-
香港でひと月以上も続いている今回の民主化運動の主役は、学生などの若者である。ノーベル平和賞を獲得したマララ・ユスフザイらとともに、タイム誌に2014年の「世界で最も影響...
-
林原由佳衆院議員は弁護士出身の国会議員として、日本維新の会の中でLGBT施策に取り組まれてきました。インタビューを通して見えてきたことは、林原由佳衆院議員が国会で野次を受...
-
従軍慰安婦に関する「吉田証言」の真偽が早くから疑われながらも、朝日新聞がその検証とこれに基づいた記事の撤回を怠ってきたとして批判の矢面に立たされている。過去の朝日の報道に...
-
集団的自衛権で、日本は戦争に巻き込まれることになるのだろうか――集団的自衛権の行使を容認するために、憲法9条の解釈を変更することが閣議決定されてからはや3カ月、ようやく...
-
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』(幻冬舎)/池谷考司 著者・池谷氏は「記者としてその教師を取材すること」を、教師からのスクールセクハラ...
-
高山明さんが主宰するPort B(ポルト・ビー)は、演劇ユニットを名乗っている。しかし、劇場で上演されるタイプの作品はほとんどない。かといって、テントや野外劇場を建てる...
-
昆虫混入から考える日本の安全管理システム 昨年9月末に、岐阜県可児市の小中学校において複数の給食パンに1~4匹のハエが混入した騒ぎがあった。これに対し給食センター...
-
否定された「在日特権」デマと特別永住資格 「在日特権」というデマがある。《在日コリアンは日本人にはない特権を享受している》と誣告するもので、例えば「申請するだけで生活...
-
9月27日から今も続く香港のデモは、解決の糸口が見つからず、混迷状態が続いている。 香港警察は、デモが市民生活に悪影響を及ぼし、市民からも不満が上がっていることを名目...
-
6人に1人の子どもが、貧困に陥っている――8月29日に「子供の貧困対策大綱」が出されるなど、近年注目を集めている「子どもの貧困」。支援者だけでなく、当事者である子ども、...
-
『日本人は人を殺しに行くのか』(朝日新書)/伊勢崎賢治 集団的自衛権を行使するために憲法の解釈を変更する閣議決定からはや3カ月。関連する報道は散見されるものの、当時...
-
川田龍平参院議員はこれまで差別と偏見の中で息をひそめて暮らしているHIV感染者、エイズ患者をはじめ、同性愛者、障害者などの少数者の人権を守るために活躍されてきました。イ...