254

2018.10.15

知の巨人たち――ハンナ・アーレント

長谷川陽子

公共サービスを取り戻す

岸本聡子

ブロックチェーンってなあに?

斉藤賢爾

貪欲なまでに豊かさを追いかける

山岸倫子

みなさま、こんにちは。すっかり秋、というよりも秋を飛ばして冬になるんじゃないか、というような肌寒い天候ですがいかがお過ごしでしょうか? αシノドス最新号をお届けいたします。

最初の記事は法思想史・法哲学を専門とする長谷川陽子氏による「知の巨人たち」。今回はハンナ・アーレントを取り上げます。ハンナ・アーレントというと「アーレント産業」と呼ばれるほど、さまざまな分野からその業績が多角的に研究されています。日本でもたくさんのアーレント本が刊行されています。長谷川氏のエッセイは、そのいずれとも異なる独自なものとなっています。アーレントの初期著作『ラーエル・ファルンハーゲン』を取り上げ、この著作からアーレントの思想のエッセンスを紹介します。「昼と夜」とユダヤ性をめぐる思索は、アーレントの最重要概念である政治的公共性にまっすぐにつながっています。

ついで、世界の水道事業に関する調査を行い、『Reclaiming Public Water(公共の水道を取り戻す)』を発行した岸本聡子氏へのインタビューです。水道やごみ処理、電気、鉄道、教育、医療などの公共的なサービスをどのように運営していくかは、社会政策を考えるうえできわめて重要です。民営化の問題点や、再公営化する際の動機、再公営化してどう変化するのかなど、公と民とのあいだで公共サービスを考えるためのヒントにしていただけると幸いです。

最近、「ブロックチェーン」という言葉を耳にする機会が増えました。一種のバズワードだといってもよいと思います。しかしこの言葉、いったい何を意味しているのか? と問われて、きっちりとした答えを返せる人はあまりいないのではないでしょうか。そこで株式会社ブロックチェーンハブのCSOである斉藤賢爾氏にご解説いただきました。ブロックチェーンの説明の際に「金属の鎖」の比喩が出てきたら、その説明は怪しい可能性が高いとのことです。しっかりとした知識をぜひインプットしてください。

最後は「今月のポジだし」。今回はソーシャルワーカーの山岸倫子氏にお願いしました。マスメディアでもネットでも、どうも社会というか、人間関係がぎすぎすするばかりのような気がします。他人のちょっとした瑕疵、あるいは違いを取り上げて、正義を掲げ、これ見よがしに叩こうとする振る舞いを見ていると、市民を巻き込んだ道徳的な警察化が進んでいるような感覚に陥ります。なぜこのような事態が生じているのでしょうか? そして、そのような不毛な事態から脱却するにはどうすればよいのでしょうか?  大切なのは「ねぎらいの言葉」ではないかと山岸氏は説きます。

次号は11月1日配信です。どうぞお楽しみに!

定期購読お申し込み 購読開始時には最新2号が届きます