-
2つの「吉田」問題 このところ、朝日新聞への批判が強まっている。きっかけとなったのは、いわゆる従軍慰安婦問題に関するいわゆる「吉田証言」と、福島第一原子力発電所事...
-
最初にシノドス編集部から戴いたお題は「就労支援政策の日米比較」であった。就労支援の「政策」は、やる内容にしても生じる問題にしても似てくることが多い。政策よりもむしろ、た...
-
欧州議会議員選挙(以下欧州議会選挙)が、2014年5月22日から25日にかけて、全欧州連合(EU)加盟国で行われた。この欧州議会選挙は、地域統合とそれに加盟する国民国家...
-
『リクルートという幻想』(中公新書ラクレ)/常見陽平 本書は、リクルート出身者であり、雇用・労働問題の論者としても活躍する常見陽平氏が、人びとの抱く「リクルートという...
-
「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」が日本国憲法では保障されている、と小学校のときに習った。その「健康で文化的な最低限度の生活」が、下着何枚、靴下何組、シャツ何枚と...
-
常々思うが、演劇というのは、そんなに、面白いものではない。映画に比べて高い(東京だと2千円ぐらいから)のに、クオリティの保証はない。特に、私がよく見る小劇場演劇ときたら...
-
イギリス[*1]北方のスコットランドは、UKからの独立を問う住民投票を間近に控えている。 2012年にUK・スコットランド両政府間で住民投票開催が合意され、独立賛成派...
-
トルコの大統領は2007年の憲法改正を受け、国会議員による選出ではなく、国民による直接選挙で選出されることとなった。そして8月10月に、初の直接投票による大統領選挙が実...
-
ホワイトカラーから残業代がなくなる どうやら、日本もだんだんとホワイトカラーの会社員に残業代を払わない社会になっていきそうだ。 2014年はそんな...
-
社会保障関係費の増加に伴い、その財源をどのように調達するのかは大きな問題となっている。今年4月からの消費税の増税もその一環と考えられよう。 財政の議論の中でよく...
-
『愛される会社のつくり方』(碩学社)/横田浩一・石井淳蔵 「まじめでいい人なんだけど、なぜかモテないよね」と言われたことはないだろうか。 実は、そんな「いい人だけど...
-
米国のオバマ政権は2011年後半にアジア回帰政策(「ピボット」、「リバランス」)を発表、アジア太平洋地域に地政学的戦略の軸足を置くことを宣言した。この政策によって202...