-
メドヴェージェフ大統領の北方領土訪問 11月1日にロシアのメドヴェージェフ大統領が北方領土のひとつである国後島を、ソ連・ロシア歴代の首脳としてはじめて訪問したこと...
-
TPPのメリットとデメリット 前稿「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)が投げかける「古くて新しい課題」」では、政府が公表したEPAに関する各種試算を検討する前...
-
TTPをめぐる三つの試算 10月27日、政府はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に日本が参加した場合の経済効果について、内閣府、農水省、経済産業省による試算結...
-
企業所有主体の多様性 先日、「ああ、なるほど」と感じることがあった。中国企業に関する話である。 かなり前から、中国の企業のあり方についてはどう理解すればよいのか...
-
継続するグルジアとロシアの「冷戦」 2008年のグルジアとロシアの戦争が停戦を迎え、2年以上が経ち、その話題も日本ではほとんど触れられなくなっている。しかし、彼ら...
-
止まらない反日デモ 「飢え死にしてもレアアースは日本に売らない!」「国辱を忘れるな!」「軍国主義反対!」――去る10月16日に、中国のいくつかの地方都市で生じた「...
-
「赤いエド」なのか? イギリス労働党の党首にエド・ミリバンドが選出された。「ミリバンド」と聞いて、政治学者がまず思い浮かべるのは、マルクス主義研究者のラルフ・ミリ...
-
ドイツ統一の苦悩は続く 10月3日は冷戦時代に約40年間分断されていた東西ドイツの統一記念日であり、20周年の節目となる今年は、首都ベルリンはもとより、ドイツ各地...
-
ブルカ禁止法と個人の責任 つい先日、公共の場でのブルカの着用を禁止する法律について、フランス憲法院(Conseil constitutionnel)が合憲との判断...
-
カリフォルニアには高速鉄道が存在しない 去る9月14日、俳優で米カリフォルニア州知事のシュワルツェネッガーが来日して話題となった。最新型の新幹線「E5系」に試乗す...
-
今年5月に総選挙が行われたイギリスでは、二大政党である労働党と保守党のいずれもが過半数の議席を獲得できず、最終的には保守党が第三党である自由民主党と連立を組むにいたった...
-
尖閣諸島問題をめぐるロシアの目 尖閣諸島問題をめぐって、中国との関係が緊張を極めている。日本が尖閣諸島沖の衝突事件で逮捕され、拘留されていた中国漁船の船長を釈放し...