-
3月16日、舛添都知事は、旧都立市ヶ谷商業高等学校の都有地を、生徒数が増え手狭になっている韓国人学校に貸し出す方針を発表した。 この方針について、都議会議員を含む...
-
今年1月に起きたジャカルタのテロ事件。世界最大のムスリムの国・インドネシアで今、何が起きているのか。そして、東南アジアに広がるISILの影響とは。獨協大学教授の竹田いさみ...
-
障害を理由にした不当な差別を禁止し、当事者からの要望には負担が重すぎない範囲で“合理的配慮”が求められる「障害者差別解消法」が4月から施行された。 “合理的配慮”とは何...
-
「腸内フローラ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。人の大腸内に存在する細菌の分布を意味する。技術の進歩により、腸内フローラがインフルエンザ、花粉症、老化にも関係がある...
-
5月9日のフィリピン大統領選挙で、ロドリゴ・ドゥテルテ(71)が当選を決めた。ミンダナオ島のダバオ市長を22年間務め、治安を劇的に改善させて名を馳せた人物だ。家父長的な厳...
-
進路を考える高校生にお届けする『高校生のための教育入門』。今回は、化学物質の環境汚染を調査研究されている高田秀重さんのインタビューをお送りします。私たちの生活に由来する化...
-
セミナー内容今年1月に出版した拙著『この経済政策が民主主義を救う──安倍政権に勝てる対案』(大月書店)では、次のようなことを訴えました──安倍首相は改憲の野望実現のために...
-
相次ぐ「生産停止」――繰り返すサプライチェーンの途絶 熊本地震が引き起こした産業被害は未だその全容が明らかになっていない。とはいえ、半導体、自動車、電気電子……と国...
-
1.小峰公子氏インタビュー 福島の美しさを歌いたい——福島に「半当事者」としてかかわって福島県出身、音楽ユニット「ZABADAK」で活動されている小峰さんに、「半当事者」...
-
日本の若者は内向き? 「日本にはグローバル人材の育成が必要だ」と言われること、あるいは「日本の若者は内向き志向だから、グローバル人材の育成が必要だ」と言われることは...
-
中国では、現在でも時折、社会不安をもたらしかねないほど深刻な大気汚染が華北地域など各地で発生する。産業活動などの人為的な要因が大きく関係する大気汚染による健康リスクのため...
-
法律で定められた政官の接触記録はきちんと残されているのか?毎日新聞社会部・日下部聡記者と、情報公開クリアリングハウス理事長・三木由希子氏を交え、政治と行政の関係と情報公開...