-
1990年代末から2000年代初頭にかけて、急成長するICT市場にて、大学の知財の活用や大学関係者等が起業した「大学発ベンチャー」、あるいは若者、とくに大学生が起業す...
-
先月の参議院選挙が与党の過半数割れに終わったことから、連立の組み替えや部分連合、さらには民主党と自民党による大連立と、さまざまな見解や憶測が連日報じられている。 ...
-
税金を引き上げるといって、選挙に勝てるはずがない。去る7月11日の参院選で民主党を敗北に導いた原因は、やはり菅首相の消費税増税発言であったようだ。 消費...
-
何らかの理論的な思考をもって、現実の問題に当たろうとする。そうすると、経済学にかぎらず、必ずといっていいほど、ある壁にぶつかることになる。 理論の精緻さ...
-
米Amazon.comが7月19日に、「電子書籍の販売数がハードカバーの販売数を上回った」と発表した。電子書籍の普及について考えるために、非常に参考になるニュースである。...
-
「伝説の教授」浜田宏一氏、経済学と歴史の知見が豊富な若田部昌澄氏、そして経済評論家として活躍されている勝間和代氏、3人の個性が全体として本書『伝説の教授に学べ!本当の...
-
参院選のあとの日本社会は、奇妙な手詰まり感に覆われているようにみえる。 日本国民は参院選において、与党である民主党に対して不信感を示したものの、その結果として現在日本...
-
第22回参議院議員通常選挙が終わり、一週間がたちました。民主党の過半数割れという事態が生じていますが、本稿ではその政治的な意味の是非には触れません。「事業仕分け」という...
-
7月11日の参議院通常選挙では、公職選挙法改正によるネット選挙運動の「解禁」が見送られたにもかかわらず、数多くの候補者や政治家、その他の人びとが、選挙期間中もさまざまな「...
-
米国・ブッシュ政権は、米国の一極的支配を追求するような外交を展開し、多極的世界を追求した中ロとは関係を緊張させていった。その緊張がピークに達したのが、2008年8月のグ...
-
参議院は強いのか、弱いのか。すでにこのシノドス・ジャーナルでも吉田徹氏が指摘した通り(6月24日)、公的な制度を問題にするかぎり、日本の参議院が英独仏などと比較しても...
-
08年9月のリーマン・ショックから2年余りが経過した現在、日本経済は緩やかながら回復の道を歩んでいる。政府の月例経済報告(平成22年6月18日)では、「景気は、着実に...