-
グルジア紛争から3年 2008年8月8日、グルジアが南オセチアに侵攻したことに対してロシアが過剰ともいうべき攻撃をおこなった「グルジア紛争」(本来、これは国家間の...
-
問題は児童ポルノ禁止法改正? 七月一日、米国系の化粧品店ザ・ボディショップと、子どもの権利を守る活動をしている民間団体が、文部科学省や国会議員などを訪れ、児童ポルノ...
-
ロシアの悲願、WTO加盟 ロシアは1993年から、世界貿易機関(WTO)の前身である「関税及び貿易に関する一般協定(GATT)」への加盟申請を開始し、GATT、つ...
-
世界が新たな民主化の波に呑まれている。その意味で2011年は世界史に刻まれる年になるだろう。 すべては2010年12月18日、ブアジジというチュニジアの露天商が、無許...
-
ソチ・オリンピックと北コーカサスでのリゾート計画 2014年の冬季オリンピック開催地となったソチ。ロシアのクラスノダール地方にあるソチは、黒海に面した著名な保養地...
-
今回は、『経済セミナー6・7月号』特集の「TPPと日本の農業」の中から、慶應義塾大学教授の木村福成氏の論説(『環太平洋連携協定(TPP)とは何か』)を取り上げつつ、私見...
-
3月上旬に訪れたベルリンでは、史上最大規模と言われた反原発デモが繰り広げられていた。参加者らが掲げたプラカードには「チェルノブイリ=フクシマ」とあった。そのわずか2か月...
-
福島第一原子力発電所での事故を受け、世界で、自国の原子力発電所の再チェックと対策強化を進めるとともに、原発計画を見直したり、凍結したりする動きが強まっている。特に、4月...
-
2月15日の拙稿「エジプトの反政権デモの旧ソ連への影響」では、中東と旧ソ連の民主化運動の背景や条件が異なること、また中東の影響を受けて動き出している反体制派もいるが、政...
-
東日本大震災は、海外でも前代未聞のメディア・カヴァレッジがなされた。それまでの関心事だったエジプト民主化運動のニュースはほとんど扱われなくなってしまったほどだ。 フラ...
-
東日本大震災に対する海外メディアの反応 現在、東日本大震災のさなかで、これまで日本で生活してきた外国人が、国籍を問わず多数出国している。とくに、海外のマスメディア...
-
モスクワでふたたびテロ 世界に衝撃を与えた今年1月24日のロシア・モスクワ郊外のドモジェドボ国際航空テロ。その記憶もまだ新しい3月9日、ふたたびモスクワでテロを疑...