2016.03.10

被災地で聞かれる怪異譚

鈴木岩弓 宗教民俗学

社会 #被災地#怪異譚

はじめに

東日本大震災が勃発してから、1700日。この間警察庁は継続的に被災状況の詳細を公表してきたが、10月9日現在の死者総計は15,893人、宮城県内の死者だけで9,541人に上っている。かかる情報は、震災直後には毎日更新されていたが、2014年3月からは月一回、毎月10日前後の更新に公表原則が変更された。

変更された背後には、震災からの経過時間と共に、被害状況がほぼ正確に把握されたという認識があったものと思われる。震災被災地のある部分は、震災以来の激動の波の渦中から、徐々に脱却しつつあるのかも知れない。

とはいえこうした死者の大部分は、東日本大震災が起こらなければ亡くなるはずではなかった。年間死者数が22,000人ほどであった宮城県の2011年の死者総数が30,047人、例年の1.4倍の死者数を記録する特異な年となったことが、そのことを示してもいる。

換言するなら、ここにあげた犠牲者の多くは徐々に衰えた「衰弱死」ではなく、地震とそれに伴う津波による「突然死」として命を終えたのである。そしてまた、震災により大量死した犠牲者一人一人の背後には、それらの人々と近しい関係の家族・親族・友人・知人が、おそらくその何倍何十倍もの数いたはずである。

それらの人々にとって、身近に生じた「死」は、これまた文字通りの「突然死」の体験であった。津波被災地においては、一家族から四人も五人もの死者が出たケースが希ではなく、たった一人生き残った生者が、家族から生じた複数の「死」を一人で受けとめざるをえないといった悲惨な話も珍しくない。

さらに、自分が手を離したことで家族が津波に呑まれた場合など、その「死」の原因を、生き残ってしまった自分の至らなさに帰して責任を感じ続けている人も多く、身近に生じた震災死は悔やんでも悔やみきれない“負い目”となって、現在もなお癒えないままに継続している。

怪異譚の誕生

震災被災地、とりわけ津波被害地域から、「海の中に沢山の眼が見え、こっちを見ている」「多くの犠牲者が出た建物の修復作業中、ありえない場所から声が聞こえ、人の姿が見える」と言った“体験談”が、私的会話の中で聞こえてくるようになったのは、震災のあった年の夏以降のことである。

しかしそうした<死者から生者への働きかけ>譚の入手経路を調べると、それを自己の体験として語る人は多くない。大半は友人・知人から聞いた「又聞き」、また誰言うとなく聞いて知っていた「噂話」といった情報であることが通例である。

ただ、そうした<死者から生者への働きかけ>譚に通底する共通認識は、死者は亡くなった存在であるにもかかわらず、生きているわれわれ生者に何らかの働きかけができる能力をもつとしている点である。

死後の人間を指して、従来は「死後霊魂」「死霊」などといった「霊」の語を使って語られることが多かったことが示すように、死後の人間存在に関わる考え方には、「霊肉二分論」が前提されている。

つまり生きている人間は霊魂と肉体が合体してその姿を構成しているが、ひとたび死を迎えたなら、霊魂は肉体から離脱し、朽ちていく肉体とは異なって、死後も存在していくという考え方である。

戦後行われた新聞社などの社会調査の中で、「死後の霊魂の存在を信じるか否か」という質問項目は多くの関心を集め、1952年の『読売新聞』以来、時代を通じて取り上げられてきた(図参照)。

筆者の実施した全国調査も含め、どの調査結果でも「信じる」とする回答が占める割合が一番多く、最低でも35%、多いと60%に及んでいた。これに対して死後霊魂の存在を「信じない」人は、毎回20%から30%ぐらい必ずいる点も注目すべきことであろう。こうした数値を考える際に、「その他」の選択が「信じない」をほぼ毎回上回っていることは重要であろう。

信仰という不可視の世界との関わりに立つ問題であるがゆえに、霊魂の存在を問うこの設問は、“合理的思考こそが善”と考える戦後日本の歩んできた王道的価値観にあってはなかなか認めがたい回答である。「その他」の選択が多い理由は、おそらくその点にあるのであろう。

ここの数値は、「信じない」わけではないが「信じる」と断言できかねる人々によって選択されていると考えられる。というのは、もしも「信じる」と回答したなら、「教養がない」とか、「迷信深い」「変わった」といった負のレッテルを貼られかねないため、その意味から正直な回答ができかねる人が、「その他」を選択している可能性が高いものと推測される。

この点を加味するなら、戦後のわが国では、70%近くの人々が死後霊魂の存在を否定してはこなかった、というあたりがこの図から読み取れることではないだろうか。

図:死後霊魂の存在に対する意識の変化
図:死後霊魂の存在に対する意識の変化

なお<死者から生者への働きかけ>にみられる働きかけの主体(=死者)のことを「幽霊」と呼ぶ場合が散見されるが、本稿ではこの語は用いない。その理由はまず、<死者から生者への働きかけ>を直接経験した人自身、あるいはその近くにあってこうした話を伝聞として語る人は、働きかけの作用因をオブラートに包んで、その主体が誰であるかに触れずに語る場合が多いためである。

ちなみに、以下の事例の中で、「幽霊」という言葉で作用因を説明した人は皆無であった。「幽霊」の語を使用するのは、そうした現象を対象化して整理する研究者・宗教者・報道関係者たちが多く、言うなれば現象の外縁にいる人たちが、直接間接にその経験をした人たちの言説をまとめ上げるときに「幽霊」という言葉を当てはめているケースが多いのである。

またもう一つの理由は、「幽霊」という用語自体の問題である。これまで柳田國男をはじめ先学の多くが、「幽霊」の語をそれぞれ定義して来た。また、類似概念の「妖怪」「お化け」などと「幽霊」の違いについてもさまざまに論じてきた。

しかしかかる概念整理における線引きはなかなか難しく、従来言われてきた定義では、概念が重なり合う無理が生じてくる。そのため被災地で聴くさまざまな言説を、予断をもって「幽霊」の語でまとめることは、「事実」に反することになると判断して避けることにした。

そこで本稿においては「幽霊」の語は使わずに、<死者から生者への働きかけ>を「怪異現象」という語を使用して整理したい。<死者から生者への働きかけ>を経験したと考える当事者は、その作用因を言葉で示しはしないが、ともかくその場が正常な状況ではない、チョット不可思議な状況であると認識しているのは間違いがない。ここではその点に注目し、そうした状況を「怪異」と呼び、そこで紡がれる語りを「怪異譚」と呼ぶことにする。

怪異譚の実態

以下では、東日本大震災の被災地に見られる死者と生者の出会いの場のうち、とりわけ<死者から生者への働きかけ>を経験したとする事例に注目し、その出会いの意味を考える。

筆者は震災前から、宮城県南から福島県相馬市、南相馬市で継続的調査に従事してきた。本稿で扱う事例の多くは、そうした限定的な地域のデータが主な対象となる。

被災地周辺から聞こえてくる怪異譚は、ある事柄を「怪異」と見なした判断基準がいかなる点であったかと言ったことから整理すると、以下の四種に分けることができるものと思われる。

Ⅰ.人が消えた

これは、怪異譚の中では良く聞かれるタイプである。少なくとも一旦はある場所にいたことが確認されたはずの人が、不自然に消滅したという言説である。

いずれの場合も、怪異経験をした人が、一瞬目を離したスキにその姿が見えなくなったという展開が共通点として指摘できる。見えていたはずの人が消滅したことで、実は最初からそこに見えていた「人」が、この世に存在する人間ではなかったのだと気づくわけである。

ただし、これらの怪奇譚においては全て、その「人」が何者であるかについての言及はなされることはなく、この点の解釈は、怪奇譚を聞く人々の想像力の中に留められることとなる。

Ⅰ-(1) 新聞配達中の朝の三時頃、道ばたで立ち話をする人々、捜し物をしている人々を良く目撃するが、そうした人々の中にはチョット目を離したすきにすぐに消えてしまう場合がある。

場所は特定されず、新聞配達の目撃談として被災地ではしばしば聞かれる噂話である。早朝にも関わらず、津波で流された被災地の中で動き回る人を見ることが良くあるそうだが、そうした光景の中で出くわした経験である。

Ⅰ-(2) 津波に洗い流された見通しの利くところで、100mほど先に赤い服を着た人が見えていたのだが、チョット目をそらした後に再び見ると、姿が消えてしまった。そのあたりには、隠れるようなところは全くないのに・・・・・・。

筆者が経験者本人から、直接聞いた話である。だだっ広い水田地帯での被害状況調査中、百メートルほど先に赤い服を着た人がおり、自分と同じように田圃の被害をみているように見えたという。あまり気に留めることもなく、ちょっと目を離してもう一回見たら誰もいなくなっていた。直後に移動したので、改めてその人がいた近くを注意しながら車で通ったが、見通しが利いていて身を隠すような場所がないにもかかわらず、誰もいないことが確認できたという。

Ⅰ-(3) タクシーに客を乗せてA地区へ行き、行き先の詳細確認のために運転手が後ろを見ると誰も乗っていなかった。

この話は日本全国で良く聞かれるタクシーに乗る幽霊の話、あるいはブルンヴァンの『消えるヒッチハイカー』に出てくる都市伝説に通じる内容である。目を離した間に姿が消えてしまったので、聞いた人の想像力を掻き立てることになるのであるが、とりわけこの場が、津波で壊滅したA地区であったことから、そうとは指摘されてはいないが、消えてしまった人がA地区で津波に流された「人」ではないかという含みをもって伝えられている。この言説は、タクシー運転手仲間の間を伝わり、名古屋市内のタクシー運転手からも確認された。

Ⅰ-(4) 車で走行中、人をはねてしまったので急停車したが、被害者はどこにもおらず、車にへこみもなかった。このことを電話で警察に報告すると、「こうした話は、今晩、あなたで七人目ですね」といわれた。

同内容の話を、筆者は宮城県の石巻市内でも聞いたことがあった。ただし、石巻警察署からの返事の内容は、「そうした話は、今晩あなたで五人目ですね」と言うものであった。このように、同じモチーフで語られる怪異譚ではあるが、警察から伝えられる人数といった細かな点についてはバリエーションが見られる。警察という公的立場からの応答が、一見この話の信憑性を高めているように思われるが、実際警察署からは、そのような電話連絡があったという確認をとることはできなかった。

Ⅱ.声が聞こえた

姿が見えはしないのだが、人の声がハッキリと聞こえてくるという怪異譚である。

Ⅱ-(1) 「喉が渇いたので水を下さい」と聞こえたので玄関に出るが誰もいない。念のため戸口に水を入れたコップをおいておくと、中の水が無くなっている。

場所は特定されないが、津波被害が大きかったA地区での噂話と理解されて語られている。この怪異譚では声の主が誰かと言う点には言及されていない。しかし、喉の渇きに対して水をあげる行為は、釈迦入滅時のいわゆる「末期の水」を想起させることから、声の主は被災して亡くなった「人」であることが推測され、その声の指示に従って水の入ったコップを置くと、さらに水が無くなるという「声の主」からの反応がみられ、両者の間で意思の疎通があったことになる。

Ⅱ-(2) スーパー跡地で「早く卵を買わないと」という複数の人の声が聞こえる。

津波で地域が壊滅したB地区の話。港近くにあった土台のみが残る具体的なスーパー跡地での話で、そこに行くと姿は見えないのであるが、複数の人々の声がするという噂話である。声が「聞こえる」という表現は、「聞こえた」とは異なり、かかる現象があたかも一回限りのものではなく、この怪奇譚を初めて聞いた人がこれから行ってみても、上記の言説通りにこの声を聞くことができるかのような印象を含んでいる。

Ⅲ.感じた

東日本大震災の被災地は、現実に地形が変形したのみならず、それまでには見られなかったようなさまざまな怪異現象が起こる空間に変貌したといった感覚をもつ人が数多くいる。

そのように感じる原因は、多くの犠牲者が出たことに置かれ、そうした突然死の人々がもっていた現実社会に対する想いなどが、怪異現象を引き起こすものと考えられている。かかる思いは、前述したように視覚に訴えたり聴覚に訴えるばかりではなく、理屈ではなく「感じる」ものでもあった。

Ⅲ-(1)霊感の強い人は、A地区やB地区に行くと気分が悪くなるので、極力行かないようにしている。

これは噂話として広く聞こえてくる話である。確かに震災後、被災地では犠牲者が多数出た津波による壊滅地区には、あえて行きたくないと言う発言を聞くことは珍しくはなかった。「津波で人々が流された海に近づきたくない」という言い方をする、以前は海辺近くに住んでいた人もいるという噂話も聞こえてくる。

筆者自身も、地元の人の車に同乗してA地区の先の地区に行こうとした際に、この話を直接聞いた。運転手にA地区を通らずに遠回りして行って良いかと問われたので、その理由を尋ねた際の回答として聞いたのである。

筆者のこの時の経験では、行きたくない理由は、あくまで「気分が悪くなる」と言う感覚的な説明で語られるだけで、何故気分が悪くなるかという理由について触れられることはなかったが、それらの地域において多数の津波犠牲者が出たと言う情報は周知のことであり、気分が悪くなる原因はそうした地域であるとことに起因しているのだという無言の了解がなされていた。

Ⅲ-(2)津波で壊滅した地区を歩いていると、人の姿は見えないものの、人の気配がする。

これはⅢ-(1)にも通じる怪異譚で、しばしば聞かれるものである。特に霊感が強い人はこうした経験をすると言われるが、そうした噂話に比して、具体的にそうした経験者と会うことは少ない。筆者が会えた「霊感の強い」人の場合、その気配の具体像は明確ではなく、「霊感」という言葉が示すように、論理的な説明はなかなか難しく「感じた」と言うに留まるものであった。

Ⅳ.機械の異常作動

機械は、人間のように意志や感情をもつことがないので、いかなる場合にも一律な反応をとるものと考えられている。その意味で客観的・合理的な論理の中で作動していると理解されるのだが、その機械が、被災地において合理的説明ができない異常作動をしたという言説が怪異譚となって伝わっている。

Ⅳ-(1)津波で壊滅したA地区で、撮影中の新品のカメラが突然動かなくなったが、他地区へ移動すると今まで通りに使えるようになった。

A地区に来る直前まで他の地区で写真撮影をしていた時は問題なく動いていた新品のカメラが、この地区に来たら突然動かなくなった。しかしその後さらに別の地区へ行くと、カメラは元通り作動したため、A地区で動かなくなった理由は何だったのだろうというわけである。こうした経験をした当事者を知人にもつ人が、その当事者から直接聞いたとする人から採集した話である。この怪異譚からは、A地区が他の地区とは異なる特別な空間となっていることが印象づけられる。

Ⅳ-(2)津波で壊滅したはずの自宅の電話から自分の携帯に電話があり、着信記録にもその番号が残っている。

津波で壊滅的被害を受けた、B地区に関わりのある噂話として聞かれる話である。津波に流されて今は何もないはずの自宅にあった電話から自分の携帯に電話があって、着信記録まで残っているという。

これは死者や幽霊、お化けと言った存在が前面に出るのではなく、津波によって家と共におそらく壊れてしまったであろう、人間の作った機械である電話機から、その家に住んでいた家族の携帯電話に対して電話連絡が入ったという、まさに都市伝説的な怪異譚である。この話を直接経験した人が誰なのか、またそもそも電話連絡して接触を試みようとしたのが誰なのかと言った点は不問に処されたままに広まっている。

Ⅳ-(3)大半の家が津波で崩壊した地区で、運良く被災を免れた自宅に住んでいるのだが、玄関のベルが鳴るので出てみても、誰もいないことがたびたびある。

壊滅的な被害を受けたA地区に、現在も住んでいるお宅の経験談として聞かれる話。誰かが尋ねてきて家の玄関のベルが鳴るのだけれど、出てみると誰もいないということがたびたびあるという。壊滅した地区内では、今も人が住んでいる家は他にはないので、姿を見せることもなく、一体誰がベルを鳴らすのかといった疑問が残されたままに伝えられている噂話である。

おわりに

本稿では、東日本大震災後に宮城県南から福島県南相馬市あたりの地域で聞こえてきた怪異譚の実態をまとめてみた。

そうした資料の中から、怪異譚で述べられた経験主体が誰かといった点を整理するなら、<自己の経験>(前述の怪異譚のⅠ-(2)、Ⅲ-(1)、Ⅲ-(2) )、<知人の経験>(Ⅳ-(1))、そして<知人の知人の経験>(Ⅰ-(1)、Ⅰ-(3)、Ⅰ-(4)、Ⅱ-(1)、Ⅱ-(2)、Ⅲ-(1)、Ⅲ-(2)、Ⅳ-(2)、Ⅳ-(3) )の三種に大別できる。

このうち前二者は数の上ではあまり多くなく、大半は<知人の知人の経験>となる。その理由として推察されることは、怪異現象を経験する人の絶対数がそもそも多くはないと言うことに起因しており、その意味で<自身の経験>譚を語る人との出会いはなかなか困難なことがあげられる。

また個人レベルの<自身の経験>が知人を通じて伝播していく際には、当然のことであるが、怪異の経験者は知人にとって特定される人物であるがゆえに<知人の経験>譚も数的に限定されることになる。これに対し<知人の知人の経験>のように経験者が特定されない場合には、怪異譚を語る際の責任の所在も希薄化し、その結果として社会に数多く広く拡散することとなる。

<知人の知人の経験>というのは、以前社会問題化した都市伝説として広まった「マクドナルドのニャンバーガー」で言われた、「友達の友達がね・・・・・・」という時の話と同様で、いかにも信憑性がありそうでありながら、よくよく考えれば「知人」はよく知った仲の人であったとしても、「知人の知人」では誰のことか特定できないという、一見信憑性がありながら、その実あてにならない情報源である。

そのため、怪異譚に占める数の上では、<知人の知人の経験>が圧倒的に多くなるものと思われる。こうした経験によって立つ怪異譚は、その経験に潜む深刻な恐怖心や思わず発する叫びなどといったものは薄まり、時には「怪異」を楽しむ娯楽となって消費されつつ語られることになる。

他方で、被災地や被災地と関連する人々が住む地域で聞かれる怪異譚の内容において、そこで語られる<死者から生者への働きかけ>の中では、具体的な死者の氏名が明かにされることはあまりない。

確かに宮城県気仙沼市においては、亡くなったはずの氏名の明らかな知人とスーパーですれ違った話が採集できたが、この場合は、すれ違った際にはその知人が亡くなっていたことを知らず、自宅に帰ってすれ違ったことを話した時に、母親からその知人が津波で亡くなったという話を聞いたという怪異譚であった。

しかし本稿で扱ってきた地域の怪異譚からは、そこに想定されている死者は具体的な名前をもった親しい二人称の死者ではなく、あくまで三人称の死者、死者一般であったわけである。

以上のことを勘案するなら、宮城県南から南相馬市内で聞かれる怪異譚で語られる怪異経験は、<見た>や<聞いた>という感覚によって把握される場合に比して、<感じた>という感覚での場合の方が多い印象が強い。

収集してきた怪奇譚で語られる死者は、全て三人称の死者であるため、視覚や聴覚を通してもそれが誰であるかを特定する精度は持ち合わせていない。逆にそういった三人称としての死者であるからこそ、五感を超えた、いわば第六感によって<感じた>ことで把握されていることが多いものといえよう。

震災を契機に、われわれの住む世界に、従来の合理的思考のみでは把握不能な”裂け目”が姿を見せるようになったのである。

*本稿は、拙稿「震災被災地における怪異の場」『口承文芸研究』第38号,日本口承文芸学会,2015年の内容の一部に加筆してまとめたものである。

プロフィール

鈴木岩弓宗教民俗学

1951年東京生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。東北大学文学部卒業後、同大学院へ進学し、島根大学助手・助教授、東北大学文学部助教授を経て現職。専門は宗教民俗学・死生学。編著書に、『いま、この日本の家族―絆のゆくえ―』,弘文 堂,2010年,『講座東北の歴史 第六巻 生と死』,清文堂,2013年,『変容する死の文化―現代東アジアの葬送と墓制―』,東京大学出版会,2014年など。

この執筆者の記事