2024.03.18

技術倫理学と技術哲学はどう違うのか――金光秀和『技術の倫理への問い』

吉永明弘 環境倫理学

社会

2023年末に刊行された金光秀和『技術の倫理への問い』は、技術倫理学と技術哲学の中身とその違いを知る上で非常に有益な本である。さらにはこの本の論述を通じて、技術(者)倫理と技術倫理学との違いを知ることもできる。

私の専門分野は環境倫理学だが、「環境倫理学とは何か」と聞かれるのと同じくらい、「環境哲学と環境倫理学はどう違うのか」と聞かれることが多い。さらに、「環境倫理と環境倫理「学」はどう違うのか」と聞いてくる人もいる。

環境倫理と環境倫理学の区別は曖昧な場合も多いのだが、基本的に、「倫理」が規範(べき)そのものであるのに対して、倫理学は倫理・規範(べき)に関する反省的考察といえる。端的に言えば、倫理学は「学問」である。経済学が経済そのものとは違って経済に関する学問であるのと同じことだ。

経済に強いことと経済学に強いことはまったく別であるのと同様に、倫理をわきまえることと倫理学に精通することは別のことである。そして経済学が経済に対して時に批判的になるのと同じように、倫理学は一般に倫理とされているものを批判することがある。以上から、「エシカル消費」が環境倫理であるのに対して、「エシカル消費だけで十分なのか」と問うのが環境倫理学だといえる。

他方、環境倫理学と環境哲学の区別については、もっと曖昧である。環境倫理学が、環境問題に対応するための規範の探求という意味合いを持つのに対して、環境哲学は、人間と環境との関係を原理的に考察するという含みが強い。しかし両者は区別されないことも多い。私は一貫して「環境倫理学」を標榜しているが、それは環境哲学よりも学問的な射程が絞り込まれていると思うからである。

技術(者)倫理と技術倫理学の区別、および技術哲学と技術倫理学の区別も似たようなところがあるが、より複雑でもある。先ほどから(者)と表記している部分が、その複雑さを表している。

これまで述べてきたすべての分野のなかで、日本で最も有名なのは「技術者倫理」である。これは日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けている機関(高等専門学校や大学の理工系学部など)において技術者倫理が重要な科目として開講されているからである。そのため技術者倫理の教科書は複数刊行されており、しかも版を重ねている。しかし、「技術倫理学」(あるいは「技術の倫理学」や「科学技術倫理学」)となると事情が違ってくるし、技術哲学となるとその傾向はいっそう強まる。

技術倫理学と技術哲学の手前に、技術者倫理というものが存在する。この技術者倫理は、いわゆる専門職倫理の流れをくむものである。専門職倫理というと、典型的には医者と法律家がもつべき特別な倫理を指してきたが、19世紀ごろから技術者の地位が向上して、専門職としての規範を自らに課すようになる。

本書『技術の倫理への問い』では、これを「専門職倫理としての技術者倫理」(engineering ethics)と呼ぶ。そして本書では、それとは異なるものとして「技術倫理」を設定する。それは「技術哲学に基づく技術倫理」(ethics of technology)である。この区別が本書の議論の根幹をなす。したがって本書は、技術者倫理と技術倫理が区別されてそれぞれが学問的に考察されているという点で、技術倫理「学」の本であり、なおかつそのなかに、「技術哲学」という概念が登場するという、複雑な構造をもった本なのである。

このように紹介すると難解な本のように思われてしまうが、構成は明快であり、叙述も簡明である。構成についていえば、第1章では技術者倫理の歴史が概観される。ここだけでまず、技術者倫理について詳しくなれる。第2章は技術者の地位が向上して専門職を自任するようになり、倫理綱領がつくられる過程を描いている。倫理綱領のポイントは「自律」と「公衆に対する責任」である。公衆に対する責任については第3章で詳しく論述される。第2章と第3章を読むと倫理綱領を定めることの意義がよくわかる。

ここまでは「技術者倫理」の概論といえる内容だが、第4章から技術者倫理の学問的検討が始まる。つまりここから本格的な「技術倫理学」が始まる。検討の対象となるのは、ウィットベックによる技術者に内在的な技術者倫理という考え方である。ウィットベックは、原理原則を現場にトップダウン的に応用するアプローチを批判し、文化、現場、状況、主体の性格といった文脈を重視した技術者倫理の構築を訴えている。ウィットベックによれば倫理問題は設計問題と同様のものとして考えることができる。望ましいのは技術者に内在的な技術者倫理なのだと彼女は言う。

それに対して本書は批判的な目を向ける。批判のポイントは、技術者に内在的な技術者倫理は外からの視点をもたず、それゆえに外部の評価基準をもたないため、ブラックボックス的な倫理(例えば技術者と雇用主との間のみの倫理)になる危険性があるという点だ。また本書によれば、ウィットベックのアプローチでは、技術の設計や機能そのものの良し悪しを評価することが困難になるという点でも問題がある。このような論述は、技術者倫理を批判的に検討する技術倫理学の特徴を示すものである。

そして第5章では、技術の設計や機能の良し悪しを評価するために、「技術哲学に基づく技術倫理」を構想する。カギになるのはフェルベークによる「技術的媒介」という概念である。「現在の世界は技術によって織りなされた世界」(村田純一)であり、技術は「人間と現実の関係における活動的な媒介者」(フェルベーク)である。本書はこうした技術哲学の知見を援用しながら、現代社会において、技術が人間の下す道徳的決定に積極的に寄与している以上、技術者倫理として、技術者個人の責任を問うのみでは不十分だと喝破する。

フェルベークにしたがえば、技術の設計自体が道徳的行為なので、望ましい媒介的影響を技術に刻み込むこと(技術の道徳化)までが技術倫理に求められるという。本書ではそこにテクノクラシーの影も見ているが、方向性としては、こうした技術哲学(人間と技術の関係についての考察)に立脚した技術倫理を構築することを目指しているといえる。

以上見てきたように、本書は、「専門職倫理としての技術者倫理」の陥穽を指摘して「技術哲学に基づく技術倫理」を求めるものだが、その過程で技術者倫理と技術哲学のさまざまな知識を得ることもできるし、さらには技術倫理「学」のお手本として参考にもなる、稀有な1冊といえる。先ほど、「エシカル消費」が環境倫理であるのに対して、「エシカル消費だけで十分なのか」と問うのが環境倫理学だと書いたが、本書を読むとこの例が思った以上に適切であることが確認できる。

プロフィール

吉永明弘環境倫理学

法政大学人間環境学部教授。専門は環境倫理学。著書『都市の環境倫理』(勁草書房、2014年)、『ブックガイド環境倫理』(勁草書房、2017年)。編著として『未来の環境倫理学』(勁草書房、2018年)、『環境倫理学(3STEPシリーズ)』(昭和堂、2020年)。最新の著作は『はじめて学ぶ環境倫理』(ちくまプリマ―新書、2021年)。

この執筆者の記事