2014.04.23

「アラブの春」を契機に拡大した女性の公的領域と日常化する暴力

辻上奈美江 比較ジェンダー論

国際 #ニターカート#ニカーブ#サイード#synodos#アバーヤ#シノドス#ムスリム#ジェンダー#ヴェール#アラブの春#チャンネル4#アブドゥッラー

「アラブの春」が起きて3年が経過した。短かったムスリム同胞団政権がエジプトとチュニジアで終わりを告げ、中東地域は元の鞘に収まったという議論も出はじめた。では「アラブの春」以前からたびたび問題となってきた、中東地域でのジェンダーをめぐる問題はどのような変化が起きたのだろうか。

本稿では、「アラブの春」以降、新たな戦略性を帯びた「ヴェール」を中心に、「アラブの春」が諸問題に与えたインパクトについて見ていく。そこでは、「アラブの春」をきっかけに多くの女性たちが公的領域に参加するようになった一方で、常態化する暴力によってよりいっそう女性の身体が危険にさらされているという事実を垣間見ることができる。

2012年12月、イギリスのテレビ局「チャンネル4」にて放送されたドキュメンタリー映像「セックス、民衆、革命」は、「革命」時とその後のエジプトにおいて、いかにレイプやその他の性暴力が常態化しているかを、被害に遭った女性と若者男性へのインタビューを通じて力説している。

ドキュメンタリーのレポーターをつとめるイラン系イギリス人ジャーナリストのラミタ・ナヴァイは、「すべてのエジプト人女性が危機にさらされている」として、エジプトに住む女性がいかに不快な思いをしているか、街中で頻発する痴漢行為に女性たちがどのように団結し、そして抵抗しているかを明らかにした。

若い男性たちへのインタビューでは、痴漢行為に対する男性たちの「悪気のなさ」を批判的に扱っている。インタビューを受けた男たちは、女性たちへの痴漢行為をさまざまな理由で正当化しようとする。彼らはこう言う。「女性の体を触ったとしても、触るだけ(で、それ以上のことはしない)。そのことによって快楽を得ているわけではない。男を誘惑しようとする女たちを懲らしめるためにやっているのだ」彼女がヴェールを着用していたとしても「ヴェールを被っているからといって信仰心が厚いとは限らない。誰かに被らされているだけかもしれない」と言う。ナヴァイは、インタビュー後、男たちがいかに「責任感を欠いているか」を鋭く非難する。

ドキュメンタリーには賛否両論があった。重要な指摘をしたとの評価もあったが、他方でエジプト女性を勝手に代弁し、男性を十把一絡げに悪者扱いしたことへの怒りも寄せられた。

ヴェールはファッションの一部となっている(2013年1月、エジプトのショッピングモールにて筆者撮影)
ヴェールはファッションの一部となっている(2013年1月、エジプトのショッピングモールにて筆者撮影)

「従来通りの家父長制」の終焉?

中東地域のジェンダー関係は、救済されるべき犠牲者としての女性と、それとは対照的に悪者扱いされる男性という二項対立で捉えられる傾向があるが、この傾向は9.11後いっそう強化されることになったとニコラ・プラットは言う[*1]。プラットは、「アラブの春」において女性たちが消極的な犠牲者のイメージを覆したことは画期的であったと指摘する。女性たちは、各地で抗議や暴動に参加し、さまざまな役割を果たした。前線で闘う抗議参加者に食事を与えた者もいれば、現場の病院で勤務した者もいた。薬を不正に入手した者もいれば、人権侵害を監視した者もいたとプラットは強調する。

プラットのみならず、中東地域のジェンダー研究者は、「アラブの春」を積極的に捉える方向で見解のおおまかな一致が見られるようになってきた。デニズ・カンディヨティは、「アラブの春」後の中東地域を「従来通りの家父長制」として捉えるのは「あまりに単純すぎる」と論じる[*2]。なぜなら、教育レベルの向上や専門的職業の獲得、そして政治参加や社会参加を通じて、アラブ世界においても他の地域と同様に多数の女性が公的領域に参加するようになってきているからである。カンディヨティは、男性の失業者が増加し、女性が家計の担い手としてますます公的領域に進出するようになったことにも触れて、「深刻な男性性の危機」がおとずれたという。そして、男性性を回復するために、より強度な抑圧や再生産を保証するためのさまざまなイデオロギーに染まった国家装置が必要になるという。

たしかに「アラブの春」を契機に、表現の自由を獲得したと感じる男女は確実に増加した。近年の女性の教育レベルの向上、労働参加に関する変化も目覚ましい。筆者はサウジアラビアのジェンダー論を主に研究対象としているが、同国では、男性を大幅に上回る数の女性が毎年大学に入学している。2007年の政府統計では、女性の大学進学者数は男性の1.5倍であった。

「アラブの春」に触発されて起きた社会運動において女性が主要な役割を果たしていたことは、このような女性の教育レベルの向上と無関係ではないだろう。2011年1月、はじめてサウジアラビア西部の都市ジッダの大通りで声を上げてインフラの改善を要求したのは女性であった。また、その後、内務省前で9.11の容疑者として拘束されつづけている家族の釈放を呼びかけたのも女性であった。さらに後になって盛り上がった、女性の自動車運転解禁運動では、女性たちは自動車を運転して女性が運転できる既成事実を作り上げようとした。

そして彼女らの行動は、結果的に政府も動かした。民間企業の労働力を外国人からサウジ人に置き換える取り組み「ニターカート」では、サウジ人男性のみならずサウジ人女性にも大規模に雇用を創出することが目標とされている。アブドゥッラー国王は、女性の政治参加の促進にも力を注いだ。2011年9月、女性が諮問評議会や地方評議会に参加できるようにすると約束したのである。実際に2013年1月、諮問評議会議員の20パーセントにあたる30人の女性が議員に任命された。30人の女性議員のうち3人は諮問評議会において女性の自動車運転の解禁を目指して議案を挙げたと報じられた。

[*1] Pratt, Nicola. 2013. “Rethinking Gender in the ‘Arab Spring’” AMEWS E-Bulletin. Issue 2, February 2013.

[*2] Kandiyoti, Deniz. 2013. “Fear and Fury: Women and Post-Revolutionary Violence” Open Democracy, 10 January 2013.

女性の身体の解放は起こるか

女性の教育レベルは向上し、労働参加も拡大した。だが、そのことと女性の身体への管理が解けることには必ずしも常に相関関係があるわけではない。先述の自動車運転解禁運動では、自動車解禁運動を「煽動した」として逮捕され、むち打ち刑が確定した者も現れた。直後に国王の恩赦が認められたが、一度は実刑が確定したことの意味は重い。また、諮問評議会において提案された運転解禁の問題は、議論されることすら拒否された。

カンディヨティの表現を借りれば、ここでも「男性性の回復」が試みられるのだが、それを支持しているのは男性のみではない。女性のなかにもまた、女性の身体の管理を望む声がある。彼女らは、女性が行動の自由を獲得することによって、家族の名誉と密接に関連した女性の貞操が危険にさらされると考える。ナーディア・アル=アリーが「女性間の連帯はグローバルには広がり得ない[*3]」と落胆したように、女性たちは女性だからという理由だけで必ずしも連帯できるとは限らないのである。

いわゆる近代化によって女性の身体への介入が解けるわけではない。そして、より重要なことであるが、近代化と女性のヴェールの着用とは別の問題として捉えなければならない。9.11後のヨーロッパでは、イスラモフォビア(イスラームに対する嫌悪感)が高揚したが、ヴェールの着用は、ムスリムへの嫌悪感を示すための好材料となった。

2006年にジャック・ストロー元外相は「できればニカーブを被っていない女性と話したい。私の前ではニカーブを脱いでほしい」と発言した。ニカーブとは、目以外を隠すヴェールのことを指す。そして2009年には、当時のサルコジ仏大統領は「ブルカは、宗教的シンボルではない。隷属と屈辱のシンボルだ。われわれの国では、女性が網目の布の背後に収監され、社会から隔離され、すべてのアイデンティティを奪われている状況を受け入れることはできない」と発言している。なお、ブルカとは、アフガニスタンなどで着用されているヴェールの一種で、目の部分がメッシュになっているものを指す。2010年4月には公共の場所で本人確認ができないような服装を禁止する法案がベルギー下院を全員一致で通過し、7月にはフランス下院でも同様の法案が圧倒的多数で可決された。

エドワード・サイードは、代表作『オリエンタリズム』において、ヨーロッパの人びとは「東洋人(オリエンタル)は非合理的で、下劣で(堕落していて)、幼稚で、「異常」である[*4]」と見なしたと痛烈に批判しているが、ストローやサルコジは、このようなアラブ世界からの批判など全く意に介していないことがわかる。女性がヴェールを着用することによって社会から隔離されてアイデンティティを奪われていると断言したサルコジの発言は注目に値する。彼にとって、女性を隔離してアイデンティティを奪うような服装を強要する社会は、後進的、あるいはサイードの表現を借りれば堕落した異常な状況なのである。そしてそのような社会や価値観のもとにいる女性は救済されなければならない。

:カイロの市場ではニカーブ姿の女性も見られる(2013年1月、カイロにて筆者撮影)
カイロの市場ではニカーブ姿の女性も見られる(2013年1月、カイロにて筆者撮影)

ヴェール着用の新たな意味

では、社会が「発展」することによって、女性はヴェールから「解放」されるだろうか。結論から先に言えば、そうではないだろう。たとえばエジプトにおけるヴェール着用の変遷について調査した後藤絵美によれば、1950年代頃からヴェールを着用する女性は減少あるいは消滅する方向へと向かっていたが、1970年代以降になって再びヴェールの着用が盛んになった。この現象は1980年代、1990年代を通じて高まり、2000年代には急増した[*5]。この背景にいわゆるイスラーム復興があったことは間違いないが、女性の間でのヴェール着用が、地方ではなくカイロなどの都市において、大学生などの知的レベルの高い人びとの間で最初に広まったことは良く知られている。

ヴェール着用は他の要因によっても変化しうる。イラクのジェンダー関係を研究するナーディア・アル=アリーは、1990年から2003年までの制裁下のイラクにおける人びとの生活の困窮や信頼関係の欠如が、ヴェールによる服装の画一化を引き起こしたという。経済制裁によって人びとが非常に貧しくなったため洋服などにお金を使えなくなったなどの要因で、より多くの女性がヴェールを着用するようになったという[*6]。

サウジアラビアでは、アバーヤは外出のための必須アイテムである(2014年4月、リヤドにて筆者撮影)
サウジアラビアでは、アバーヤは外出のための必須アイテムである(2014年4月、リヤドにて筆者撮影)

他方で、筆者自身はサウジアラビアのエリート女性たちの間で、「ハレのヴェール」の着用例があることを観察している。サウジアラビアでは、女性はアバーヤと呼ばれる黒くて長いコートを着用することが慣例となっているが、ショッピングモールにかならず数軒あるアバーヤ専門店では、スパンコールや刺繍、レースなどさまざまな装飾があしらわれたアバーヤが販売されており、数万円、数十万円の値がつくものもある。財界や政府機関で活躍する女性の間では、「ハレ」の日のための特別なアバーヤを数着用意しておくことが一般的となっていることが明らかになった。彼女らは、画一的と思われる服装規範のなかで、それぞれのファッションの差異化をはかろうとしているのである。エリート女性の中には、「自らの地位にふさわしい服装」としてヴェールを着用する者もいる。彼女らは、アバーヤを国内限定で着用しているが、自らの地位にふさわしい、名声を汚さない服装と位置づける。

[*3] Al Ali, Nadje. 2012. “Gendering the Arab Spring” Middle East Journal of Culture and Communication. 5 (2012): 29

[*4] サイード,エドワード『オリエンタリズム』(杉田英明監訳)1993年,平凡社ライブラリー, p. 100.

[*5] 後藤絵美2008「アムル・ハーリドと「信仰のヒジャーブ」―現代エジプトにおけるヴェール言説とその変化について」『日本中東学会年報』 23 (2), 2008年1月, pp. 89-118.

[*6] アル=アリー,ナーディア.2012. 「イラク人女性とジェンダー関係——差異の再定義」ザヒア・スマイール・サルヒー編『中東・北アフリカにおけるジェンダー—イスラーム社会のダイナミズムと多様性』(鷹木恵子ら邦訳)pp. 231-260.

「アラブの春」とヴェール

ヴェールは信仰の証であることに加えて、女性たちの経済状況、暴力予防、社会的地位などのさまざまな戦略性を形成するアイテムともなっているのである。

「アラブの春」においても、ヴェールは女性たちの戦略に役立った。たとえば筆者が観察したバハレーンでのデモ行進では、道路の中央分離帯を挟んで男性と女性がそれぞれ列を組んで行進していたのだが、中央分離帯の左側の女性列では皆、黒いアバーヤを着用していた。行進のあとで、そのデモ行進に参加していたという女性数名に会ったが、彼女らはデモ行進以外ではアバーヤを着用していない。行進の際、筆者自身がアバーヤを着用していなかったことを彼女らに伝えると「アバーヤを着用したほうが安全だ」とアドバイスされた。なるほど、アバーヤを着用すれば、容易には個人を特定できない。

筆者自身、このデモ行進の際に3回、催涙ガスが流れてくるのを経験したが、バハレーンではデモ行進者に対する警察および治安部隊による暴力が激化する「安全保障の逆説」ともいうべき現象が起きている[*7]。そのようななかで、ヴェール着用によって女性たちは一定の匿名性を確保することができ、そのことが安全確保につながるのだろう。また男女別々の列とはいえ、中央分離帯の向こうにいる男性の視線を避ける効果もあるかもしれない。

バハレーンのデモ行進では、アバーヤは安全確保に役立つ(2013年3月、バハレーンにて筆者撮影)
バハレーンのデモ行進では、アバーヤは安全確保に役立つ(2013年3月、バハレーンにて筆者撮影)

「夜討ちのヴェール」も慣例化した。バハレーンでは、最大時で20万人がデモに参加したと言われている。総人口130万人のうち6、7人にひとりがデモに参加した計算になる。事態を重く見たバハレーン政府は、湾岸の盾軍の派兵を要請するとともに、2011年3月15日、3ヶ月間の非常事態を宣言した。非常事態宣言下、警察および治安部隊は、暴力的な手段でデモを鎮圧しようとした。ヒューマン・ライツ・ウォッチによれば、警察は、日没の礼拝中の民衆に対して、何の警告もなしにゴム弾や催涙ガス、あるいは実弾を打ち込んだ。夜中の強制捜査も日常化するようになった。シーア派野党のウィファーク党員やワアド党員の複数の女性が、非常事態宣言下の夜間の強制捜査の残酷さを筆者に語ってくれた。彼女らは、強制捜査に備えて、毎晩ヴェールを着用して仮眠を取ったという。強制捜査は明け方に終わるとされていたので、女性たちはそこから寝間着に着替えて寝室で休んだ。だが、ある女性は、明け方になって着替えて寝室で休もうとしたところを連行された。

だが、「アラブの春」の際、ヴェールは必ずしも女性の身体を守ってはくれなかった。エジプトのタハリール広場でデモに参加したために処女検査を受けることになった女性たちは、「彼女ら(デモに参加した女性)はわれわれの娘とは違う」ために、処女膜の検査を強制された。抗議参加女性に対する処女検査は「身持ちの悪い」女性への制裁であり、そのような行為を防ぐための見せつけでもあった。先述のドキュメンタリー「セックス、大衆、革命」でインタビューに答えた男性の例が示すように、女性はヴェールを被っていても、そうでなくても、セクハラしても良い「他者」なのである。

「青いブラの女」で知られるようになった、タハリール広場でデモに参加した女性についても同じことがあてはまる。タハリール広場で前開きの黒いアバーヤと思われる上着にジーンズをはいてデモに参加していた女性は、治安部隊に囲まれて殴る蹴るの暴行を受ける。YouTubeなどで広く公開された映像は、すでに彼女が両手を引きずられているところから始まるのだが、見る見るうちに彼女の上着ははだけ、青いブラと腹部があらわになった。それでも治安部隊の一人は彼女への暴行をやめなかった。彼は、青いブラの上から彼女を思い切り蹴った。同じ男性が何度も彼女を蹴った後、彼女の腕を引きずっていた治安部隊のもう一人が、はだけた上着を上半身にかぶせて映像は一旦途切れる[*8]。

おわりに

「アラブの春」を経験した中東地域において、ヴェールは新たな戦略性を帯びた。ただし、ヴェールを着用した女性もセクハラや暴力に遭う例は、その戦略がしばしば意味をなさないことを示唆している。

先述のナーディア・アル=アリーは、「アラブの春」にともなう暴力の常態化を問題視する。民衆と治安部隊や警察のさまざまなレベルでの衝突は、暴力を日常化させた。そのような暴力が、次第に私的領域における暴力を促す可能性もある。カンディヨティは、大胆にも「アラブの春」後の中東地域を「従来通りの家父長制」では捉えられないと指摘した。

たしかにより多くの女性が公的領域に参加するようになった。各国のデモにおいても、女性はさまざまな役割を果たした。レイプそのものが問題視されるようになったこともひとつの進展と言えるだろう。しかし、それでも「アラブの春」を契機に多くの女性がセクハラやレイプの被害に遭った。これらの深刻な事実は、女性の公的領域への進出を示唆する一連の変化によって消し去ることができるだろうか。治安の悪化、暴力の常態化によって、ますます女性の身体が危険にさらされるようになってきた。現段階でパラダイムシフトを宣言することは時期尚早であるように思われる。

[*7] 土佐弘之『安全保障という逆説』2003年,青土社.

[*8] http://youtu.be/mnFVYewkWEY

プロフィール

辻上奈美江比較ジェンダー論

東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授。神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。博士(学術)。在サウディアラビア日本大使館専門調査員、日本学術振興会特別研究員(PD)、高知県立大学専任講師などを経て現職。専門は中東地域の比較ジェンダー論。著書に『現代サウディアラビアのジェンダーと権力』(福村出版、2011年)、共著に『境界を生きるシングルたち』(人文書院、2014年)、『中東政治学』(有斐閣、2012年)、『中東イスラーム諸国民主化ハンドブック』(明石書店、2011年)、『グローバル政治理論』(人文書院、2011年)などがある。

この執筆者の記事