-
いま、日本各地のNPOや各種有志団体のなかには、この閉塞的な世相の闇に喰われまいと揺らめく蝋燭のように、小さな明かりを灯し続ける人たちがいる。「使命感と疲労感」、「張り...
-
LGBTと呼ばれる性的マイノリティの自殺といじめ防止のためのWebサイト「ハートをつなごう学校」が10日、「世界自殺予防デー」(10~16日:内閣府「自殺予防週間」)に...
-
飯田 「復興アリーナ」ローンチシンポジウム第二部では、第一産業の復興と東北の課題について考えていきたいと思います。 重被災地である岩手、宮城、福島の三県は、他県に...
-
2012年夏、私たちは、新しい民主主義のあり方を模索する大事な時を過ごしていた。私たちは、「原発依存度の提言のシナリオを具現化する国民的議論」を展開したことになってい...
-
8月が終わった。この夏心配された電力不足問題については、少なくともこれまでのところ、懸念されたような深刻なトラブルは発生していない。今もまだ残暑は厳しいので安心はできない...
-
民主党の「大学改革ワーキングチーム」で大学や短大などの修了者を同学年人口の95%にまで増やす計画を含んだ、高等教育の量的拡大を柱とした大学改革の報告書がまとめられ、この計...
-
Synodosにおいて、いわゆる尊厳死法案の問題が数人の論者によって取り上げられていた。私にはその問題について知見も特定の意見もない。ただ、本人の望まない死が強制され...
-
8月10日、消費増税法案を含む「税と社会保障の一体改革」関連法案が、参議院本会議で民主・自民・公明など与野党各党の賛成多数で可決され、成立した。各法案についての解説や評...
-
2011年3月11日におきた東日本大震災、そしてそれに伴う東京電力福島第一原発事故によって、多くの人々が新潟県内に避難をしている。また新潟県は福島県に隣接し、早くから避...
-
荻上 復興アリーナ・ローンチシンポジウム、第一部では、「被災者中心型の支援のかたちとは」と題して、関西大学社会安全学部准教授・永松伸吾さんと、NPO法人フローレンスの代...
-
東日本大震災からの復興を目指す宮城県東松島市は、去る7月9日、デンマーク・ロラン市との連携・協力協定を締結した。また、ロラン市にある持ち株会社で、同市の再生可能エネルギ...
-
ロンドンパラリンピックが29日、開幕する。NPO法人STAND代表理事の伊藤数子さんは、障害者スポーツの魅力を伝えるためのスポーツサイト「挑戦者たち」や「The Roa...