2019.05.30

世界から無視される日本

畠山勝太 比較教育行財政 / 国際教育開発

教育

こんにちは、畠山です。今回は国際教育協力と日本について話をしようと思います。国際教育協力分野の論文も掲載してくれる学術誌にはいくつか媒体がありますが、International Journal of Educational Development(IJED)は名称そのままに、全編国際教育開発を扱う稀有な学術誌です。そのIJEDの2019年1月号に、国際教育協力におけるアクターを分析した大変興味深い特集があったので、それをご紹介します。

どういった国が教育援助を受け取っているのか?

まずは国際教育協力における二国間援助の結びつきを分析した論文からご紹介しようと思います。この論文は、まずどういった特徴を持つ途上国に教育支援が集まっているのか重回帰で分析しています。指標の選択やモデルにかなりツッコミの余地があるので、結果をきっちり受け取るよりは、ざっくりとこういった傾向があるぐらいに取っておくとよいと思います。

上の表がその回帰分析の結果です。回帰分析の結果を見ることに慣れていない人のためにざっくり言うと、数値が大きい要因ほど教育援助を集める効果が大きくて、逆にマイナスが大きいものは教育援助を遠ざける効果を持ちます。星が付いていないものは数値の多寡にかかわらず恐らく教育援助を集める効果も遠ざける効果もない一方で、星が付いているものは数値が示すように実際に教育援助を集めたり遠ざけたりする効果を持つ、といった感じです。

まず意外だなと思ったのが、近年トランプ政権が米国を支持しない国に支援を出さないと言っているので、国連での票集めがそれほど教育支援と結びつきがないという点です。教育セクターへの支援ではなく、インフラセクターへの支援なんかだとより強い結びつきが見られるのかもしれませんね。

次に、先進国と途上国の経済的な結びつきです。ODAを実施する一つの理由として、将来の貿易相手を作るというのがありますが、それを裏付けるような結果になっています。先進国から見て、輸入額は教育支援とはあまり関係がないようですが、輸出額はどのモデルでも相関関係が見られます。つまり、自国に物を輸出してくれる人たちへの教育支援という視点は希薄である一方で、教育支援を通じて自分たちの国の製品を買ってくれる人たちを育成している、と考えると分かりやすいかと思います。

もう一つ、相関関係が存在しているのは旧宗主国・植民地の関係です。やはり援助をする側としては旧植民地の教育支援をしたいという思惑があるようです。たしかに、先進国にとっては、旧植民地の教育システム・言語はほぼほぼ自国と同じものなので、そうでない途上国と比べて支援がしやすいというのもあると思います。

しかし、フランスなんかは明確にフランス語教育&文化を広めて定着させるという野望のもと、旧植民地に集中的に教育支援をしているので、フォーマルには植民地はほぼほぼ消滅したものの、インフォーマルなかたちで植民地主義はまだまだ残っているんだな、というのは国際機関で働いたことがある人なら良く分かる話だと思います。

誰が教育援助をしているのか?

次に、先進国がどれぐらい教育支援を特定の国に集中させているのかについてです。上の図は横軸が教育支援の総額、縦軸が教育支援のバラツキ具合を示しています。日本と米国を比べると、米国の方が日本よりも少し教育支援にお金を使っていますが(横軸)、日本の方が米国よりも教育支援のばらつきが大きく、幅広い国をカバーしている(縦軸)、といった具合です。ちなみに、右上で被っているのはフランスとドイツです。

国際教育協力というと、図が示すように、ドイツ・フランス・イギリス・米国・日本が5大国になります。その中で英国と米国は特定の国に教育支援を集中させてしまっているのが読み取れます。それもそのはずで、米国の教育支援の14%はアフガニスタンに向かっているように、これらの国々は、自分たちが土足で踏み込んで行った国々に実施する多額の復興支援の一環として教育支援をしているからです。この二カ国は大学院で数多くの国際教育協力の専門家を生み出しているので、もうちょっと自国の利害が関係ない国でも教育支援をするように猛省を促したいところです。

この二カ国と対照的なのが日・独・仏です。これらの国々は途上国の教育支援に多くのお金を使っていますし、幅広い国々の支援をしています。ここで先ほどの植民地の議論を思い出すと、フランスが幅広い国々を支援しているというのに疑問を抱くのではないでしょうか?

データの大元であるOECDのデータベースを見てみたのですが、恐らくこれはフランス→ユネスコ→途上国というグラントが含まれている感じがします。ユネスコの本部がフランスのパリにあって現在のトップがフランスの政治家であるように、ユネスコとフランスは強い結びつきがあります。ユネスコは途上国の現場では存在感が皆無に等しい機関ですが、UISやIIEPを通じて薄く広い国と関係があるので、それが反映されたものではないかなと思いました。

日本を見ると、ドイツには劣りますが、それなりに途上国の教育支援にお金を出しているし、しかも幅広い国々を支援していることが分かります。初等教育がズダボロなのに中等教育の支援をしてしまったり、学びの共同体の基礎となる教員の専門職性や協働性がない途上国に、これに基づいたプロジェクトを輸出しちゃったり、ちょっとお茶目な所もありますが、途上国の教育支援における日本の立ち位置は、私のように日本国内どころか日本の機関で働いたことがない部外者から見ても、この図が示すようにしっかりと幅広くやっている印象があります。

しかし、ドイツと日本がツートップというのは、「戦後は続くよどこまでも」を想起させますね、まあ実際その通りなのですが。

どの機関が国際教育協力の流れを決定づけているのか?

次に紹介する論文は、国際教育協力の中で影響力の強いアクターを分析しています。影響力の強さの定義は色々できると思いますが、この論文は、ユネスコが毎年出版している国際教育協力分野の旗艦誌とも言えるGlobal Education Monitoring Report(GEM)で引用されている研究の著者・機関を分析しています。

上の図は、GEMでよく引用されている著者の間のネットワーク分析です。当然と言えば当然ですが、GEMレポートでは、よく過去のGEMレポートが引用されています。ただこれには危ない側面もあって、この間もUNDPが出版している人間開発報告書で、貧困者に占める女性の割合に関する数値が、過去の過去の過去の過去の…人間開発報告書の値を引いたものである一方で、初出時のデータが見つからないという背筋が凍る話があったので、データ系に関しては過去の報告書を引くのではなく、その都度きちんと検証した方が良さそうです。

やはり目を引くのは世界銀行です。レポートでもよく引用もされるし、影響力のある著者とのネットワークも太く、大きな存在感があります。ユネスコは現場での存在感がないにも拘らず、そこそこ感なのはどうなんでしょうか? ユニセフは、その二つの機関と違って職員の9割が現場にいるのに顔を出してくるのは興味深かったです。

あと、途上国の教育を扱っているレポートなのにILOやOECDが出てくるのは意外に思うかもしれませんが、低所得国から中所得国、中所得国から高所得国へと移行する国々が数多く見られること、近年のスキル分野への注目の高まり(教育分野と言えども労働経済学的なアプローチが必要になる)、を考えるとよく分かる位置付けだと思います。

あとは二国間で、イギリスが中心で大きくいるのが目を引きます。大分偏った教育援助をしつつ、国際学力調査でもつねに平均レベルに沈む国がこんなにも存在感がある一方で、そんなイギリスよりも多くの金額を途上国への教育支援へ当て、しかもそれが特定の国に偏っておらず、そして国際学力調査でもつねにトップクラスの日本はまったく存在感がない、というのがこの業界の状況です。

たしかに国際協力は植民地経営の延長線上にある学問なので、植民地を数多く持ったイギリスが強いのは分かるのですが、これに教育という軸が入った時にここまでイギリスの影響力ある一方で日本の影響力がないのは、私は決して良いことだとは思いません。

世界から無視される日本

次に、GEMによく引用されている著者のリストです。詳細はぜひ当該論文を読んでいただきたいのですが、その論文によると、GEMで10回以上引用されている影響力のある研究者の最終学歴はかなり偏りがあって、スタンフォード・ハーバード・サセックス・オックスフォード・MITで約半分を占めます。サルタックの理事陣を見ても、山田がサセックス卒で、代表の荒木がオックスフォードに在籍しているので、ミシガン州立大学に在籍する畠山とか言う異端を取り除けば、国際教育協力で影響力のある大学がどこなのかとてもよく理解できる現象です。

一つ気になるのが影響力のある研究者の学問分野的背景です。国際教育協力の旗艦レポートなので教育学者が多いのかなと思いきや、影響力のある研究者の過半数以上が経済学出身という結果になっていました。

たしかにリストの上の方から見ても教育経済学でもっとも著名な研究者であるハヌシェク・ヴォスマンのコンビ(この二人はよく共著を書いています)をはじめ、RCTを世界各地で沢山やっているJ-PALの研究者群、世銀の教育エコノミストなどが並んでおり、経済学こそが国際教育協力の潮流を決定づけている学問であり、国際比較教育学や教育学の影響力はかなり限られていることが読み取れます。これもあまり良いことだとは思いませんが。

余談になりますが、表の下の方を見ると、Chudgar, Aという名前がありますが、これが私のミシガン州立大学での指導教官です。まだテニュア取り立ての若い先生なので、この表に食い込んできたのは正直驚きでした。とは言え、RAとして一緒に研究させてもらっていますが、半端なく優秀ですし、教育経済学でスタンフォード大学出身という背景を併せて考えれば納得いくランクインではありますが。

大学名で先ほど出てきた畠山とかいう異端も、サルタックを起点にネパールをはじめとする南アジアの教育を教育経済学的に分析したいという野心を持っていることを考えれば、死ぬまで一緒に研究ができる若くて優秀なインド人の教育経済学者の下に行ったのはそこまで奇妙な選択ではない、のかもしれません。

そして、表を上から下まで眺めてみると気が付くかもしれませんが、日本人の研究者は一人もランクインしていません。当然ですが、日本で学位を取得した人もいません。二国間援助機関で見ても日本の存在感は希薄でしたが、研究者単位で見ても日本の存在感は皆無に等しいところがあります。

私はこの状況が良いことだとは思いません。なぜなら、日本は国際学力調査でも結果を残しているし、国際教育協力にも多額のお金を出しているので、本来なら国際教育協力の潮流を決定づけるぐらいのアクターであるべきだからです。

より具体的な話をすると、英・米が主導する国際教育協力には、国際学力調査のこれらの国々の結果に反映されているような、自国の教育システムの根本的な誤りに基づくものが見られます。それは例えば、教育システムの分権化度合いだったり、教員の専門職性だったり、教育での官民連携のあり方だったりします。つまり、根本的に間違っている土台の上で緻密な議論を繰り広げているのが、国際教育協力における米・英の教育経済学者の特徴だったりします。

教育経済学が弱いからなのか、英語が苦手なのか、そもそもアカデミアが脆弱なのか理由は知りませんが、この土台の部分で比較的正解を選んでいる日本が世界から無視されている状況は、途上国の教育開発に負の影響を与えていることは想像に難くないでしょう。国際社会における相対的な地位も、国際協力に対する資金も右肩下がりの日本ではありますが、途上国の子供たちに有意義な教育を届けるためにも、今一度の日本の奮起を促したいものです。

まとめ

国際教育協力の潮流に大きな影響力を与えているのは経済学で、日本はその潮流の中で無視されている、とまとめると、「分かっているなら、お前が何とかしろ」という声も出てくるかもしれませんが、指導教官と比べた時の自分の能力、そして博士課程の2年目なのにすでに34歳になったという年齢を考えると、やはり自分がこれから研修者になってもあの表に載るのはどうやっても無理なことが分からないほど頭が悪いわけではありません(苦笑)。しかし、近年の興味深い現象を考えると、自分がなすべきことはさすがに理解できます。

その現象とは、国際開発分野の研究全般に見られるHome country現象です(世界銀行のブログでも言及されているので参照してみてください)。これは国際教育協力にも見られる現象で、東海岸の某著名大学の某教授はスペイン語ができない学生をほとんど採らないし、別の某著名大学の某教授も中国語ができない学生はほとんど採っておらず、そういったPh.D. studentを使って自国を扱った研究を多く出しています。

公平を期すと、私の先生もインド人の学生を多く抱えていますし、インドを舞台にした有力な研究を多く書いています。もちろん、私の先生を含めてこれらの先生たちは自国以外を扱った論文も数多く書いていますが、サッカーや野球で言うホームアドバンテージを持っているところもあるというのは大変興味深い現象です。

私自身が有力な研究者になるのは不可能ですし、日本を扱った研究で国際教育協力に乗り込むのは至難の業ですが、日本人の将来の有力な研究者の卵たちにホームを作ってあげる、ということはできる気がします。具体的には、サルタックの研究能力の強化です。インターンや博士課程の学生がサルタックを踏み台&ホームとして羽ばたけるように、今年の夏さっそくネパールに飛んで現地スタッフ&ボランティアにトレーニングを施し、300の幼児教育施設のデータを収集しつつ、そのプロセスを通じて研究能力の強化を図ってくる予定です。

私と一緒にネパールに飛んで共同研究をする北村は、サルタックの元インターンで、まだまだ若いですが、こんな記事も書いていて、彼ならひょっとするとあの表に載るような研究者になれるのではないかと感じさせます。もちろん、理事の山田にも同様の期待をしています。

途上国の教育というと、圧倒的に先進国からの支援に頼っている印象を受けるかもしれませんが、平均すると途上国の教育の9割は途上国自身のお金で賄われて、残りの一割が先進国からのお金で賄われているにすぎません。こういった事実や持続可能性を考えると、一割の部分を拡大させるよりも、一割の部分で9割のお金がより効率的・効果的に使われるよう支援していく方が得策であろうことは容易に想像がつくはずです。

一朝一夕にはいきませんが、サルタックが日本人研究者のホーム足り得る組織になり、ここを起点に日本流のエビデンスに裏付けられた教育支援の拡大・途上国での研究キャパの拡大が進んでいくことが、一人でも多くの途上国の子供達に有意義な教育を届ける重要なステップになると考えています。そのためには、皆様のご支援が必須ですので、どうぞよろしくお願いします。

お知らせ

サルタックは無料メルマガを開始しました

・本ブログ記事の更新情報

・編集後記

・日本でのイベント情報

・インターンやボランティアの募集告知

などをお送りいたします。

下記のリンクにあるようなメルマガを配信しています。

sarthakshiksha.hatenablog.com

ご興味がある方は下記のリンクよりご連絡ください。

http://www.sarthakshiksha.org/ja/get-involved/free-mail-magazine/

またサルタックでは常時会員と寄付を受け付けています。

サルタックと共に多くの子どもたちに有意義な教育を届けるパートナーになりませんか。

ご関心がある方は下記のリンクより会員・寄付のオプションについての詳しい説明にお進みください。

http://www.sarthakshiksha.org/ja/get-involved/

プロフィール

畠山勝太比較教育行財政 / 国際教育開発

NPO法人サルタック理事・国連児童基金(ユニセフ)マラウイ事務所Education Specialist (Education Management Information System)。東京大学教育学部卒業後、神戸大学国際協力研究科へ進学(経済学修士)。イエメン教育省などでインターンをした後、在学中にワシントンDCへ渡り世界銀行本部で教育統計やジェンダー制度政策分析等の業務に従事する。4年間の勤務後ユニセフへ移り、ジンバブエ事務所、本部(NY)を経て現職。また、NPO法人サルタックの共同創設者・理事として、ネパールの姉妹団体の子供たちの学習サポートと貧困層の母親を対象とした識字・職業訓練プログラムの支援を行っている。ミシガン州立大学教育政策・教育経済学コース博士課程へ進学予定(2017.9-)。1985年岐阜県生まれ。

この執筆者の記事