-
タイガーマスク現象を矮小化する論調 2010年12月25日、群馬県前橋市の児童相談所に、ランドセル10個が届けられた。送り主は分からず、ただ、梶原一騎の人気漫画『...
-
「無縁社会」ということばがにわかに注目を集めるようになった。NHKが「キャンペーン無縁社会」として一連の特集番組を放送していた(http://www.nhk.or.jp...
-
『朝日新聞』連載の「孤族の国」が話題を呼んでいる。連載では「ひきこもり」が孤族のひとつとして取り上げられていた。ひきこもりとは、家族以外の他者とコミュニケーションをとら...
-
急速に進む都市型高齢化 『朝日新聞』連載の「孤族の国」が大きな反響を呼んでいるとのことだ。この大きな反響にはいくつか理由があるだろう。誰でもいずれは死を迎える。し...
-
『朝日新聞』連載のルポルタージュ「孤族の国」(12月26日~1月6日)が話題を呼んでいる。ネット記事へのアクセス数のみならず、売店での同紙の売れ行きも好調のようで、早く...
-
R・バックミンスター・フラーの「宇宙船地球号操縦マニュアル」に、「専門分化の起源」と題した章がある。原著では「Origins of Specialization」で、い...
-
時代のモードは「ポストモダン」から「ロスト近代(ロストモダン)」へと移りつつあるのではないか。「ロスト近代」の到来。私たちの意識は、追いつけるだろうか。 暗礁に乗...
-
チッソ、事業部門を分社化 先日、新聞を読んでいると、水俣病を引き起こした企業であるチッソが、事業部門を分社化するという記事が目に留まった。この記事、および後で読ん...
-
「ありえない対談」の実現 待望の新訳、ロールズの主著『正義論』がついに出た。20世紀政治哲学最大の古典とされる本書は、おそらくマイケル・サンデルのいくつかの著書と...
-
テレビを見ながらツイッターをしている人はけっこう多いらしい。先日テレビで映画「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」(2007年公開)が放映されたが、その後ツイッタ...
-
「新しい公共」推進会議の開催 去る2010年10月27日、政府の「新しい公共」推進会議(http://www5.cao.go.jp/npc/suishin.htm...
-
削減される文教予算 2010年11月に実施された事業仕分け第3弾によって、文教関連予算にも多くのメスが入った(行政刷新会議第4日 http://www.cao.g...