-
『親衛隊士の日』(河出書房新社)刊行とウラジーミル・ソローキン氏来日を記念して、ウラジーミル・ソローキン氏、翻訳家であり映画評論家の柳下毅一郎氏、そしてソローキン氏の小...
-
事故や災害の検証を行うべきは「誰」なのか 事故や災害が発生する。そしてその再発防止のためには、責任追及とは切り離した形での検証(調査)を行うことが必要である、とい...
-
ネット選挙が解禁となった7月の参院選。選挙はこれからどう変わっていくのか。選挙の最前線で活動をする選挙プランナー松田馨氏と、荻上チキが語り合う。(構成/山本菜々子) ...
-
ヘイトスピーチはなぜ許容されるのか 2000年代後半以降の日本社会では、いわゆる「ネット右翼」や「行動する保守」などと呼ばれる人々による、外国人住民をはじめとする...
-
夜の世界から、僕らの幸福度、他者への厳しさ・やさしさまで――今まで印象論で語られてきた分野に、経済学者・飯田泰之と評論家・荻上チキがデータを武器に鋭く切り込む『夜の経済...
-
幽霊と妖怪 日本で怪談といえば、多くの場合いわゆる幽霊が主人公ということになるであろうが、アラブ世界については、そもそも幽霊に関する報告自体が少ない。しかも、18...
-
東日本大震災から2年半が経過した。被災地への関心は低下しつつあるが、仮設住宅での生活を余儀なくされている被災者が仙台市には現在でも約2万人いる。被災地仙台の状況とは? ...
-
「呪われた土地」から「唯一無比の関係」へ 「記憶」「和解」――こういった言葉が現実の政治において、ある意味ではアジア諸国以上に、重く響いてきた国家関係があるとする...
-
昨年、大阪の高校で起きた、運動部顧問教師による体罰を苦にした生徒の自殺事件をきっかけに、学校などスポーツ指導の場における体罰が問題となっている。件の教師には先日、傷害と...
-
本書は、変わった本だ。ちょっと話したくなる小ネタ集のようでもあり、経済学の思考法を学んでいく指南書のようでもある。現代風俗の記録書でもあり、社会について考える力を鍛えて...
-
風俗で働く人たちが安全・健康に働けることを目指し活動しているSWASH(Sex Work and Sexual Health)。メンバーの要氏による、「池袋出会いカフェ...
-
ソ連解体からすでに20年以上が経過し、現代ロシア文学はかつては想像もできなかったほど多種多様な広がりを見せている。大型書店の文学コーナーを訪れれば、日本でいうところの純...