-
今年5月に総選挙が行われたイギリスでは、二大政党である労働党と保守党のいずれもが過半数の議席を獲得できず、最終的には保守党が第三党である自由民主党と連立を組むにいたった...
-
尖閣諸島問題をめぐるロシアの目 尖閣諸島問題をめぐって、中国との関係が緊張を極めている。日本が尖閣諸島沖の衝突事件で逮捕され、拘留されていた中国漁船の船長を釈放し...
-
フランスのニュース専門チャンネルをみていて、日韓併合条約発効100年に際して、「日本が戦後はじめて韓国に謝罪した」とのテロップが流れるのを目にした。8月10日に発表され...
-
ロシアのセルジュコフ国防相とイスラエルのバラク国防相は、2010年9月6日、長期的な軍事協力に関する枠組み合意文書に調印した。 ロシアとイスラエルの新たな軍事協力...
-
排外主義(移民や外国製品の国内流入に対する否定的態度)、より一般的には「ナショナリズム」は、しばしば思想や理論的研究の対象となってきた。 ナショナリズムと排外主義...
-
少し前の話になるが、前回更新の直後、菅直人首相が韓国併合100年をふまえた談話を発表した。日本国内では大して関心をもたれなかったが、韓国や中国ではそれなりに話題を呼んだ...
-
旧ソ連諸国の多くの国で目立つのが、自由の抑圧と権威主義的傾向である。 旧ソ連の権威主義的傾向 たとえば、世界各国の政治的自由度を測る上でしばしば言及されるフ...
-
世界の至る所で異常気象が猛威をふるっている。大洪水が生じている地域もあれば、逆にひどい旱魃がつづいている地域もある。後者に苦しむロシアでは、記録的猛暑により深刻な森林火...
-
最近、「韓国に学べ」という議論を目にすることが多い。たしかに、マクロ指標で見た韓国経済は大変好調である。時期により高低はあれど、持続的な経済成長が実現してもいる。このた...
-
米国・ブッシュ政権は、米国の一極的支配を追求するような外交を展開し、多極的世界を追求した中ロとは関係を緊張させていった。その緊張がピークに達したのが、2008年8月のグ...
-
7月11日に参議院選挙が行われる。今回の選挙でもっとも話題になっているのは、消費税の増税問題である。選挙を前に民主党・自民党両党とも消費税増税を掲げている。 前提...
-
哨戒艇沈没事件以後、北朝鮮周辺の動向がまたあわただしくなっている。 昨年に二度目の核実験が行われたとき、わたしは北京にいた。その後しばらくマスコミや市民の反応をみてい...
OPINION
オピニオン
- 1
- ...
- 47