2023.11.01

オーバーツーリズムとコロナ禍の先にあるもの――ヨーロッパの観光の現状から考える

穂鷹知美 異文化間コミュニケーション

国際

今年の夏の観光地の光景をみて

今年の夏、ヨーロッパの観光地には大量の観光客が押し寄せ、その様子が繰り返しニュースになりました。インフレや人手不足で旅行にかかる費用が上がり、また観測史上最高の暑さを記録するなど、今年は観光に不利な条件が揃っていました。それにもかかわらず、コロナ危機直前の2019年とほぼ同じ水準、あるいはそれを上回る数の観光客が、多くの観光地を訪れました。

それでは、観光地はどこも人で溢れかえる時代が、ふたたびやってきたのでしょうか。コロナ禍の数年間は、観光になにも変化をもたらさなかったのでしょうか。

本稿では、このような素朴な疑問を出発点に、おもにドイツ語圏での観光事情や変化をふりかえります。コロナ規制が解除され、人々がふたたび観光をはじめるようになったいま、今後の観光のあり方は世界中で関心を集めているテーマです。小稿が、日本での観光に関する議論においても、なんらかの新しい視点を提供できればさいわいです。

※本稿では、観光という言葉を、人々が自分の住み慣れた場所を離れて、他所を訪問・滞在する行為・行動全般の総称として用い、観光客はそのような行為を行う人全般を指すものとします。

「オーバーツーリズム」とコロナ禍

ヨーロッパには観光の長い歴史と伝統があり、世界文化遺産をはじめとする有名な建造物や遺跡が多く点在しています。とくに第二次世界大戦後は、マスツーリズムの受け皿として、観光が大きく発展してきました。21世紀に入ると、インターネットの普及によって、世界各地から情報を入手したり、遠隔地とコミュニケーションすることが飛躍的に容易になりました。しかし、それでも、現地へ赴き「本物の」体験をする観光需要は衰えず、観光客の数は増加しつづけます。2019年、ヨーロッパを訪れた観光客数は7億4300万人に達し、世界の国外旅行の半分を占めています。

一方、とくに2010年代ごろから、都市を中心に、観光客が極端に集中する場所がでてくるようになります。それにともなって、観光についてネガティブな印象が強まっていきます。これまでも、観光産業による環境破壊など、観光への批判がなかったわけではありません。しかし、交通量の増大や家賃の高騰、コミュニティの衰退など、住民の生活に直結する問題が顕在化してきたことで不満が大きくなり、このままでは、都市が「テーマパーク化」していくのではという危機感が高まりました。

観光地の混雑や混乱をネガティブに示す「オーバーツーリズム」という用語が頻繁に使われるようになったのは、このような不満や危機感の端的なあらわれでしょう。2016年初出の「オーバーツーリズム」という言葉は、2年後の2018年には、オクスフォード英語辞典のワード・オブ・ザ・イヤーの候補10語のなかに入るほど、急速に普及しました。国連世界観光機関 UNWTO からも、同年に『「オーバーツーリズム」?』という本が刊行され、オーバーツーリズムへの具体的な対策案(課金制度や行動規制の導入など)が示されます。観光地でも具体的な対策が議論されるようになりました。

コロナ危機になると観光客は激減しましたが、その間にも、観光への批判や改善を求める声は強まっていきます。住民のあいだにで、自分たちの生活が観光によって圧迫されていたことが実感され、ふたたび観光に振り回される生活にもどりたくないという意識が強まったということなのでしょう。アムステルダムでは、ロックダウン期間中に、民泊や年間観光客数の制限をもとめる署名運動がはじまり、観光政策についてさまざまな要望が市に提案されています(穂鷹「オーバーツーリズム」2021)。

ドイツの観光分野従事者や関係者(877人)への最近の調査では、3人に1人が、「近年、観光についてのネガティブな認識が観光地の住民のあいだで強まったと考え、なんらかの対策を打ち出す必要性が高まった」と回答しています。コロナ危機は、そのような傾向を助長する働きがあったとされ、コロナ危機を「火災促進剤」(傾向を加速させる要因の意味)と表現する専門家もいました(Deutsches Institut, Tourismus, 2022)。このような意識の変化を受け、観光地では、一層踏み込んだ対策をとるようになってきました。

持続可能な旅行スタイル志向

2010年代終わりになると、オーバーツーリズムとは別の角度からも、観光のあり方を見直す機運が高まりました。決定的なきっかけとなったのは、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリGreta Thunberg の行動や、その呼びかけに触発されて、2019年はじめからヨーロッパ中で広がった「フライデーズ・フォー・フューチャー」デモです。

環境政策のラディカルな促進を訴えるこれらの動きは、多くの支持者を獲得し、同年のドイツでの欧州議会議員選挙では、緑の党を第二等に躍進させました(穂鷹「欧州議会」2019)。飛行機を使うことに罪悪感を覚える(べき)ことを意味する「飛び恥」という言葉も広く定着します。2019年のスイスの調査によると、この一連の動きに触発され、休暇を近場にしたり、飛行機の利用を控えるなど、行動や意識が変わった人が3割いました(Fritz et al., Perceived, 2023)。

コロナ危機下では、屋外の環境デモはなくなりましたが、それまでの消費のあり方や生活の仕方を改めてふりかえる機会ととらえ、実際に行動に移す人が増えていきます。たとえば、地産地消を重視し、地元の農産物を購入する人が急増し(穂鷹「非常事態」2020)、エコで健康的な移動手段である自転車の人気が急上昇しました(穂鷹「コロナ禍」2020)。ドイツでは、肉を毎日摂取する人の割合が、2015年から2020年の5年間で34%から20%に減っています(Hummel, Keine Lust, 2023)。観光についても、持続可能であるべきだとする議論が、メディアで頻繁にみられました。

2020年8月、著名な未来研究者ホルクス Matthias Horxは、このような状況を以下のようにまとめ、未来を予想しています。「自転車走行やガーデニングなど自然と関わることがブームになっている。このように、人々の関心は健康に移ってきており、もっと多くもっと買う、という古典的な過度の消費には魅力がなくなってきている。」「アルコール類と室内装飾の一部の「癒しグッツ」を例外として、ほとんどの領域では購買意欲が低下し」、「今後10年から15年は、以前の消費水準にもどらず」「旅行水準も将来長く不振になる」(Spieler, Das Virus, 2020)。

コロナ危機前後に行われたドイツのアンケート調査結果を比較すると、人々の志向や行動において実際に変化が認められます(Schmücker et al., Nachhaltigkeit, 2023, Schmücker et al, Nachhaltige, 2019)。

1.休暇旅行において持続可能性の考慮

2021/22年において、環境あるいは社会の持続可能性、あるいはその両方を考慮することを肯定的にとらえる人の割合は68%で、2013年(51%)以降でもっとも高い割合になりました。

2.カーボンオフセットの増加(カーボンオフセットとは、CO2等の温室効果ガスの排出量を算定し、排出量分を再生エネルギーの利用や植林などによって相殺すること)

2018/19年と2021/22年で比較すると、休暇旅行をしたドイツ人で、カーボンオフセットを行った人は、5日間以上の旅行者では2%から9%、5日未満の休暇旅行をした人では、6%から17%に増えました。

3.環境認証(エコラベル)の選択増加

旅行者のなかで、環境認証がついた旅行を選択する割合も増加しています。2018/19年と2021/22年で比べると、5日以上の旅行者では6%から13%、短期旅行者では8%から22%に増加しました。

ただし、持続可能性に肯定的な人が過半数以上いる一方で、実際にカーボンオフセットや環境認証などの対策をとる人は、それよりずっと少数です。理想と実際の行動の間にギャップAttitude-Behaviour-Gapがあり、それを埋めていくことが、別の課題として浮かんできます。観光経済学者レッサー Christian Laesser は、人の行動が変化するには通常かなりの時間がかかるため、旅行の慣習もすぐには変わらないとします。他方、旅行することが社会的な名声となるような時代は、多くの人にとってすでに終わっており、今後はどこに行くかではなく、何をするかが重要になると予想します(Ackermann, Warum, 2023)。

コロナ規制解除後の観光の特徴としては、国内や近隣の国など、近場への休暇旅行が人気となり、一カ所に長期滞在する傾向が強まり、電車の利用が増えました。現在、夜行列車など、ヨーロッパ全体で長距離鉄道網を強化する計画が進行中で、それが進めば、鉄道利用者はさらに増えると予想されます。

コロナ危機の影響によって、仕事と旅行(移動)の関係性も変化しました。リモートワークやテレワークが広まり、ワーケーションという仕事と融合した旅行も増えました。一方で、出張目的の旅行は減る傾向にあり、航空会社スイスを使った出張旅行は、現在、コロナ危機前の6割から7割程度にとどまっています。公共交通や車などを用いて6時間以内に移動できる場合は、飛行機を利用しないといった不文律も、多くの企業で近年、広がってきました。

一方、近距離飛行が減少傾向にあるのに対し、長距離飛行の旅行は、需要が高止まりしています。このため、長距離飛行の「飛び恥」問題は、依然として深刻な課題です。2019年、全飛行の30%を占める500km以内の短距離飛行による温室効果ガス排出は全体の6%でしたが、3000km以上の長距離飛行は、全体の9%でありながら、全排出量の54%を占めています(Flottau, Nachhaltige, 2023)。

「観光の最大の敵は自身の成功」

このように変化はみられますが、観光のメインストリームを覆すほどにはなっていません。観光マネジメント研究者のハラルド・ペヒラナーHarald Pechlanerは、「観光の最大の敵は自身の成功」(ÖHV, Overtoursim, 2019)と述べ、観光がもつ問題やジレンマを指摘しています。観光産業は、ヨーロッパにおいて、半世紀にわたって安定的に雇用を創出・維持してきた重要な産業セクターです。現在、EU 圏全体では、1360万人が観光に関連する業種で働いており、GDPの一割以上が観光関連である国も少なくありません。観光は他方で、オーバーツーリズムや自然環境への悪影響、温室効果ガス排出量の増加など、深刻な問題も引き起こしてきました。しかし、成功しているがゆえに、成功モデルから抜けることは難しく、負のスパイラルが続いてきました。

観光を持続的に発展させていくためには、そのような成功モデルによらない新しい価値観を創出し、観光を新たな地点に着地させなくてはいけない。そのような発想の転換の時期にきているとペヒラナーは言います。そして、従来の強い顧客志向を見直し、異なるかたちのケアやホスピタリティを備えた、新しい観光商品やサービスを提供することを提案します(Pechlaner/ Störomann, Teilnahme, 2023, BZT, Nachhaltige, 2023)。

ウィーンの観光構想「ウィーンをかたちづくる」

ペヒラナーは観光を捉え直した好例として、オーストリアの首都ウィーンが2018年に発表した観光戦略構想「ウィーンをかたちづくる ウィーンの訪問者経済戦略2025」(WienTourismus, Shaping Vienna, 2019)をあげます(BZT, Spannungsfeld, 2021)。この構想は、オーバーツーリズム議論がさかんだった2018年に作成されましたが、オーバーツーリズム対策に終始するものではなく、また経済戦略としての性格が強い従来の観光戦略構想とも一線を画しています。

この構想は、ウィーンに来る人たちを、観光客(ツーリスト)ではなく、訪問者(ビジター)としてとらえます。観光や留学、就業など多様な目的で、ウィーンに来て滞在する人たちすべてがここに含まれます。そして、観光に関わる経済を「訪問者経済(ビジター経済)」とし、都市と訪問者の相互作用やそれがもたらす効果全般とします。

訪問者は従来、都市の観光資源を消費することで、都市の雇用の創出や、インフラや文化施設などの公共サービスの維持に寄与してきました。しかし、この構想では、訪問者は生活する住民であるととらえられ、たんなる消費者よりも積極的な役割が期待されます。訪問者自身の多様な背景を活かして、都市に新しい価値を生み出す。そして、故郷に帰ればウィーンと世界をつなぐ。このような主体的な役割です。価値を創出することで、訪問者の都市体験は変わっていきます。また住民として都市の文化や生活を尊重する態度も、訪問者に求められます。

ウィーンの構想と前後して、ヨーロッパのほかの都市でもユニークな観光戦略が現れてきました。たとえば、コペンハーゲンでは、2017年に「観光の終わり、われわれが知っているとおり」と題された観光戦略構想が発表されました。この構想は「Localhood for everyone」という独自のスローガンをかかげ、訪れる人が地域の人と交流し、地域の感覚を味わい、その一部になることこそが観光の大きな魅力であるとしています。そのためには住民の理解と協力が不可欠であるとし、住民の高い支持(80%以上)を観光の重要な指針とします(Wonderful Copenhagen, The end, 2017)。

アムステルダムは、2015年から、「バランスのとれた都市 City in Balance」を目標にかかげ、住民の生活を観光と同等に重視し、観光と生活を共存させるための様々な試みを都市中で展開してきました(穂鷹「観光ビジネス」2018)。2021年7月の市のプレスリリース(オランダ語と英語で公表)では、「アムステルダムとそこに住む住民を尊重する訪問者を、これまでも、そしてこれからもちろん歓迎します。他方、わたしたちの住民や遺産に尊敬を欠く訪問者は歓迎しません。そのような訪問者たちへのわたしたちからのメッセージはこうです。アムステルダムに来ないでください。」 (Gemeente Amsterdam, Extra, 2021)と明確に述べ、観光至上主義を否定しています。

ドイツ観光研究所の最新の報告書では、宿泊数や訪問者数などの経済的な成果のみでは不十分で、環境や社会的な要素を配慮し持続可能なものとなることではじめて観光は成功といえる、という結論が出されています (Deutsches Institut, Tourismus, 2022, S.33-34.)。

現在のヨーロッパは、20世紀型の経済至上の観光から離れ、住民との良好な関係を基盤とした新しい観光のかたちを模索しているようにみえます。

おわりにかえて――希望の所在

ペヒラナーは「多くの人は、自分自身も旅行をするため、写し鏡のように自分の姿をその結果(観光地の混雑など 筆者補註)のなかに認め、次第に、自分自身の行動について、あれこれ考えるようになる」(ÖHV, Overtoursim, 2019) と言います。また、「オーバーツーリズムの議論は、観光に対する根本的な批判というよりは、むしろ観光という現象についての社会の感受性と理解されるべき」(ÖHV, Overtoursim, 2019)であり、観光に人々が抱く不満や疑問は変化のチャンスだとも述べています。

オーバーツーリズムに苦しむ人たちも、一度観光にでれば、自身もオーバーツーリズムに加担する側になる可能性があります。つまり、特定の誰かを悪者にして、話がおさまるわけではありません。オーバーツーリズム議論が注目されるほど、この歯切れの悪さもまた明らかになり、それぞれが自分ごととして観光について考えざるをえなくなる。そして、そのことが、観光に新しいダイナミズムを生み出すきっかけになる、とペヒラナーはみているのでしょう。

最後に、冒頭の問い――ふたたびヨーロッパに観光全盛時代がやってくるのか――に自分なりの回答を試みてみます。オーバーツーリズム現象やコロナ禍の観光の一時的な停滞を経て、ヨーロッパでは、それまでなかったほど多様な人々が観光のあり方に疑問をもつようになりました。その結果、個々人の意識や行動だけでなく、観光地の姿勢や取り組みも、持続可能な方向に変化してきました。この流れは今後も続いていくでしょう。

様々な人や組織が関与し、異なるテーマが交錯しながら、観光の新しいかたちや価値が作り出されていくなかで、主体的に判断・行動する人が多くなっていけば、とくに影響力が大きい人たちが先頭に立って行動すれば、観光のスタンダードが塗り替えられていくのかもしれません。

参考文献

国連世界観光機関(UNWTO)、「オーバーツーリズム(観光過剰)」都市観光の予測を超える成長に対する認識と対応  要旨、2018。(2018 年に発行の ‘Overtourism’ ? – Understanding and Managing Urban Tourism Growth beyond Perceptions, Executive Summary の日本語版)
http://unwto-ap.org/wp-content/uploads/2019/11/overtourism_Ex_Summary_low-2.pdf

穂鷹知美「オーバーツーリズムの都市と過疎地ではじまる新しい「観光」の形――アムステルダムとルーマニアの南カルパティア地方から」『α-Synodos』vol.283、2021年1月15日

穂鷹知美「欧州議会議員選挙とユーチューバー――中高年が仕切る政治にノーをつきつけた若者たち」、シノドス、2019年6月20日
https://synodos.jp/opinion/international/22822/

穂鷹知美「観光ビジネスと住民の生活 〜アムステルダムではじまった「バランスのとれた都市」への挑戦」、日本ネット輸出入協会、2018年6月20日
https://jneia.org/180620-2/

穂鷹知美「コロナ禍を機に変化するヨーロッパの都市のモビリティ――この半年間を振り返って」『α-Synodos』vol.283、2020年10月15日

穂鷹知美「世界屈指の観光地の悩み 〜 町のテーマパーク化とそれを防ぐテーマパーク計画」、日本ネット輸出入協会、2016年9月15日
https://jneia.org/160915-2/

穂鷹知美「ツーリズムの未来 〜オーストリアのアルプス・ツーリズムの場合」、日本ネット輸出入協会、2016年3月23日
https://jneia.org/160323-2/

穂鷹知美「非常事態下の自宅での過ごし方――ヨーロッパの人々の行動や価値観の変化」、シノドス、2020年5月11日
https://synodos.jp/opinion/international/23482/

穂鷹知美「民泊ブームがもたらす新しい旅行スタイル? 〜スイスのエアビーアンドビーの展開を例に」、 日本ネット輸出入協会、2016年7月14日
https://jneia.org/160714-2/

Ackermann, Peter, Warum wollen wir dorthin, wo schon alle waren?, Neue Zürcher Zeitung, 22.7.2023.
https://www.nzz.ch/gesellschaft/warum-wollen-wir-dorthin-wo-schon-alle-waren-die-66-ultimativen-fragen-zum-reisen-ld.1747120

Bayerisches Zentrums für Tourismus (BZT),  Evolution nicht Revolution: Reiseverhalten der Deutschen verändert sich nach der Corona-Pandemie nur schleichend,  Kempten, 27. Mai 2021.
https://bzt.bayern/wp-content/uploads/2021/05/Pressemitteilung_27-05-2021_BZT.pdf

Bayerisches Zentrum für Tourismus (BZT), Prof. Dr. Harald Pechlaner: “Spannungsfeld Alltagsraum und Urlaubs(t)raum”, (24.06.2021), youtube.
https://www.youtube.com/watch?v=e7NdNq5SojE

Bayerisches Zentrum für Toursimus (BZT), Prof. Dr. Harald Pechlaner: “Nachhaltige Gestaltung des Alltags- und Urlaubsraums” (14.02.2023)
https://www.youtube.com/watch?v=Uj10M8ETVmw

Deutsches Institut für Tourismusforschung (FH Westküste) & Deutscher Tourismusverband (DTV), Tourismus im Einklang mit den Einheimischen vor Ort möglich machen: Maßnahmen zur Förderung der Tourismusakzeptanz. Heide & Berlin 2022.
https://www.ditf-fhw.de/fileadmin/content/downloads/aktuelle_projekte/LIFT_Wissen_Tourismusakzeptanz_Broschuere_neu_web.pdf

Dirk Schmücker, Ulf Sonntag und Wolfgang Günther, Nachhaltige Urlaubsreisen: Bewusstseins- und Nachfrageentwicklung. Grundlagenstudie auf Basis von Daten der Reiseanalyse 2019, September 2019.
https://www.bmuv.de/fileadmin/Daten_BMU/Pools/Forschungsdatenbank/fkz_um18_16_502_nachhaltigkeit_reiseanalyse_2019_bf.pdf

Flottau, Jens, Nachhaltige Fernreisen? Eher unrealistisch, Süddeutsche Zeitung, 23.8.2023.
https://blendle.com/i/suddeutsche-zeitung/nachhaltige-fernreisen-eher-unrealistisch/bnl-sueddeutschezeitung-20230824-14_1?sharer=eyJ2ZXJzaW9uIjoiMSIsInVpZCI6InRvbW9taWhvdGFrYSIsIml0ZW1faWQiOiJibmwtc3VlZGRldXRzY2hlemVpdHVuZy0yMDIzMDgyNC0xNF8xIn0%3D

Fritz, Livia et al., Perceived impacts of the Fridays for Future climate movement on environmental concern and behaviour in Switzerland. Sustain Sci 18, 2219–2244 (2023).
https://doi.org/10.1007/s11625-023-01348-7

Gemeente Amsterdam Press release, Extra measures against nuisance visitors in the city centre, 9.6.2021, Kennmerk: Pb-175.

http://persberichten.deperslijst.com/188404/press-release-extra-measures-against-nuisance-visitors-in-the-city-centre.html

Gentinetta, Katja, Damit der Tourismus nachhaltig wird, braucht es nicht Appelle, sondern Anreize, NZZ am Sonntag, 24.7.2021.
https://magazin.nzz.ch/wirtschaft/overtourism-damit-tourismus-nachhaltig-wird-braucht-es-anreize-ld.1637261

Hadzi-Vukovic, Konstantin, “Reisen ist ein Grundbedürfnis geworden. Fürstenfeldbruck, Süddeutsche Zeitung, 30.5.2023, 30. Mai 2023, 14:32 Uhr
https://www.sueddeutsche.de/muenchen/fuerstenfeldbruck/nachhaltig-reisen-juergen-schmude-tourismus-kreuzfahrten-1.5890377

Halbjahresbilanz im München-Tourismus:Mehr Übernachtungen als vor Corona, Süddeutsche Zeitung, 24. August 2023.
https://www.sueddeutsche.de/muenchen/muenchen-tourismus-uebernachtungen-corona-1.6155786

Hummel, Thomas, Keine Lust mehr auf täglich Fleisch. Ernährung, Süddeutsche Zeitung, 13.10.2023.
https://www.sueddeutsche.de/panorama/ernaehrungsreport-oezdemir-fleisch-vegetarier-1.6287115?mj_campaign=nl_ref&mj_content=zeitde_text_link_x&mj_medium=nl&mj_source=int_zonaudev_ZEIT%20Green

Mettler, Jon/ Lüthy, Bianca, «2023 wird das Jahr der asiatischen Gäste», Interview mit Schweiz-Tourismus-Chef, Tages-Anzeiger, 15.4.2023.
https://www.tagesanzeiger.ch/2023-wird-das-jahr-der-asiatischen-gaeste-611770435846

Martin Nydegger über das Bewältigen von Krisen, die Folgen des Credit-Suisse-Kollapses, trendige Jahreszeiten und die Rückkehr der wichtigen Touristen aus Asien.
https://www.tagesanzeiger.ch/2023-wird-das-jahr-der-asiatischen-gaeste-611770435846

Österreichische Hoteliervereiningung(ÖHV), Overtourism: Der größte Feind des Tourismus ist sein Erfolg. ÖHV-Kongress 2019 in Villach(2019年1月18日アップロード)
https://www.youtube.com/watch?v=bVC35_RSwTI

Overtourim: Status Quo, Massnahmen, Best Practices europäischer Tourismus-Destinationen
https://www.youtube.com/watch?v=TNC6xNgq8cU

Pechlaner, Harald/ Störmann, Elina, Teilnahme an der ITB 2023: Mastering Transformation!, Katholische Universität Eichstätt-Ingolstadt, 3.4.2023.
https://www.ku.de/news/teilnahme-an-der-itb-2023-mastering-transformation

ReiseAnalyse (RA), So verreist Deutschland. Erste Ergebnisse, 2023.
http://reiseanalyse.de/wp-content/uploads/2023/04/RA2023_Praesentation-EE.pdf

Schmücker, Dirk/ Sonntag, Ulf,  Günther/ Wolfgang, Nachhaltige Urlaubsreisen: Bewusstseins- und Nachfrageentwicklung. Grundlagenstudie auf Basis von Daten der Reiseanalyse 2019, September 2019.
https://www.bmuv.de/fileadmin/Daten_BMU/Pools/Forschungsdatenbank/fkz_um18_16_502_nachhaltigkeit_reiseanalyse_2019_bf.pdf

Schmücker, Dirk/ Yarar, Nadine/ Sonntag, Ulf / Günther, Wolfgang, Nachhaltigkeit bei Urlaubsreisen: Bewusstseins- und Nachfrageentwicklung und ihre Einflussfaktoren. Monitoringbericht auf Basis von Daten der Reiseanalyse 2022, Januar 2023
http://reiseanalyse.de/wp-content/uploads/2023/01/UBA_Nachhaltigkeit_bei_Urlaubsreisen_Bericht2022-1.pdf

Schweiger, Lauralie Mylène, „Weniger und dafür längere Reisen“, deutschland.de, 02.08.2022.
https://www.deutschland.de/de/topic/leben/reisen-nach-der-pandemie-nachhaltiger-tourismus-deutschland

Spieler, Sabine, Das Virus hat wie ein Scheinwerferlicht in dunkle Ecken geleuchtet“. Zukunftsforscher Matthias Horx, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 4.8.2020.
https://www.faz.net/aktuell/stil/leib-seele/zukunftsforscher-matthias-horx-im-interview-ueber-chancen-der-corona-krise-16884360.html

Temsch, Jochen/ Arnu, Titus, Soll es mehr Regeln für Touristen geben? Pro und Contra, Süddeutsche Zeitung, 28.4.2023.
https://www.sueddeutsche.de/projekte/artikel/gesellschaft/urlaub-tourismus-regeln-portofino-e480321/?reduced=true

WienTourisumus, Shaping Vienna.Wiener Visitor Economy Strategie 2025, Oktober 2019 Wien.
https://strategie-2025.cdn.prismic.io/strategie-2025%2Ff3e39561-9548-4b88-ab60-c3352191c4af_visitor+economy+strategie+2025+-+shaping+vienna+%28de%29.pdf

Wonderful Copenhagen, The End of Tourism as we know it. Towards a new beginning of Localhood, Strategy 2020, 2017.
http://localhood.wonderfulcopenhagen.dk/wonderful-copenhagen-strategy-2020.pdf

プロフィール

穂鷹知美異文化間コミュニケーション

ドイツ学術交流会(DAAD)留学生としてドイツ、ライプツィヒ大学留学。学習院大学人文科学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(環境文化史)を経て、2006年から、スイス、ヴィンタートゥーア市 Winterthur 在住。地域ボランティアとメディア分析をしながら、ヨーロッパ(特にドイツ語圏)をスイスで定点観測中。日本ネット輸出入協会海外コラムニスト。主著『都市と緑:近代ドイツの緑化文化』(2004年、山川出版社)、「ヨーロッパにおけるシェアリングエコノミーのこれまでの展開と今後の展望」『季刊 個人金融』2020年夏号、「「密」回避を目的とするヨーロッパ都市での暫定的なシェアード・ストリートの設定」(ソトノバ sotonoba.place、2020年8月)
メールアドレス: hotaka (at) alpstein.at

この執筆者の記事