αSYNODOS
α シノドス

「αシノドス」は毎月1回、15日にシノドスが配信する電子マガジンです。「ものごとを根本的に考えるため」の知識と教養をお届けします。

バックナンバー

定期購読お申し込み 購読開始時には最新2号が届きます

334

NEW

2025.04.15

シノドス・オープンキャンパス「まちづくりのはじめかた」

小地沢将之

現代社会の基礎知識「地域社会と空き家」

芦田裕介

シノドス・カルチャー「横浜美術館リニューアルオープン・取材レポート」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「新たな公共を創出する——共創的芸術文化活動の可能性」

中村美亜

今月の1冊「ユヴァル・ノア・ハラリ『NEXUS 情報の人類史』」

芹沢一也

333

2025.03.15

シノドス・オープンキャンパス「環境社会学――「現場」で聞くことから始める解決技法」

宮内泰介

現代社会の基礎知識「地方移住」

伊藤将人

シノドス・アジア特別企画「シノドス・アジア3周年――アジアと日本の新しい未来に向けて」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「地域を価値づける伝統産業」

望月徹

今月の1冊「傷と共に生きることを教えてくれた1冊――大嶋栄子『傷はそこにある 交差する逆境・横断するケア』」

代麻理子

332

2025.02.15

シノドス・オープンキャンパス「景観人類学」

河合洋尚

現代社会の基礎知識「エスニック空間」

申惠媛

シノドス・カルチャー「横浜国際舞台芸術ミーティング2024 レポートvol.2――インフォーマルなネットワークづくりに飛び込む」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「現代タイへの「まなざし」とその意味」

齋藤大輔

今月の1冊 「エデン・メディーナ(大黒岳彦訳)『サイバネティックスの革命家たち――アジェンデ時代のチリにおける技術と政治』(青土社、2022年)」

吉田徹

331

2025.01.15

シノドス・オープンキャンパス「ベルナール・スティグレールの哲学」

李舜志

現代社会の基礎知識「ジェントリフィケーション」

山本薫子

シノドス・カルチャー「横浜国際舞台芸術ミーティング2024 レポートvol.1ーーYPAMディレクター・丸岡ひろみさんへ聞く8つの質問」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「図書館というサードプレイスを拠点としたまちづくり」

岡田潤

今月の1冊「シャルル・フーリエ『産業の新世界』(作品社、2022)」

橋本努

330

2024.12.15

シノドス・オープンキャンパス「アフリカのアートと文化人類学」

緒方しらべ

現代社会の基礎知識「無理しない観光」

福井一喜

シノドス・カルチャー「TOKYO ART BOOK FAIR 2024を知る11の質問/体験レポートを添えて」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「誰もが研究者になる社会へ――地域に根差した学びの未来を『本の森 はんのうブックセンター』佐藤裕亮さんと考える」

坂本かがり

今月の1冊「福尾匠『ひとごと――クリティカル・エッセイズ』(河出書房新社、2024年11月)」

吉良貴之

329

2024.11.20

シノドス・オープンキャンパス「日本におけるコミュニティ・デザインの歴史的展開」

小泉秀樹

現代社会の基礎知識「インナーシティ」

金善美

シノドス・カルチャー「地域の「生態系」はいかに「デザイン」できるのか?――「ここにある」鈴木芽生さんとの対話から考える」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「新しい人々の居場所としてのコモンズの可能性」

松村淳

今月の1冊「このモヤモヤの深度――ベンジャミン・クリッツァー『モヤモヤする正義――感情と理性の公共哲学』(晶文社、2024年)」

志田陽子

328

2024.10.15

シノドス・オープンキャンパス「文化地理学」

森正人

現代社会の基礎知識「ゲストハウス」

鍋倉咲希

シノドス・カルチャー「「いとをかし」から、街に新しい交流を!横浜の地域団体「下町編集室OKASHI」の取り組みをレポートする vol.2」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「地域における社会関係資本の醸成――関係の基盤をどう築くか?」

荻野亮吾

今月の1冊「小川原正道著『福沢諭吉 変貌する肖像――文明の先導者から文化人の象徴へ』(ちくま新書、2023)」

芹沢一也

327

2024.09.15

シノドス・オープンキャンパス「都市地理学」

牛垣雄矢

現代社会の基礎知識「ケアの倫理」

冨岡薫

シノドス・カルチャー「「いとをかし」から、街に新しい交流を!横浜の地域団体「下町編集室OKASHI」の取り組みをレポートする vol.1」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「地域社会と不気味なもの――課題解決主義に抗して」

渡邉悟史

今月の1冊「生きているから歌うんだ。――森元斎『ただ生きるアナキズム』(青弓社、2024)を読んで」

代麻理子

326

2024.08.15

シノドス・オープンキャンパス「環境思想」

木村美里

現代社会の基礎知識「多文化主義」

河村真実

シノドス・カルチャー「“むら”での生き方はもっと楽しくできる!――岡山県・西粟倉むらまるごと研究所の歩みから」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「コミュニティ実践の展開可能性――孤独・孤立対策の事例から」

松宮朝

今月の1冊「パトリック・ヴェイユ(大嶋厚訳)『大統領の精神分析——フロイト幻の著作『ウィルソン』の真実』(青土社、2024年)」

吉田徹

325

2024.07.15

シノドス・オープンキャンパス「社会技術としての都市計画と都市計画学のありよう」

中島直人

現代社会の基礎知識「コミュニティ」

渡邊隼

シノドス・カルチャー「タイカルチャーを“推し”ていく!――雑誌、地域イベント、作曲など、トムヤムジミーさんの情熱に学ぶ」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「拡張するデザイン――誰もが持ち得る素養として」

鳥海希世子

今月の1冊「クィン・スロボディアン『グローバリスト――帝国の終焉とネオリベラリズムの誕生』(原田太津男/尹春志訳、白水社、2024)」

橋本努

324

2024.06.15

シノドス・オープンキャンパス「都市社会学の可能性――都市計画分野との補完と対比を中心に」

五十嵐泰正

現代社会の基礎知識「デモクラシー――現代政治哲学の観点から」

小林卓人

シノドス・カルチャー「黄金町バザール2024レポートvol.2――まちの中でアートが担うものを考える」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「地域を再編するマップの想像力/創造力」

松岡慧祐

今月の1冊「サラ・ベイクウェル『実存主義者のカフェにて――自由と存在とアプリコットカクテルを』(向井和美訳、紀伊國屋書店、2024年4月)」

吉良貴之

323

2024.05.16

シノドス・オープンキャンパス「ネットワーク社会の文化人類学」

木村忠正

現代社会の基礎知識「日本の右傾化」

松谷満

シノドス・カルチャー「黄金町バザール2024レポートvol.1――アートと地域コミュニティがつながる未来に向けて」

坂本かがり

現代社会を生き抜く知恵「「奢り/奢られ論争」と恋愛関係内性別役割分業」

木村絵里子

今月の1冊「『自壊する欧米――ガザ危機が問うダブルスタンダード』内藤正典・三牧聖子(集英社、2024年)」

志田陽子