-
早稲田大学文化構想学部の人気授業「翻訳文化論」。そこで劇団野の上を主宰する山田百次さんのひとり芝居が上演されました。山田さんは津軽の方言を用いて演劇を作る劇作家。「方言...
-
第二次世界大戦(大祖国戦争)は、ロシア国内のあらゆる政治的ライバルたちを和解させる歴史的大事件であり続けているが、それでも、この戦争に関する考え方は変化してきた。そして...
-
日本に文化政策はあるのか。そういう疑問をお持ちの方も多いと思う。文化は大切であるという一般論には多くの方が賛同されるだろうが、実際の範囲や価値となると人によって考え方に...
-
「白鳥の湖」の白鳥オデットと黒鳥オディール、「カルメン組曲」のカルメンの役などで知られる伝説のバレリーナ、マイヤ・プリセツカヤ氏が2日、ドイツの病院で心臓発作により死去...
-
「芸術に触れる○○」という言葉があります。○○には季節が入る、と言われれば、恐らく「秋」が一番しっくりくるでしょう。 しかしながら、本、音楽、映画、絵画、演劇などの...
-
青春映画の王道の「部活もの」 アイドル「ももいろクローバーZ(ももクロ)」と劇作家・演出家、平田オリザ。ともにそれぞれのジャンルで日本を代表する存在である両者が手...
-
小さい頃から慣れ親しんでいるにもかかわらず、めったに語り合うことのない「近くて遠い芸術」俳句。荒井裕樹さん(障害者文化論)が、さまざまな分野の表現者と語り合う連続対談企...
-
静岡県舞台芸術センター(SPAC)が主催する「ふじのくに⇄せかい演劇祭」が、今年もゴールデンウィーク期間に開かれる。日本、フランス、台湾、レバノン、韓国、ベルギーから舞台...
-
京都で初となる現代芸術祭が開催中だ。21の国と地域から40組のアーティストが参加し、京都市美術館をメイン会場に、市内8カ所のサイトで展示やインスタレーションが行われてい...
-
3月27日は「世界劇場の日」。ロシアは世界の劇場の舞台にどう貢献したのか。ロシアNOWが特集する。(アレクサンドラ・グリヤノワ) A.チェーホフの戯曲 20世...
-
イエメン国内が政治・治安上の危機を迎えたことで、落書き芸術「路上風刺画」の動きが再燃した。これは、昨年8月に若い画家、ズィー・ヤザン・アラウィーが起こしたキャンペーンで...
-
東京都現代美術館で「ガブリエル・オロスコ展―内なる複数のサイクル」が開催中だ。ガブリエル・オロスコ氏は1962年メキシコ生まれ。90年代から活躍し、現在も世界の主要美術...