんま寄席」に端を発する。

「気仙沼さんま寄席」は2011年3月の東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の菅原茂市長が、震災の年の秋にも「例年と同じようにさんまを送りたい」と糸井さんに相談したことをきっかけに企画された。「気仙沼で寄席を開いて、目黒に送るさんま代を稼ぐ」ことを目的とした催しに、立川志の輔さんと地元有志が賛同して協力した。慰問や支援活動ではなく、あくまでも「楽しむために人が来る」ことを目的としたイベントに、全国から多くの人が集まった。

今回、その「気仙沼さんま寄席」が相馬で開催された。当日の様子とともに、仕掛け人の糸井重里さんに「相馬で気仙沼さんま寄席」、そしてこれからの福島に寄せる思いを伺った。

21942112_1451063264989670_2088895361_n

楽しいことのために福島にこよう

「どんなときにでも、『みんなでごはんを食べよう』というのはいいですね」

自らも一般客として駆けつけた歌手の矢野顕子さんが、糸井さんの招きに応じ、代表曲のひとつである「ごはんができたよ」を披露した後で糸井さんが言った。

2012年3月の「気仙沼さんま寄席」から一夜の主役を務める落語家の立川志の輔さんの、軽い雑談から流れるように噺に聴衆を引き込んでいく独特の語り口に、観客は笑いまた息をのんだ。

今回集まった客は約1000人。うち1/3は相馬市内から、そして残り2/3は北海道から九州まで全国さまざまな地域から集まった。会場となる「相馬市民会館」のロビーでは、地元相馬の米や加工品が並ぶブースに長蛇の列ができた。さらに気仙沼の特産品を並べた机の傍では気仙沼の鉢巻きと半被をつけた助っ人が声を張る。ほぼ日ブースでは、2017年4月からほぼ日のサイエンスフェローを務める早野龍五さんが立ち、「知ろうとすること。」を手にした客と楽しげに談笑したり握手したりしていた。いずれの品物も完売し、数回の補充がされたもののすべて売り切れた。

当日参加した地元出身の男性(40代)は、「相馬地方と双葉郡は、もともと福島でも『何にもない』と言われていた地域。そこに有名な落語家が来て、全国からたくさんの人が観光バスで来てくれた」と喜んだ。さらに、「寄席の最中に立川志の輔さんが言った『落語は何にもないステージだからこそなんでもある』という言葉を、たくさんの人たちと共に感じることができた」と語る。

原発事故の後、特別な場所であるかのように誤解される言説に翻弄されてきた住民にとって、「福島だから」という気負いがまったく感じられない「相馬で気仙沼さんま寄席」は、心の休まるものだった。

提供:株式会社ほぼ日
提供:株式会社ほぼ日

糸井さんの「相馬で気仙沼さんま寄席」、そして福島へのおもい

――今回の「相馬で気仙沼さんま寄席」は、もともと「気仙沼さんま寄席」として始められたんですよね。

「気仙沼さんま寄席」は、1回で終わったかもしれないイベントでした。それでも何度かやったら、当たり前だけどなくなるのはさびしいんですよね。だけど志の輔さんにずっとやってもらう約束をしたわけでもない。いつかは「これで終わりましょう」と言わなきゃいけなかった。実際に、「気仙沼さんま寄席」は中締めをして、去年は気仙沼で志の輔師匠の独演会を開きました。そして、今回相馬で「気仙沼さんま寄席」をひらいたんです。

震災で被災したところはほかにもあるけれど、なんだか福島だけがちょっとハンディキャップを背負わされてしまいました。だから、気仙沼の人たちも「福島に何かできないかな、でもどうすればいいだろう」って、ずっと思っていたと思います。

提供:株式会社ほぼ日
提供:株式会社ほぼ日

――気仙沼の人たちも福島のことを想っているんですね。

うん。だけど、ぼくらみたいなよそ者が口火を切らないと、みんな言わないんです。「つばき会」は気仙沼の女将さんたちの会なんですが、ここの人たちがいちばんの遊撃手です。何かを相談しにいくと、すぐに「それはやっぺ、やっぺ!」とのってくれる。だから、今回もその人たちに相談しました。

それから、「目黒のさんま祭り実行委員会」の会長さんや、そのグループの人たちも来てくれた。客席にも気仙沼からお客さんがきてくれました。とっても嬉しいことです。とうとうこんなことができるようになりました。

提供:株式会社ほぼ日
提供:株式会社ほぼ日

応援じゃなくて、「ただ遊びにいく」ということ

はじめて「気仙沼さんま寄席」をやったのは、2012年の3月でした。まだ街に瓦礫もいっぱいあった頃のことです。そのとき、ある地元の人が「観光バスが走っているのを見て本当にうれしかった」って言ってくれました。ぼくはあの言葉が忘れられない。支援や応援ということじゃなくて、ただ遊びにいく、ということ。

ぼくは、あれを福島でやりたかったんだ。福島に「勇気を出して行く」んじゃなくて。そういうことは全部忘れてしまって、ただ観光でみんなが来る。「さんま寄席に行こうか」って、観光バスに乗ってね。本当はもっと早くやりたかったんだけれど、こんなに時間が経ってしまいました。

――いろんな方が、何をしたらいいのかわからないけど、福島への想いはあるんですね。その想いが、人を傷つけないような方向に出ていくにはどうしたらいいでしょうか。

福島のことをしようとするとき、「揺り返し」が多すぎるのなら、それはやっちゃいけないことなんです。「揺り返し」ということは、川の水でいえば、汲んでから時間をかけて、少しずつ澱が沈んでいきますね。ゆっくりと水の上の方から澄んでいって、せっかく飲めるくらいにきれいな水になったときに、乱暴にかき混ぜてしまうようなことは、いっぱいあります。ちょうどいいときに、ひとつずつやっていく。そうしないと必要な人のところに届きません。これは経営判断に近いと思う。ぼくは、いつも「少し足りないかな」というくらいのところにいます。

早野さん(早野龍五氏・東京大学名誉教授)も、言ってることはもう何年も変わってないでしょう。何か事実の新発見や新発表があったわけじゃないですから。もうずっと同じことを言いながら、できることを一つずつ積み重ねて、あとは「時間」という薬でとかしています。

そして、「今この薬が効いてきたから、そろそろこの事実をこう言えるかな」って、そのバランスをすごく考えていますよね。他の人よりそのバランスを考える量も多いと思いますよ。皆に話を聞いてもらえる状況を、ずっとキープしなければいけない。それは、早野さんがずっと事実を言ってるからこそだよね。ぼくは早野さんとは立場もやり方も違うけれど、そこは同じです。人に話を聞いてもらえる状況をキープしながらやりとりしなくてはいけないから。

――「やりすぎない」ということのバランスは、何を基準にしていますか。

ぼくは、近くの人のことを想像しています。ほぼ日で働いてくれている人とか、近くにいる人が、「糸井さん、あんなことを急に言い出したな」と思うことは、ぼくはやらない。「急に」、という感覚が大切ですよね。

体温で言えば、「平熱である」ということ。ぼくはたぶん、それを基準にしています。もし、「ちょっと寒いな」と思ったら何かをしてみる。「蒸し暑いな」と思ったらやめる。暑いときにどんどん動いてしまって、どんどん暑くなって、地球が滅んでしまう、なんて話はしたくない。寒いときでも、大騒ぎするようなことじゃなくて、それはただ「寒いな」ってことだしね。「生活人としてどういうことをしようか」ということ。ぼくはそのことを、一番大事にしています。

ちっちゃいもの同士がお互いにあてにしあう

――福島について、風評といわれるようなことがまだ根強くあります。多くの人が、その対策に悩んでいるところです。

福島の人は、これほど長い間、いろいろなことを言われてしまっています。もうぼくらにはなにも言えないような気持ちを持っている人もいるだろうと思う。でも、援軍は遠くの方にちっちゃくいます。そして、そのちっちゃいもの同士が、お互いにあてにしあう。それが一番健康的に人のところまで届くと思います。オセロでいえば、遠くに置いてある石が効いてくるようなことばっかりですね。

――福島の高校生も、「何かできないか」と考えているようです。

うん。それはね、「福島すげえなあ」ってことを、一つずつ重ねていくしかない。ぼくらは奈良に大仏があればみんなが行くよね。もし、福島にそういうなにかがあったらみんながくるんです。たとえば、福島の人は合唱が得意だけど、「合唱が得意なんだよ」で終わりにしないで、沖縄がいっぱい歌手を生み出したように、「なんだよ、また福島かよ、すげえなぁ」って。もう、なんだってできますよね。なんだってありえるんだ。「福島、うらやましいなぁ」と言われるようなことが。

もし、「福島ちょっと1回後ろに下げられちゃったなぁ」と思うのなら、そこからの走り方を考えればいいんですよね。ほかの県だってみんながやろうとしていることだから、大変かもしれないけど、アイディアが面白ければみんなが手伝ってくれる。それは、君たちの腕にかかっているんじゃないの?

――福島県内の人と話すと、「1回来てくれたら分かるのに」とおっしゃることが多いです。

そのとおりなんですよね。ことばにからめとられてしまって、「福島が危ない」なんて単純に思ってる人はいます。だけど福島に1回来てみれば、「そうじゃないんだ」って思えるようになるかもしれない。そのために何ができるだろう。

TOKIO(アイドルグループ)がDASH村(テレビ番組の企画で福島県浪江町に作られた本格的な農村)を作ったでしょう。大きなみんなのDASH村ができたらいいよね。福島に来て、福島の土を耕して、福島で作物を育てる、みんながそういうことができる。

そうすれば、感覚でわかるし、自信を持って人にも言えるよね。福島がどれだけ危険でもなんでもないかということが。そして、みんなが福島に来て喜ぶ。はじめは来られる人から先に来ると思うけれど、いろんな野菜がいっぱい育っていて、その畑の向こうに山が見えて、そういういい写真がいっぱい拡散されるんです。いいでしょう?

――農業っていうのは、すごくいいですね。

「農業」って業種として考えると、なんだか難しそうでしょう。だけど、「野菜を作ろう」とか「自分の畑があるんだよ」とか、それはなんだかうれしいですよね。都会の人なんか、庭もないようなところに住んでいるから。

福島の農家にはすごい名人もいます。ぼくは相馬の名人からお米を取り寄せてますよ。この人は、もう、米オタクで。でね、うまいんだ。そりゃうまい。すごいですよ。

――おいしいって強いですね。

おいしいは強いです。もう「はかって安全」という時代は過ぎたよね。福島の「おいしい」の強さを出していく時代なんじゃないかなぁ。

提供:株式会社ほぼ日
提供:株式会社ほぼ日

「福島レポート」をサポートしてくれませんか?

「福島レポート」の運営はファンクラブによって支えられています。福島をめぐる誤った情報や偏見をただし、科学的に正確な知識を広めるために、どうぞサポートをご検討ください。⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/30155

プロフィール

服部美咲フリーライター

慶應義塾大学卒。ライター。2018年からはsynodos「福島レポート」(http://fukushima-report.jp/)で、東京電力福島第一原子力発電所事故後の福島の状況についての取材・執筆活動を行う。2021年に著書『東京電力福島第一原発事故から10年の知見 復興する福島の科学と倫理』(丸善出版)を刊行。

この執筆者の記事