2014.08.15

「広場」を生み出す演劇の可能性――テアター・デア・ヴェルトの事例から

藤原ちから 編集者、批評家、フリーランサー

社会 #SYNODOS演劇事始#テアター・デア・ヴェルト#広場

鮮烈な印象を得た『HOTEL shabbyshabby』ツアー

マンハイムのホテルでは、トルコから来たチームとしばしば朝食を共にした。彼らの作品は、イスタンブールのタクシム広場を題材にしていた。「日本にはそもそも広場がないからね……」とわたしが嘆くと、「じゃあいったい、君たちはどこでデモをするんだ?」と驚かれた。

広場がない、という言い方は正確ではない。皇居前広場を始めとして、小さな駅前広場に至るまで、各地にスペースは点在している。だが、西洋的な意味での広場、すなわち、デモであれ魔女裁判であれ、多様な民族・言語・宗教からなる公衆たちが数々の祝祭的・政治的な行為を果たしてきたという意味での広場は、日本にはおそらく未だかつて存在した試しがない。

南ドイツのマンハイムに滞在し、舞台芸術祭Theater der Welt(テアター・デア・ヴェルト=世界の演劇)を観ていたおよそ3週間のあいだ、わたしはずっと、ここで感じていることをどうやったら日本に持ち帰れるだろう、と考えていた。個々の作品の洗練度合いやクオリティだけをとれば、日本の演劇やダンスは、ヨーロッパや他の大陸のそれと比べても遜色ないように思えた。だがしかし、海を隔てた両者のあいだには大きな文化的差異があった。それは、ここ(テアター・デア・ヴェルト)には「広場」がある、ということだった。

それを最初に突きつけられたのは、オープニングの日に開催された『HOTEL shabbyshabby』のツアーである。

廃材などを使って町のあちこちに簡便な「ホテル」を設置する(宿泊もできる)というこのフェスティバルの目玉企画。

この日行われたツアーは、その幾つかを実際にめぐってみるというものだった。

劇場前の(まさに)広場に集まった人々を前に、タバコを片手に陽気なノリの男性が、拡声器で喋り始めた。彼は「英語分かる人? ドイツ語分かる人?」と挙手によるアンケートをとると、「OK! じゃあ今は英語で喋るね」と演説を始めた。すぐに強い雨が降ってきたのだが、「諸君! この雨は30分もすればやむだろうから、それまでビールあげるし、ソーセージもただで食べていいから、待っててね!」みたいなことを言い、実際にビールとソーセージと傘が無料で振る舞われたのだった。驚いたのは、このフェスティバルのプログラムディレクターであるマティアス・リリエンタール自らが、その巨体を揺らしながらビールケースを運んでお客さんに手渡していたことだ。なんてフランクな雰囲気なんだろう。フェスティバルが開幕するという高揚感に加えてさらにビールやシャンパンでほろ酔いになったツアー参加者たちは、知らない人同士で自然と話し始めた。

『HOTEL shabbyshabby』ツアーでの演説。オレンジのシャツを着ているのがリリエンタール氏。
『HOTEL shabbyshabby』ツアーでの演説。オレンジのシャツを着ているのがリリエンタール氏。

雨は予言通り30分でやんだ。そしてほろ酔い気分の上機嫌な集団が、大挙して町へと繰り出した。ビルの屋上へ。目抜き通りへ。川に浮かぶ船の上へ。……例えばマンハイム随一の目抜き通りであるプランケン通りの「ホテル」では、参加者たちがワッと道路にひろがるものだから、とうとうトラムをストップさせてしまった。しかし誰にも怒られることはなく、それどころか、「これは何をやってるの?」と尋ねてくる町の人は後を絶たず、参加者は雪だるま式に膨らんでいった。

まるでデモのようだった。

もちろんこの謎の集団が、何かの政治的な主張を声高に叫んでいたわけではない。しかし、舞台芸術のフェスティバルがこうやって町の中に繰り出し、その日常に溶け込み、多くの人を巻き込んでいく……。その現象は、わたしにはとても感動的だった。

ツアーのラストシーンは、ライン川の支流・ネッカー川に架かる橋の上だった。達成感と、心地よい疲労。ある種の共闘を果たした参加者たち。その群れに混じって眺めるネッカー川は、とても美しかった。

ネッカー川から見たラストシーン。左に見える3つの建物が『HOTEL shabbyshabby』のひとつ。
ネッカー川から見たラストシーン。左に見える3つの建物が『HOTEL shabbyshabby』のひとつ。

マティアス・リリエンタールとそのスタッフ、そしてアーツキャンパスの参加者たち

夏は陽が沈むのが遅く、21時頃まで空が明るい。おまけに湿気もほとんどない。そういうカラッとした気候的条件も、ある種の開放感をもたらしているのかもしれない。テアター・デア・ヴェルトでは毎晩深夜2時頃まで、劇場内のDJフロアとその前の広場が開放されていた。踊るもよし。呑むもよし。時には真剣な議論も勃発する。各作品の千秋楽ではアーティストトークが開催され、深夜0時を過ぎても続くことがあった。アーティストも観客もスタッフも、とにかく尽きない話をしながら、夜遅くまでこうして共に時間を過ごす。「終電」という概念は存在しない。みんな、この町に住むか宿泊するかしている。徒歩、自転車。それにトラムも本数が少ないとはいえ遅くまで運行しているし、タクシーを使ってもさほど料金はかからない。

劇場前広場では、毎晩深夜まで饗宴が繰り広げられた。
劇場前広場では、毎晩深夜まで饗宴が繰り広げられた。
アーティストトークの様子。
アーティストトークの様子。

フェスティバルの事務局スタッフはみな明るく、常に朗らかに対応してくれた。かなりの仕事量にもかかわらず、毎晩遅くまでビールを呑みながら談笑する彼女たち(女性が多かった)の姿が劇場界隈には常にあった。ボスであるマティアス・リリエンタールの気さくな人柄も影響しているのかもしれない。実際問題、マティアスはあらゆる場所にいた。フェスティバルのどの劇場に行っても、彼の恰幅の良い姿を見かけるのだった。いったいマティアスは何人いたのだろう……? プログラムブックに書かれた次のメッセージは、彼とそのフェスティバルがいかにフランクであるかを伝えている。

Matthias Lilienthal, curator of Theater der Welt, is making home visits! Gather together a small circle of friends, neighbours or acquaintances, and Lilienthal will come and talk to you about his ideas for the festival in Mannheim, and about his travels and the artistic discoveries that he made in the run-up.

(テアター・デア・ヴェルトのキュレーター、マティアス・リリエンタールが家庭訪問をするよ! お友達やお隣さんやお知り合いを集めてください。するとリリエンタールがやって来て、マンハイムでのフェスティバルについての彼の考えや、その助走での旅や発見について語るでしょう。)

また、「Performing Arts Campus(以下、アーツキャンパス)」と呼ばれるプログラムには、世界各国から若いアーティストや学生が参加していた(日本からはセゾン文化財団の協力のもと、ドラマトゥルクの野村政之、演出家の篠田千明、神里雄大が招聘されていたほか、ドイツ在住の日本人も何人か参加していた)。観劇、ワークショップ、レクチャーなどで構成されたプログラムだが、ボイコットしても別に怒られるわけでもない。かなり緩やかな枠組みであり、個人の裁量に委ねられている。

わたしもなんとなく彼らと親しくなり、一緒に食事をしたり、踊ったり、作品の感想を言い合ったりするようになった。彼らはここに作品をつくりにきたわけではないのだが、そこが重要なポイントだった。というのも彼らの存在は、単純な「つくる側/観る側」「アーティスト/観客」という線引きを曖昧にしてしまうからだ。トークでも積極的に質問するし、よく食べ、よく呑み、よく踊る。そんな彼らの若いエネルギーは、このフェスティバルに活気をもたらしていた。劇場のカンティーネ(食堂)は常にワイワイと人で溢れていて、大して語学力があるわけでもないわたしでも隣人とごく自然に会話するようになったが、それはアーツキャンパスの参加者たちが一種の「潤滑油」になってくれたからでもある。

そうやってこのフェスティバルには、人々が集まって語り合う「広場」が生まれていた。

「広場」としての作品

もちろん、公演のためにやってきた同時代のアーティストとの対話も刺激的だった。チリのサンチアゴを拠点にするManuela Infanteの素晴らしい作品『ZOO』には「Don’t worry. The situation is under controll」という不気味な言葉が突如字幕に登場する。それは日本の首相がオリンピック招致のためについた大嘘と同じ言葉だったよ、という話をしたら彼女も驚いていた(その作品は、首相のスピーチよりも前につくられていたらしい)。

イスタンブールからやってきたIşıl Eğrikavukのチームとはホテルが一緒だったこともあり、何度か朝食を一緒にしながら、この文章の冒頭で書いたような話をした。テレビ番組を模倣したユーモラスな皮肉を込めた彼らの作品『Change Will Be Terrific!』では、最後に中東の料理・ファラフェルが観客席に振る舞われたのだが、彼らとその作品には常にどこかしら親近感を抱かせるものがあった。ひらかれた魅力を感じた。

Işıl Eğrikavuk『Change Will Be Terrific! 』(写真© Lys)
Işıl Eğrikavuk『Change Will Be Terrific! 』(写真© Lys)

そう、このフェスティバルにおいては、作品はどちらかというと、作家がその妄執的な世界観を一方的に表出するためのものではなく、問いが投げられ、対話する場をつくりあげるための「広場」であった。

象徴的だった場面が幾つかある。サンフランシスコのグループCirco Zeroによる『Turbulence (a dance about the economy)』は観客巻き込み型のパフォーマンスで、サーカス棒から放尿したオシッコをペットボトルに入れて水と混ぜ、それをバラ撒いた(つまりオシッコを何パーセントか含んだ)水の上を、全裸になった男女が「イエーイ!」みたいな感じで滑っていく……というやんちゃ極まりない作品だったが、たまりかねた観客のひとりが「なんだこれは、リハーサルか? ちゃんとやれ!」みたいなことを舞台に向かって叫んだ。するとそれに対してパフォーマーがその場で何かいい返し、そのあいだに入った客席の女性がジョークで場を和ませ(最終的には和解)……つまりカオスだった。わたしは最初のうち、「こんな酷い作品は観たことがないけど、笑い話にはなるかな……」とガマンして観ていたのだが、次第に不思議とこのカオスが可笑しくなってきて、最終的には清々しい気持ちになっていた。

あるいはBruno Beltrãoのダンス作品『CRACKz』は、優れた身体能力を駆使したその超絶技巧も素晴らしかったが、わたしの心を打ったのはむしろそのカーテンコールでの出来事だった。激しいダンスを終えたパフォーマーたちが、リラックスした雰囲気で舞台の上に現れる。そしてひとりずつ順番に踊っては、他のメンバーがそれを囲んで囃したてる……という、ストリートダンスさながらの状態が生まれていた。観客も大盛り上がりのこの時間帯はちょっとした饗宴であり、劇場はあたかもブラジルのストリートと化したかのようだった。

「縁側」と、新しい観客像

劇場や作品がこうして「広場」と化すことが可能なのは、ヨーロッパの土壌に「public」という感覚が根付いていることと無縁ではないだろう。「公共」というとただちに行政サービスとそこに拠出される税金のことに結びつけて発想してしまう日本からは、遙か遠い世界だ。そのヨーロッパの感覚をそのまま日本に輸入しようとしても、まず無理だろう。

けれども、これをアーキテクチャの問題として捉えて幾つかの条件を満たせば、日本でも「広場」を創出することはできるかもしれない。ここまで書いてきた中にも幾つかのヒントはあった。例えば、劇場を空間的・時間的に可能なかぎりオープンにすること。潤滑油となる若者が居られるようにすること。ディレクターやスタッフが権威に寄り掛からないこと。町の生活者との接点をつくること。心おきなく自由に話せる場所をつくること……。

そう考えていくと、日本の伝統の中にも優れた機能を持つアーキテクチャがある。「縁側」である。内と外とを繋ぐ境目としての「縁側」は、演劇を、劇場の外にひろがる無数の人々の日常とも接続させていく貴重なインターフェイスとなるだろう。

近年は日本の公共劇場でも「縁側」のような機能を持つプロジェクトを展開している。市民向けワークショップ、学校や老人ホームの訪問、地元商店街との連携企画など「アウトリーチ」と呼ばれる事業がそれだ。東京では特に世田谷パブリックシアターが力を入れているが、そのような活動によって、演劇やダンスはじわじわと社会に浸透しつつある。ここでは人々は、「観客」というよりも「参加者」としてそれらに触れることになる。

「広場」を生み出すには、舞台芸術に接触する人々も認識を変えていく必要がある。演劇の観客はこれまで「消費者」であることに甘んじてきたが、そろそろその古色蒼然とした態度から脱皮を果たす時が近づいている。もちろん時には感動の涙を流してカタルシスを得てもいいが、そのような消費体験の多くはすぐに忘却されてほとんど何も残さない、ということにすでに多くのアーティストや観客は気づき始めている。新しい観客は、ただの消費者ではない。ある作品=出来事に立ち合い、目撃し、体験する参加者なのだ。

今、生き生きとした、芸術と生活との新しい関係がそこかしこで生まれようとしている。21世紀の芸術はここからその芽を育てていくに違いない。

各地にひろがる水脈

わたしは今後、各地で芽吹きつつあるそうした状況をレポートしていくつもりだが、一方でいささか寂しく思わざるをえないのは、これまで多くの人々の憧れのアイドルとして輝き続けてきたはずの東京が、むしろこの新しい潮流から取り残されているように見えることだ。

別に、地方を賞賛して東京を貶める、などという安易な逆転をしたいわけではない。

ただ現在、東京以外の日本の各地域のほうに魅力的な萌芽が多く生まれつつあるのは事実であり、社会と対峙した経験やノウハウを持つアーティストや制作者たちが、その各地域で、それぞれの責任において、新しい試みを始めている。鈴木忠志率いる利賀村や、宮城聡が芸術監督を務めるSPAC(静岡県舞台芸術センター)に若い人たちが向かい、その演劇的土壌から何かを受け継ごうとしている。あるいは廃校を改造した鳥取県の鳥の劇場。官民が連携する三重県文化会館と津あけぼの座。東京のあうるすぽっとと連携事業を続けている北九州芸術劇場。東京を経由せず海外と直接コンタクトをとる回路をひらいた高知県立美術館と金沢21世紀美術館。ON-PAMという舞台芸術制作者のネットワーク。温泉街という資源を活かしてレジデンスに力を入れている別府のBEPPU PROJECT、そして最近開設された城崎国際アートセンター。城崎の立ち上げには昨年までフェスティバル/トーキョー(F/T)ディレクターだった相馬千秋も助力しており、彼女は今も各地で精力的に活動を続けている。相馬の右腕としてF/Tを支えていた人たちも(何人かはフェスティバルに残ったが)今はそれぞれの場所でその経験・知識・人脈・実務能力を発揮しようとしている。

作家たちにも変化がある。東京デスロック(多田淳之介主宰)は「拠点日本」を提唱して各地を精力的に飛び回り、演劇と人間との新たな可能性を探っている。東京の小劇場で活躍していた俳優の菅原直樹は、生活のために岡山に移住し、あんな才能のある人が演劇を辞めたのか……と残念に思っていたら、岡山・和気町の老人介護の現場でOiBokkeshiという演劇プロジェクトをスタートさせたのだった。また、『わが星』でセンセーションを巻き起こした劇団 ままごと(柴幸男主宰)は、昨年から小豆島で長い時間を過ごし、演劇屋さんとして島の人たちとの関係をゆっくりとつくっている。そして京都に拠点を置く地点(三浦基主宰)は、ついに念願のアトリエ・アンダースローを開設。レパートリー作品を上演したり、カルチベートチケットという一種のパトロン制にも似た新システムを導入するなど、演劇文化を人々の生活に近接させようとする新しいフェイズに突入している。

こうした例は枚挙にいとまがないが、わたし自身も今は横浜・黄金町で、演出家・市原幹也らと共に演劇センターF(http://tcf-project.net/)という拠点をつくろうとしている。拠点自体は小さなスペースにすぎないが、「であう/まざる/めぐる」を合い言葉に「広場」をつくりだそうとしている。黄金町バザール(8/1〜11/3)の期間中、様々なプロジェクトを展開しているので、ぜひ遊びに来てほしい。

演劇センターFの企画「締切に追われた演劇批評家の展示」の一風景。奥で筆者が展示物となり、原稿(これ)を書いている。子供たちもよく遊びにくる。
演劇センターFの企画「締切に追われた演劇批評家の展示」の一風景。奥で筆者が展示物となり、原稿(これ)を書いている。子供たちもよく遊びにくる。

小さな場所というのはひとつひとつは微力だが、地下茎のようなネットワークを結んでいくことはできる。場所だけなら簡単に潰されてしまうが、人や場所の繋がりは簡単には折れないし、壊されることもない。日本の各地を走るように、そして時には海を越えて、ある種のレジスタンスの水脈が生まれつつある。だがそれは破壊のためのものではない。未来を創造するためのゆるやかな連帯なのだ。

プロフィール

藤原ちから編集者、批評家、フリーランサー

編集者、批評家。BricolaQ主宰。1977年高知県生まれ、横浜在住。武蔵野美術大学広報誌「mauleaf」、世田谷パブリックシアター「キャロマグ」などを編集。主に舞台芸術について様々な記事を執筆。共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』。共著に『演劇最強論』。2014年4月、演劇センターFの立ち上げに関わる。また、ゲームブックを手に都市や半島を遊歩する『演劇クエスト』を各地で創作している。

この執筆者の記事