-
野党の季節がやってきた 自民党の「一強多弱」の様が濃厚となってからというもの、「野党」とは何であるのか、果たすべき役割とは何かが、改めて問われている。 実際に201...
-
講談社文庫から『Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲』を上梓した。この本は、Jポップを題材にした哲学書である。しかし、なぜJポップを題材にするのだろうか。また...
-
フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領が、その尋常ならぬ言動で国際的な注目を集めている。2016年6月末に就任して以来、犯罪者の超法規的処刑を擁護し、それを批判する政敵を...
-
セミナー内容一昨年上梓した拙著『理不尽な進化──遺伝子と運のあいだ』(朝日出版社)では、19世紀に誕生した進化論(ダーウィニズム)が20世紀において有力な科学理論として確...
-
イスラーム世界の現状「アラブの春」が始まって今年で5年が経つ。チュニジアで始まった市民による民主化の動きは周辺の国々に波及し、独裁政権が次々と倒れたことで、民主的で安定し...
-
フロリダ州オーランドで49人もの人が撃たれて亡くなったことを知った夜、自分がナチス・ドイツの収容所で、息を殺している夢を見た。バラックの中で、どうしたらここから出られるの...
-
1.木村幹夫×飯田泰之「不動産情報はウソをつけない!?――登記簿情報から読み解く、空き家、相続、ニュータウン、AI利用」不動産・金融業者支援コンサルティングファーム、株式...
-
在英20年のライターで保育士のブレイディみかこさん。ブログでの発信や、著書『アナキズム・イン・ザ・UK――壊れた英国とパンク保育士』『ザ・レフト UK左翼セレブ列伝』(い...
-
福島第一原発事故の被害が伝えられる際には、客観的な根拠や現地の一般の人々の声以上に、政治的な思惑や社会的な影響力が強い人たちの「大きな声」ばかりが目立ちました。このことが...
-
はじめに戦後70年という時間のなかで、様々なことが検証・検討されてきた。特にドイツはユダヤ人絶滅作戦を指示したヒトラーを生んだ国であるだけに、戦後は常にナチスの罪が問題に...
-
『24時間テレビ』(日本テレビ)の裏側で放送された、『バリバラ』(Eテレ)が注目を集めている。「検証!『障害者×感動』の方程式」をテーマにした同番組では、24時間テレビを...
-
弁護士・行政書士・司法書士・税理士などの法律家による「LGBT支援法律家ネットワーク」の出版プロジェクトが、2016年7月に『セクシュアル・マイノリティQ&A』(弘文堂)...