-
民進党代表選に出馬している蓮舫議員について、日本国籍と台湾籍との「二重国籍」ではないかという指摘があり、今「国籍」に焦点が集まっている。ネットの言論サイト「アゴラ」が取...
-
1999年5月、コロンビア生まれのシングルマザー、マルセーラ・ロアイサは池袋で夜の街に立った。「ケリー」の名が与えられ、話せる日本語は「ニマンエン(2万円)」のみ。母国で...
-
シリーズ「等身大のアフリカ/最前線のアフリカ」では、マスメディアが伝えてこなかったアフリカ、とくに等身大の日常生活や最前線の現地情報を気鋭の研究者、 熟練のフィールドワー...
-
歴史的な転換点? 2015年、2016年は、21世紀の転換点の一つだったと記憶されるかもしれない。 2015年9月に、国連ミレニアム開発目標(MDGs)に代わる持...
-
水素水、性格診断、EM菌――。科学的根拠がないにもかかわらず、あたかも科学的に正しいと実証されたように見せかける疑似科学。なぜ人々は疑似科学にはまってしまうのか? 疑似科...
-
イラク戦争の教訓 「イラク戦争への参戦は端的に誤りであった」 最近イギリスで、13年前のイラク戦争(2003年)を検証した調査報告書、チルコット委員会の報告書が公表...
-
働く世代で貧困が広がっている。若いうちから収入が安定しないということは、すなわち、住まいが安定しないということに直結する。本稿では、住まいにスポットを当てて若者の貧困問題...
-
ジャーナリストの北沢栄氏が「非正規雇用」をテーマにした『小説・非正規外されたはしご』を上梓した。過酷な労働環境の中、東大卒の主人公弓田が自らの体験を生かし企業を目指すサク...
-
セミナー内容2年前から女性の貧困報道が過熱している。貧困の象徴として、夜の仕事に関わることになった女性の悲劇を紹介する試みばかりが繰り返されているが、夜の世界の実態は、貧...
-
相手のために良かれと思ってしたことが、かえって相手を困らせてしまう。皮肉な事態であるが、このような事態が東日本大震災下の状況で発生していたのではないかというのが本稿のテー...
-
シリーズ「等身大のアフリカ/最前線のアフリカ」では、マスメディアが伝えてこなかったアフリカ、とくに等身大の日常生活や最前線の現地情報を気鋭の研究者、 熟練のフィールドワー...
-
経済的な理由から専門大学への進学をあきらめた女子高校生が、「現実を変えるために、子どもの貧困は日本にも存在するのだと理解してほしい」とNHKのニュース番組で訴えた。しかし...