-
東日本大震災の発生から1年5ヵ月が経過した。被災地では、災害復興公営住宅の建設や集団移転事業の土地整備が、限定的ではあるが、ようやく前に進みはじめた。その一方で、移転先...
-
2012年7月31日付けの「東京新聞」朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK201207310200...
-
雑誌販売を通じてホームレスの人たちの自立を支援する「ビッグイシュー」を母体に設立された、認定NPO法人「ビッグイシュー基金」で『若者ホームレス白書』が発行されている。2...
-
震災時にメディアが果たす役割にはどのようなものがあるのか。東日本大震災において、メディアはどんな役割を果たしてきているのか。本記事では、毎日新聞社の小川一記者に、毎日新...
-
東日本大震災で発生した津波は、多くの家を流していった。家の中で大事にしまわれていた写真やアルバムも、一緒に流された。「思い出サルベージ(代表:溝口佑爾)」は、そうした写...
-
わたしはこれまで、2004年の新潟県中越地震によって被災した山間集落の復興支援に関わりながら、被災者自身による内発的な災害復興がどのように可能なのか、そこで外部支援者に...
-
わたしは、1984年に福島県で生まれました。上京して大学院生になったばかりの2008年、難病を発症しました。今は東京で、病や社会のさまざまな「モンスター」と悪戦苦闘しな...
-
福島県内で本当に小さなささやかなものですけれども、「エートス」という住民主体の放射線防護活動をさせていただいております。最初にまずエートスが始まった経緯について説明をさ...
-
雨のスカイツリー開業と「時空を圧縮したランドスケープ」 2012年5月22日に「東京スカイツリー」が開業して、1ヵ月半以上が経過した。 その開業の日、強い雨風がこの...
-
東京のNPOが始めた、福島の屋内公園 2011年12月8日、福島県郡山市にて、放射能の影響で外で遊べない子どもたちのための屋内公園「ふくしまインドアパーク」がオー...
-
―― 「被災地でワークショップができないか」。「復興アリーナ」は永松さんからいただいたこの提案からはじまりました。そもそも永松さんはどういった経緯で、震災復興に興味を持...
-
―― 福島に関心を持った理由はなんですか 被災地に関心を持ったきっかけは、非常に単純に言うと、偶然です。この歴史的な事件の現場を一度見ないといけない。まず、単純に見て...