-
事故現場の「いま」 10年前の2005年4月25日に発生したJR福知山線事故。「JR福知山線の事故」と言えば、その事故を覚えていることを「あぁ」という表情で示して...
-
青春映画の王道の「部活もの」 アイドル「ももいろクローバーZ(ももクロ)」と劇作家・演出家、平田オリザ。ともにそれぞれのジャンルで日本を代表する存在である両者が手...
-
わたしがおよそ30年間にわたって追いかけている研究テーマは、インド文明の人類学的研究である。とくに、ベンガル地方の「バウル」とよばれる宗教的芸能集団に焦点をあてて研究を...
-
フランス駐在のベトナム通信社特派員によれば、枯葉剤裁判の審理が4月16日にパリ郊外にあるエヴリー市の高等裁判所で始まった。 この裁判は、フランス在住の越僑であるチャン...
-
混迷が続く中東情勢に新たな動きが出てきている。サウジアラビアなどのアラブの連合軍がイエメンの軍事介入を行った。アラブ合同軍の創設、イランの核問題、そして、ISIL……。...
-
STAP細胞に振り回されて STAP細胞問題とはいったい何だったのか? 「事件」ともいえるこの問題にはあまりにも多くの側面があり、一言で表現するのは不可能である。...
-
「IoT」(Internet of Things)あるいは「モノのインターネット」という言葉が、ネットやビジネス誌の見出しを飾ることが増えてきた。スマートフォンや各種セ...
-
ウラジーミル・プーチン大統領は、13回目となる毎年恒例の国民との直接対話を行い、4時間以上にわたって国民の質問に答えた。専門家らは、「集団セラピー」は円滑に行われ、大統...
-
私の研究分野は「環境倫理学」である。「環境倫理学」という名前からは、環境主義者の高邁な理想を聞かされるという印象を持たれるかもしれない。あるいは自然と人間に関する難解な...
-
小さい頃から慣れ親しんでいるにもかかわらず、めったに語り合うことのない「近くて遠い芸術」俳句。荒井裕樹さん(障害者文化論)が、さまざまな分野の表現者と語り合う連続対談企...
-
新生活がはじまり、新しくアルバイトをはじめる学生も多い。しかし、ここ数年、厳しいノルマを課される、シフトを強制的に入れられるなど、学問に支障をきたすような「ブラックバイ...
-
かつて韓国軍はベトナム戦争に参戦した。精鋭部隊のべ31万人以上を派兵し、5000人前後の死者を出した。この間に生じた民間人虐殺は、最近の「嫌韓」ブームのなかでしばしば取...